ベストアンサー RMX250Sついて 2003/11/23 18:27 中古のRMXを見つきました 外見は良さそうなのですが、2ST独自も排気バルブやその他消耗品で注意する部品とか有りますか 又、冷却水がオイルに混じるとか、トラブル、焼付き等はどうなんでしょ みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pirokamo ベストアンサー率35% (7/20) 2003/11/23 23:42 回答No.1 私ならまずサスのチェックをするでしょうね、外装なんてオフ車なら安く簡単に交換出来るから。 リアはシートを押して軋み音がするかしないかを確認します。音がするならリンクの錆が考えられます。また、押した時、ダンパーが生きてるかも確認します。 フロントはフロントを浮かしてハンドルの動きを見ます。渋いならステムのベアリング交換。フロントフォークはインナーチューブの傷を見逃さない事が大事。 でも、水の混入の確認は難しいですね。こればっかりは暫くエンジン掛けて走って見ないと判らないかも・・・ オイルに水が混じったら白くなるんで、試走とかした後に一度オイルチェック。 前のオーナーが大事に街中だけで使っていたとしたら、排気バルブはススだらけのベチョベチョでしょうね。でも、バルブはずしてキャブクリーナに漬け込んどけばOK! レースや林道なんかで乗りっぱなしだったら、ピストン交換は必須です。ピストンは消耗品に含まれます。クラッチも使い方次第では消耗品。 また、RMXはジェッティングを変えていないなら、もともと濃い目にセッティングされてるから焼きつきの心配はあまり無いですよ。ただ、エアフィルターの清掃・点検をお忘れなく。 質問者 お礼 2003/11/24 18:11 確実に買うと決めた訳では有りませんが、アドバイスを頂きましてありがとうございます 特別RMXだからと言うより、基本的な事ですね 店頭に有った物ですから、消耗品等の取替を含めて値段を聞いてみたいと思います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車バイク・原付自転車 関連するQ&A バイクのプラグがすぐにダメになるRMX250R RMX250R(96年式)走行距離13000km ちょい前から100kmぐらい走るとプラグがかぶって逝ってしまいます。 計ったように定期的に逝きます^^; キャブOH数回、エアークリーナーエレメント新品に交換、サイレンサー内のウール交換、排気バルブの動作確認をしてみましたが変化はありません。 自分、レーサー125所有、仕事柄汎用エンジンのキャブのOHなどの経験あり。 私と同じような経験をお持ちの方・アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。 消耗品の交換タイミング 自動車の ・エンジンプラグ ・冷却水 ・タイミングベルト ・ブレーキオイル ・ミッションオイル ・ATオイル ・エアクリーナー などなど、他にも消耗部品がありますが、交換目安は何万キロですか? ちなみに私は通勤でほぼ毎日往復30キロ弱走行しています。 RMX250 マフラーから不燃焼ガス お世話になります。 友人からRMX250(PJ13A)をもらい修理しているんですが、 マフラーからの白煙と燃焼されていないオイルが出て混合比が濃いです。 キャブのセッティングが狂ってると思い、 洗浄をかねてO/Hするとジェットニードルのクリップ位置が最上段。 メインジェットも標準より10番低いものでした。(他は標準に設定) キャブのセッティングは薄い設定なのに、 混合比が濃くなる原因はなんでしょうか? ご教示お願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム Gアクシス 走行後焼けたオイル臭が強い Gアクシス 走行後焼けたオイル臭が強い 別質問なので改めて質問させて頂きます。 走行後にENG停止後、オイルの焼ける臭いが強いように感じます。 オイルとは2stオイルの事です(というより、それしかないであろうとの判断ですが)。 メーター読みで7800km走行ですが、実走行は中古のため不明です。 駆動系OHの際の各部品を見た感じでは、さほどダメージを受けているようには見えませんが、 途中で交換していたとすれば真偽のほどは分かりません。 前所有者は、ほぼノーメンテだったであろうと各部を見て感じ取れます。 