- 締切済み
49日 引き出物が複数ある場合の表書き
49日の引き出物に 食品の詰め合わせと石鹸の詰め合わせをお渡しする事になりました。 食べ物がメインになり、”志 ●●家” と印字されますが、 石鹸の方にも ”志” などと入れるべきかどうか迷っています。 もしくは、表書きは何も書かずメッセージカードに感謝の意を書き それを入れておこうかとも思っています。 重複するものは不幸が重なるという意味で避けるべきと思い 両方に志を入れることに違和感を感じるのですが、 正しいマナーはどうなのでしょうか。 メッセージカードなども入れない方がよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rinchaHIME
- ベストアンサー率18% (95/503)
回答No.2
- rinchaHIME
- ベストアンサー率18% (95/503)
回答No.1
お礼
再びありがとうございました! 『満中陰志』は無事に旅立ちましたありがとうございました、といった意味で主に関西で使われるそうで 私のいる東京ではあまり見かけません。わたし自身は”志”しか見たことないです。 おまんじゅうをつける場合は緑と白だったりしますね。 地域によってはお赤飯をお配りするところもあるそうで、地域性で分けるとだいぶいろいろあるようですね。 実は私が教わっているものも、弱冠のオリジナリティがあるんです。 昔から教わっているのは・・・ 1; 哀しみを残さないために消えモノを送る。 2; 故人に変わって『足をお運びいただきありがとうございました』の意を伝えられるような癒しものを送る。 3; 死体となるので、佃煮など生き物のカタチがそのまま残っているものは渡さない。 4; 死に装束が白いのでタオルやお砂糖など白いものを送る。 5; お釈迦様が甘いものがお好きだったので、しょっぱいものより甘いものを送る。 6; 結び切りを用いるのと同様に、繰り返さない、修正が聞かないという意味で重複するものは避ける。 3番は同じように聞いている人は少ない感じです。 さて、複数あった場合のかけがみの掛け方がわからなかったのですが、 やはり重複するものは避ける方向で、同じかけがみは避けようかな・・と思っています。