- 締切済み
仕事の教え方について
よく思うのですが、仕事で人に教えたり、教えてもらったりする時のことですが、 教えてもらっている時 とても上から目線で偉そうな方、自己満足、ストレス発散の場を勘違いしているように思います。「見て覚えろ」とか「仕事は厳しいもんだ1度言われたことは二度と聞くなと」とか軍隊に入隊したかのような言葉を使う人結構いますが、ある程度コミュケーションは必要で結局辞める人が多く困ります。分からないことを聞くだけでとまどってしまい、無駄な時間や気を使い会社にとってマイナス的な存在だと思います。 教える時 私はほとんどの方その人なりにやる気があり、少しでも役に立とうと思っているのでなるべく優しい言葉使いで、なるべく分かりやすく、何でも聞いてください、最初は緊張もあり大変でしょうが一緒にがんばりましょう。など覚えやすい、馴染みやすい環境を考えます。「仕事をなめてるな」とか「あまりにもやる気がない」人には徐々に厳しくして、はっきりどう思っているのか聞きます。 考えたことのある方のご意見聞きたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 >個人個人で性格が違うのに人間をマニュアル通りに扱えないと その通りだと思いますが、個人的に過保護な子だ、厳しくこうだ、こうなるとか断定的に決めつけるのは人間的に嫌だし、人間をコントロールしている自分は何様だと思いますので私はどんな人に対しても優しく接することにしています。「分かってないな」と感じた時に少しずつ接し方を変化します。