※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学教授あてのメールの書き方)
大学教授へのメールの書き方
このQ&Aのポイント
大学教授あてのメールの書き方について相談です。具体的には、以下の文章で失礼な点や改善点があるかどうか知りたいです。
学校の教授に宛てたメールの文章についてです。具体的な内容は、現代の生命倫理・法・経済を考えるという科目での単位認定に関する相談です。
質問文章では、名前と連絡先を最後に記載することで良いかどうかや、フレーズ「認定された既修得単位」という表現について気になっています。よろしくお願いします。
学校の教授あてにメールを作成したのですが、以下の文章で失礼なところはないでしょうか?
----------------------------------------------
(1)
件名:「現代の生命倫理・法・経済を考える」の単位認定について
こんにちは。●●科●回の●●(学籍番号●●)です。
今年度の前期に現代教養科目の「現代の生命倫理・法・経済を考える」の受講していましたが、3年次編入時に認定 された既修得単位と重複したため、以前に取得した分の単位を取り消すことになりました。その際、申請書類に授業担当 教員のサインと認印が必要になるので、先生のご都合のよい時間をお聞きして、研究室の方にうかがいたいと思っているの ですが、よろしいでしょうか。お忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
●●←名前
E-ail:@@@@@@@@
----------------------------------------------
(2)
件名:「現代の生命倫理・法・経済を考える」の単位認定について
こんにちは。●●科●回、編入学生の●●(学籍番号●●)です。
今年度の前期に現代教養科目の「現代の生命倫理・法・経済を考える」の受講していましたが、認定された既修得単 位と重複しているため、以前に取得した分の単位を取り消すことになりました。その際、申請書類に先生のサインと認印が 必要になるので、ご都合のよい時間をお聞きして研究室の方にうかがいたいと思っているのですが、よろしいでしょうか。お 忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
●●←名前
E-ail:@@@@@@@@
----------------------------------------------
文章の最後には名前と連絡先(メールアドレス)だけでいいでしょうか?
そして最も気になるのは「認定された既修得単位」というフレーズなのですが、これは言葉の重複になるから変でしょうか?
皆様のアドバイスお待ちしてます。
補足
先生が怖いかどうかはほぼ面識が先生方なのでわかりません。 とりあえず、生まれて初めての研究室訪問で勝手がよくわからないので、あれこれ考えてしまっています。 本当は同級生の子たちにでも聞ければいいのですが、編入生なのでそう簡単に聞けないのが現状です。