• 締切済み

自動車会社はなぜレースに参加するのか

自動車会社は、なぜ自動車レースに参加するのでしょうか。

みんなの回答

回答No.9

宣伝のため。 RV専業メーカーに転身したホンダは最近四輪のレースをやっていませんね。 安かろう悪かろうのイメージを払拭しようとしたトヨタはWRCのイカサマ事件や、F-1の惨憺たる成績で、2流メーカーのイメージがますます強くなりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.8

>自動車会社は、なぜ自動車レース F1は市販車でないのでマシンレース、ラリーは市販車ベースですが公道走行できず、やはりマシンレースです。ところが一般の人は自動車レースと思っている人が多くいるので、レースでの好成績=メーカ量産車も高性能、と思ってしまう人がいるのです。これが販売に結びつくとメーカは参加、結びつかなければ不参加となります。日米の大メーカにレース不参加(本格的に)が多いのは、販売に結びつかないとの判断だからだと思います。もう一つは企業の付き合いです。トヨタが欧州で「マシンと自動車は別物」として車の販売だけしていると、欧州の文化に溶け込めない極東の金儲け企業という評価になり、車販売にも影響してくるからです。この場合参加する事に意義があるので、勝ち続けたりすると逆に反感をかうことになります。もう一つありました。某社は技術者の体験(技術だけでなく人生も含む)の場としていて、体験させる為に過去の成功例も教えず、技術者に試行錯誤をさせるという事をしていました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214454
noname#214454
回答No.7

同じステージでどの会社の車が速く走ることができるか、性能を公開できますし宣伝効果があるからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.6

「社名を売りたきゃ、F1やれ!。車を売りたきゃ、ラリーやれ!」って言葉があります。 たとえば、無名の新興国の自動車会社がF1に参戦すれば、それだけ技術力と組織力と資本があるってことで信用されます。 ラリーで名を売れば、簡単には壊れない車って事で信頼感が得られます。 また、ラリーは市販車ベースですから、勝てばベースとなった車が売れるのです。 そういった効果をねらった広告ですね。 ヒュンダイのラリー参戦とかが分かりやすいです。 もし、インドのタタとかがレースに参加して勝てば、信頼感は上がるでしょう。 ただし、フェラーリだけは違うようで、レースをやる為に車を売っているとの事。 プライドってのもレースに参加する要因でもあるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.5

レースで勝てる車は優秀だとされているからです。 自分の乗っている車と同じメーカーの車が。同じ名前の車が。 レースで優勝すれば、その栄冠は自分の上にも輝いているような気になります。 強い者への憧れですね。 今はそんなことを言ったところで夢も希望も持てない人 そうやって夢を見ることを忘れている人 多いんだろうね。 つまらない人生を送ってるんだなぁ・・・ ウルトラマンなんていないし、仮面ライダーだっていない。 目の前の現実だけを見てそれを処理するだけで生きている。 ミミズやゾウリムシと何か違うのかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174025
noname#174025
回答No.4

企業イメージアップと、自社製品の宣伝。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161268
noname#161268
回答No.3

もともとは技術力のアピールで販促効果狙い。あと走る実験室ってことで、レースから得たノウハウを市販車に生かしたりしてたこともあったんでしょう。しかし今は車の話題が省エネばっかりでレースで勝ったからって車が売れたりノウハウをフィードバックってわけにもいかなくなってきてます。海外の後続メーカーが安く車を作って日本製は厳しい状況ですけど、今レースに出る理由は、企業としての姿勢というか、文化ですね。新興勢力にそれはありませんから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.2

「極限状態」を市販車にフィードバックし、質の向上を目指す為。 後は、マーケットの拡大。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FCR-ZERO
  • ベストアンサー率25% (373/1481)
回答No.1

レース現場の最先端でのデータを元に、市販車の開発へのフィードバックに使えたからです。 但し、最近はそういう要素も薄れてきており、撤退も多くなってきています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A