• ベストアンサー

塩漬け株どうする?

買値から大きくダウンした株を貴方ならどうしますか?私、一建設3100円が今1600円、マースエンジニアリング1800円が今1200円となっていて値上がりを待つしかない状態。買い増しする資金もない。待っていれば何とかなるでしょうか?希望を持ちたいのですが。 そんな株を持ってる方、今後どうしますか?塩漬け株が急騰した等の経験ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hama4
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.2

御愁傷様です。 でも、質問者さんの下落率はまだ望みはありそうです。 一建設3100円が今1600円・・・約2分の1 マースエンジニアリング1800円が今1200円・・・3分の2 ですよね。 これからの相場環境にもよりますが、まだ戻ってくる可能性も十分にあります。 もうしばらく様子をみられたらいかがでしょうか。 私など、買値の数十分の1や数百分の1に下がったものも持ち続けています。 持ち続けたくても、上場廃止になってしまうため、しかたなく1円で投げ売ったものもあります。 塩漬け株が急騰した等の経験ありますか?・・・ もう何年も前の話ですが、6316丸山製作所です。 買値の4分の1まで下がりました。 それから7年後、暴騰をはじめました。 買値を上回ってきたので、ああやれやれ、と思って売りました。 ところが、その後もどんどん上昇を続け、売値の3倍近くまで上げました。 損こそしなかったものの、くやんでもくやみきれません。

zenitondo
質問者

お礼

ありがとうございました。株のひとつ位持ってみようということで買ったのですが、どんどん下がってしまいました。ここは我慢かなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#195738
noname#195738
回答No.6

私は塩漬け株持ってます。といってもデイトレのスタイルで2ヶ月ですが。 とにかく急騰しそうな気配はありませんね(苦笑 時期を見て売ります。もちろん、希望は失ってはいけません。 私はテクニカル投資ですが、数値上だと上がる可能性の方が高いです。 だけど、あくまで可能性なので売るつもりです私は。 しかし、貴方は年単位で塩漬けてますね… 今からだと、1350円までマースエンジニアは待つべきだと思います。 もし、希望を持ちたいならそのまま持っていれば決算後上昇する 可能性はあります。その時は、ためらわずに売ってください。 あくまで可能性なので、自己責任でお願いします。 セクターでみると建設系は危険なので早めに売るべきかと。

zenitondo
質問者

お礼

ありがとうございました。マースは景気が良くなれば戻ると思うんです。 株との付き合いはあくまで余力の中で、慎重に!と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.5

今建設不況で、東北で若干復興の槌音が聞こえ始めた位です。一建設が東北で営業拠点を持つならば(四季報で判る)、ある程度は株価に反映されている筈。マースも同様 無いなら見込み無し。 仕事があるならば東京や大阪の日雇労働市場にも求人が押し寄せ、スポーツ新聞に求人広告が載る筈です。 景気に左右される会社の状況は、そういう世間の雰囲気から分かります。

zenitondo
質問者

お礼

ありがとうございました。建設不況だし、日経平均8300円だし、戻らない。損切りということの意味、痛感しました。それにしても日経平均はどこまでさがるのだろうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.4

あの 普通は投資戦略が先でどうするかは買う前から決めているのが普通なんですよ 1割下がったら売るとか,半値8かけ3割引でナンピンするとか,人それぞれです 投資環境が違いますから,どうするかは貴方の生活環境に大きく左右されます 個別銘柄が今後どうなるかも答えられないんですね 相場誘導になってしまいま すから,買った株がどうなるかはどうでもよいのですよ,問題なのは対処方法は リスク管理といいますが,信用でヘッジをするとか,買った人の投資スタンスが 定まっていないのが負けの要因といえます。

zenitondo
質問者

お礼

ありがとうございました。様子見しながら勉強します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-take
  • ベストアンサー率46% (203/433)
回答No.3

 塩漬け株が買値まであがる確立・・・・低い  一般的な回答としては、 (1)現在の株価で買いたいと思うのならその銘柄を継続保有する。 (2)現在の株価でも魅力がないのであれば売却する → 得た資金で有望な銘柄を購入する。  多数の原価われ銘柄を持っていますが、放置です。理由は.....興味がなくなったから。価値が'0’になっても、困らないので放っておきます(悲しいけれど)。そのうちにまた上がればラッキー。  株はTOBやMBOなど、人為的・不透明な株価形成、OLYMPUSのような不正など、納得できない株価変動要素があります。また、投資家の保護という点では欧米に後れを取っていて、個人投資家では大きな力に対して対処の仕様がない...と数年前から強く感じており、今はFX中心です。  希望としては、  サンリオ 1600 → 800 → 4000円  というのはありますが、  野村 1600 → 300  村田 8000 → 4000 などのほうが圧倒的に多い。  株を続けていくのならやはり先の(1)(2)に従うのが良いと思います。資金に余裕があるのなら良いのですが、買い増す余裕がないのであれば、他の銘柄に投資して利益を得るチャンスさえ失います。損を確定するのはつらいのですが、一旦リセットしたほうが良い結果につながるように思います。

zenitondo
質問者

お礼

(1)(2)の観点をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.1

某建設会社株を持っていて 下がり続けて塩漬け7年。 ナンピンしてもナンピンしても下がり続け、債務超過で会社の存続さえ怪しくなった。 とある事件で連日ストップ高の急騰で かろうじてプラスで売り抜けました。 参考になりません、こんなことはめったにないことだと考えています。 基本的に買ったら買いっぱなしなので損切り売りはしません。

zenitondo
質問者

お礼

貴重なご経験をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A