2stオイルも、どんなものを使っていたのか分かりません。 ディスカウントショップ等で売られている、品質不明な2stオイル使用だったかもしれません。 オイル漏れ確認のため、メットインBOXを外してキャブやENG廻りを点検。 2stオイルタンクからオイルポンプまでとポンプからキャブまでゴムホースで取り回していますので、 ホースの経年劣化によるオイル漏れ等で、直下のシリンダーにオイルが掛かってしまい それが焦げて異臭を放っているのかなと思いましたが、そうでもないようでした。 シリンダーを囲む樹脂製のカバーにはオイルによる汚れはありましたが、 多分2stオイル補給時に溢してそのままにしたようにも見受けられます。 (このバイクの2stオイルは構造的に補充しにくいですので。) クリーナーできれいに拭き取ってから暫く走行しましたが、今のところ再付着はありません。 とすれば、ピストンリングおよびシリンダーの劣化異常摩耗により、燃え残りの 2stオイルが生でエキマニへ出てきてしまっているのかなと考えました。 素人考えですがそんな事あり得ますでしょうか? もしくは、ガスケット抜けで排気が微量漏れているとか・・・。 (やけにシリンダー廻りのオイル汚れが激しかったためそうも感じました。) もしそうであれば、ピストンリングやシリンダー交換もやぶさかではありませんが、 圧縮を計測したわけでもなく、乗った感じでは圧縮漏れをしているような吹けないとか 力のない感じでもありませんので、ENGバラしても無駄になるかなと。 リング交換したほうがいいと思われますか? シリンダーガスケット交換でこの臭い収まると推測されますか? やるならいっそのこと ピストン ピストンリング ピストンピン サークリップ 小端部ニードルベアリング シリンダーassy 各ガスケット オイルタンク~ポンプ~キャブ間のゴムホース、チェックバルブ、ストレーナ これらを一気に交換する予定です。 パーツ代だけで2万ほどかかってしまいますが・・・(苦笑 やる必要ないですか?? RGVガンマ(VJ22A) オイルキャッチタンク RGV250ガンマ(VJ22A)について質問です。 オイルキャッチタンクを付けたいのですが、排気バルブのカバーに穴あけ加工は必要になるのでしょうか? それとも他の経路で抜くことは可能なのでしょうか? スカイラインのトラブルについて H4年式のR32GTRに乗っていますが、最近やっかいなトラブルに見舞われています。 (1)トランスファーAssyのアクチュエーター周辺部にオイルが散布しています。 原因はアクチュエーターのオイルシール劣化による漏れでしょうか? 対処は部品交換がベスト?このトラブルは頻度の高いものと聞きます。 (2)排気温度警告灯が付いたり消えたり。排気温度センサー(スイッチングモジュール)は 新品に交換済みです。断線かアース不良しか考えられませんが? (3)内装のキシミ音。ドアまわり、リアピラーまわりとあちこちで。 よい対処方はあるのでしょうか?新車に乗り換えた方が早い?? 私のGTRも10万kmを越え、様々なトラブルに遭遇し対処して乗り続けてき ました。これからも長く乗り続ける為に、よきアドバイスをお願いします。 過去のトラブル:ドライブシャフトブーツ破損・パワステホース破損・タービン冷却水ホース破裂・ エンジン冷却水ホース破裂・ウェザーリップ破損・シフトレバーダストブーツ破損・M/Tオペレーティング シリンダ油漏れ・エアコン効かず・エアコンパネル液晶、時計液晶消え・スピードメータ針ブレ・ ヘッドカバー油漏れ・ウォターポンプ水漏れ・・・ほとんど部品交換で対処。 油圧プレスのオイルミスト除去 モーター駆動の油圧シリンダで、オイルタンクからのオイルミスト処理対策について検討中です。 オイルタンクの給油口がベント機構も兼ねていて、オイル吐出時はエア吸気、オイル吸い込み時はエア排気できるようになっており、エア排気時にオイルミストを撒き散らしてしまいます。 オイルタンクには継手が取り付けれられるポートが2ヶ所あったので、それぞれINとOUTで、OUT側にはオイルミストフィルターを付けようと思っていますが、IN側に何を付ければ良いか分かりません。最初にチェックバルブと考えたのですが、この場合だと機能しないと思いました(バルブのIN側からの入力が無い為)。 逆止弁のタイプで、負圧になった時だけ開くようなバルブご存知ないでしょうか? 物理の問題です。お願いします。 