- 締切済み
「ケッチン」の原因?
よろしくお願いいたします。 7年ほど前に購入した、キムコのカーロII(4STスクーター、走行距離2万5千キロ程)ですが、2年ほど前から「セル」での始動がうまくいかなくなりました。 もともと「キック」では始動しづらかったのですが、セルが重くなっているような感じで、セルのピニオンギア部分も磨耗が激しく、当初はエンジン側の「ワンウェイクラッチ」を疑っていましたが、点検の結果正常でした。したがって、主にキックによる始動をしていました。 最近、キックでも始動が難しくなり、キックすると反動でキックペダルがガツンと戻されるような感じで、「これってケッチン?」なのではないかと疑い、仮に「ケッチン」とすると、セルのギア磨耗も納得いきます。 ただ、「ケッチン」の原因としては、点火時期の狂い(早い)とかのことは聞きますが、マグネトー点火で調整はできないし、ジェット類も含め全てノーマルで、調整したのはスローアイドル?(停車時のアイドル回転数)のみです。 ネットでは、「CDI」不調も原因のひとつとの記述もありましたが、始動さえすればエンジンは快調で、法定の1.5倍は出ますから、この故障も考えにくいです。プラグも交換しましたが、変化はありません。 「ケッチン」の原因として、ヘッド内のカーボン付着なども考えられるのでしょうか。 また、この症状で考えられる原因はほかに何かあるのでしょうか。ヒントだけでも教えていただけると大変助かりますので、よろしくお願いいたします。 (ヘッドは開けたことがありません。カーボン付着が原因として考えられるのであれば、ガスケットを事前に注文してチェックしたいと思うのですが。)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tyagayu
- ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.5
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.4
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.3
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2
- Lupinus2
- ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 走行には支障がなかったので、カーボン堆積は「?」と思っております。ガスケットの価格はたいしたことはないと思いますが、復活させるためには「セル」(正規品で価格的に1万数千円と聞いた)の交換が必要となります。 スクーターも古くなりましたし、台湾製ということもあり、これ以上投資するより他のスクーター購入を考えたほうが良いのではとも思います。(特にゴム系統の劣化が激しいうえ、パーツ単体で販売していない。) なお、セルは一度交換しています。(ネット購入で安かった)また、バルブクリアランスも適正です。