• ベストアンサー

2つ以上ある外付けHDDの割り当て文字について

2つめの外付けハードディスクを買いました。 今持っているものには、ドライブ文字はFにしてあります。 これからNTFSにフォーマットするにあたって、1つめのドライブ文字は、そのままで。 そして2つめの外付けHDDには、同じくFの文字にしてもいいですか? それとも2つの外付けには、別のドライブ文字を振るべきですか? 同種類の外付けに別のドライブ文字を振ると、それぞれ認識できなくなるのか、それとも2つとも同じだと認識できなくなるのか、初心者なのでわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.1

一般にドライブに割り当てられるドライブ名(C:やD:など)は、ボリューム(またはパス名)といいます。 この名称は、そのドライブにアクセスするための住所に相当するもので、一台のPCで同時に接続して使う場合は、必ずボリュームはユニーク(同一のF:を使えずほかのG:などの名称を割り当てる)必要があります。 ただし、同時に利用せずその都度、つなぎかえて使うなら、それぞれにF:を割り当てることは可能です。 尚、同じアプリケーションソフトをインストールして使うなどといった利用方法でなければ、それによって不具合が生じることはありません。

shanababy
質問者

お礼

住所に相当するものですか。 なるほど、基本的な考え方がわかったような気がします。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.2

2台の外付けハードディスクを同時に使用する場合、同じドライブ文字は割り当てられません。 ドライブ文字列は後からでも変更できます。 Windows2000及びXP以降なら「ディスクの管理」でドライブ文字の変更ができます。

shanababy
質問者

お礼

後からも変更できるんですね! 回答ありがとうございます。 ちなみに文鳥さん、かわいいですね^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A