問題68 大気圧1.0×10^5Paを超えると排気するバルブ付きに300kの理想気体を圧力が5.0×10^4Paになるまで入れた。まず最初に900kまで加熱したところ、気体の一部がバルブを通じて排気された、さらに容器を冷却して気体の温度を450kまで下げた。 この時の気体の圧力は何Paになっているか? 解答解説を写メにて載せました。読んでも解き方がわかりません。解説お願いします。 チェーン こんにちは。 バイクのシールチェーンに付いてですが、チェーンクリーナをかけて歯ブラシでこすって布でふき取る感じで大丈夫でしょうか? あと今まではCREのスーパーチェーンルブを使っていたのですが、なんだか消耗が早い気がします。例えば4stオイルとか他に代用できるものありますか? エアネイラーCN-565の修理部品の調達 メーカーは、部品の在庫期間が既に切れて、在庫もなく修理不能との回答でした。 本機は、排気バルブ(樹脂製)が破断して(おそらく経年変化で)、エア漏れを起こし使用不能となっています。 この排気バルブを旋盤加工などで製作する事が出来ないものか。或いは、3Dプリントなど。どなたか教えて下さい。 どうやって潤滑してる? こんにちは。 早速ですが エンジン内の摺動部は、オイルで潤滑されてますね。 クランクシャフトなんかはオイル経路があってきちんと供給されてるので理解出来ます、 ただ、シリンダー壁とピストンリングの間のもっとも激しく擦れ合うところは どうやって潤滑してるのでしょうか? オイルを吹きかけてる? 実はオイル経路がある? 吸気/排気バルブ側からオイルを垂れ流してる? 詳しい方にご教授いただきたくお願いします。 L700Sマスターバックにオイルが・・・・ 先日、ブレーキを踏むと「スー」っと音がするので点検しました。 マスターバック(ブレーキ倍力装置)の故障でした。 (最近は故障した車を見かけなくなりましたが・・・) たまたま部品取りがあったので、交換して修理完了となりました。 しかしそこで不思議な現象が・・・・ 正常な取り外した部品は何とも無かったのですが、 故障して取り替えた部品からエンジンオイルらしき物が出てきました。 ご存知のように、ペダル側はプッシュロッドが有り、マスターシリンダー側はピストンがあります。 唯一、バキュームホースが繋がっていますが、 途中にはチェックバルブがありますし、 ペダル側から空気が吸い込まれていて、 マスターバックに入った空気は、バキュームホースを介してマニホールドへ吸われて行きます。 このマスターバック内のオイルは何処から入ったのでしょうか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム ヤマハ純正部品の値段 FZR400のキャブのOHをしているところなのですが、純正部品の価格に驚いています。 インシュレーターなどのゴム部品やフロートバルブ、パッキンなどの消耗部品を交換したのですが、私の感覚からすと法外に高価格に思いました。 インシュレーターなどは¥5,000以上します。4気筒なので4倍です。 総額部品代だけで5万以上掛かりました。 ヤマハでは古いバイクは修理せず捨てろという感覚なの?? 他のメーカーなどでもこのような物なのでしょうか。 ユーフォ吹きです。楽器のことで困っています。。。 今吹いているユーフォなのですが、1・2番のヴァルヴの調子が とても悪く(押しても戻りが遅い)課題の曲の早いパッセージが うまく吹きこなせません。ヴァルブオイル塗るものの、ホントの 応急でしかなりません。コンクールも近いので長期の修理は できたら避けて応急措置したいのですが、どうしたらよいのか さっぱり分かりません。 最悪な場合には緊急で購入した楽器店に見てもらう予定ですが、 修理依頼が殺到していて、いつまでに仕上がり~という確約は 難しいです。。。ということで、自分でできたら何とかしたいです。 消耗部品取り寄せだけなら、対応は早くできるということです。 <楽器> 吹き始めて3年目のヤマハ製で、月に2~3回は手入れをし、 少なくとも2日に1回は吹いてます。 <手入れをしていて気になったのは。。。> ・ヴァルブ内のバネが少々曲がった?かな~ ・ヴァルブ内、微妙にサビ?らしきもの(よく分からないけど) 指は押し方が悪いとヴァルブの戻りが甘くなるということで、 鏡を見ながら意識して直しました。 自分でできる応急措置の方法がございましたら、ご教授願います。 エンジンをオーバーホールしたけど壊れて帰って来た 車の整備関係の方にお尋ねします。 30万キロ走った愛車を廃車にするのが不憫で、愛着もあるし、エンジンのリビルド会社に オーバーホールしてもらいました。 バルブを替えたりして、40万くらいかかったかな。 ところが、しばらく走っているるとラジエターにエンジンオイルが漏れているのがわかった。 ラジエターの予備タンクにエンジンオイルが乳化され、ゲル状になっていっぱいに貯まってた。 おまけに、冷却液がラジエターに戻らずオーバーヒートする始末。 リビルド会社も原因がわからずとうとう廃車にまってしまいました。 今は、代わりの中古車を購入して乗っています。 収まらないには、腹の虫! そこで質問! 1.そんなんに簡単に壊れるもの? 知り合いのディーラーはリビルド会社の技術が下手くそだろうというけど。 2.早急に損害賠償を求めたいけど! (1)どういう根拠で (2)どれくらい請求できる・・・私の車の型式が古いので、そんなに多額とは思ってないが7・・・ オーバーホール代と部品代くらいかなとおもってるけど 誰か教えてください RMX250S RMX250Sの車高をどうにか下げたいのですが。 シートはなるべくそのままでおいときたいです。 サスペンションを縮めておくパーツをむかし見かけた気がしたのですが。 いまでも、あるんでしょうか? ヤマハ 中古のTW購入時の注意点 友人がTW欲しいらしく、中古で購入するつもりらしいのですが、 「TWにはこんなトラブルがよくあるから注意してねー」とか 「よく×××からオイルが漏れるよー」とか 「ロンスイでチェーンが錆びてると交換するのに※※円かかるよー」 みたいな注意点があったらおしえてくださいな~ CBR250RRのメンテ! CBR2500RRに乗っているのですがあたりまえの事ですが、250CCなので車検がありません。 という事は自分でメンテをしなければいけないということですが、私はオイル交換ぐらいしか気を使っておりません。 他に何キロに一回はこれをしなさい!とかこれを変えなければいけない!!などの消耗部品を教えていただけると助かるのですが教えてください。 宜しくお願いします。 ルブリケータもオイルについて 機械の配管途中にエアー三点セットがついており、この度点検したところルブリケータにオイルが何も無かったために新しいオイルを追加しました。 それが、悪かったのか他の部分からオイル漏れがしてきてしまいました。特にソレノイドバルブがあるところなどに多いようです。 多分オイル切れしたから6~7年は、入れてなかったと聞いております。 通常ルブリケータで送った霧状のオイルはどこに行ってしまうのでしょうか? 蒸発してなくなる?それともどこか配管の最後(排気部分から排出される)のところから出てくるのでしょうか? また、ルブリケータなどは、シリンダー・エアーモーターなどが使用されていない機器には、取り付けなくても問題は、ないのでしょうか? 詳しくわかる方がおられましたら教えていただきたいと思います。 バルブの共振によるエンジン破損について情報がありましたらお聞かせくださ バルブの共振によるエンジン破損について情報がありましたらお聞かせください。 HD XL1200Lを所有しておりますが、先日峠のくだり坂をエンジンブレーキ をかけながら 2000rpm~3000rpmで走行中、1回の打撃音と共に エンジンが停止しました。その後、スターターを回してもまったく点火する気配が無く スターターの回転もまったく圧縮が無い様子でした。ディーラーに搬入してE/Gを 分解したところF,Rの排気バルブに打撃痕が認められFピストンのスカートが破損 していました。破損したかけらが粉砕しながらオイルポンプに吸収されてオイルポンプ を停止させたため駆動ギアが割れて粉々になっていました。実はこのエンジンは前回も 同様なトラブル(このときはF排気バルブが打撃により破損しピストンに大穴)でE/G 交換をした新品です。なんか気配としては極低回転でバルブの共振ポイントがあるのでは ないかと思っている次第です。この件につきましてご意見がありましたら宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
確実に買うと決めた訳では有りませんが、アドバイスを頂きましてありがとうございます 特別RMXだからと言うより、基本的な事ですね 店頭に有った物ですから、消耗品等の取替を含めて値段を聞いてみたいと思います