• 締切済み

アパートのガス・水道を止める

初めて質問します。 ほかの方の質問も拝見したのですが、よくわからなかった点がいくつかあったので質問させていただきました。 私は現在大学生で、東北でアパートを借りて一人暮らしをしています。 ただ、一人暮らしとは名ばかりで、彼とほぼ同棲状態です。 ご飯やらお風呂やら睡眠やらはほぼ彼の家です。 アパートには毎日帰っていますが、教科書や着替えを取りに行く程度です。 今のところ光熱費(電気水道ガス)は払っているのですが、ほとんど使っていないので、いっそのこと解約してしまってその分を彼の家の光熱費の足しにした方が良いんじゃないかと考えています。 そこでいくつか質問したいのですが、 ・水道を三年くらい止めた状態にしておくのはやはり水道管に悪いですか? ・週に一度くらい、溜めた雨水なんかを流すことで、その劣化を防いだりはできないでしょうか? ・水道を止めている状態でトイレをした際、便器に雨水を入れて流すことはできますか? 以上です。 なんだか妙な質問で申し訳ないのですが、どなたかお力添えいただけると幸いです。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

水道は個別徴収ではなく、一括徴収で個別徴収は管理会社が行っている場合が多いです。その場合は基本使用料が発生しますので、水道を止めるのは無理です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.5

ほぼ回答出揃ったところでちょっと補足。 >・水道を三年くらい止めた状態にしておくのはやはり水道管に悪いですか? 水抜きさえしてから止めれば、特に問題なし。 >・週に一度くらい、溜めた雨水なんかを流すことで、その劣化を防いだりはできないでしょうか? トイレ等の排水口は水がたまっているような状態に保っておけば問題なし。 >・水道を止めている状態でトイレをした際、便器に雨水を入れて流すことはできますか? 出来る。但し、下水道料金を支払わずに使うことになるので、道義的にはダメ。 ご存知かもしれませんが、賃貸契約には「長期不在の場合は大家に連絡すること」等の但し書きがよく書かれています。かかれていなくても、長期不在の場合は、大家もしくは管理会社に連絡するのが一般的です。 質問者さんの場合、たまにアパートに寄っているようですが、電気・水道を止めた状態でたまに寄ったとしても、私なら「長期不在」と考えます。  そのため大家さんに今の状態でも連絡する必要性があると考えます。  でも多分契約者って親御さんでしょ?ってことは同棲を隠しているでしょうから、大家に連絡すると親に連絡がいく可能性があるので多分大家に連絡は出来ないでしょう。  そうすると、万が一のときに「私は長期不在ではありません。」ってことを言い訳できるようにする必要性があると思いませんか?長期不在も契約解除の要件としては十分ですから。  そうなると電気・水道はもったいないけども、いざというときの長期不在の「証拠」になりうるので支払い続けないといけないような気がしますが、どうでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akadonta
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.4

1.長期的に水を使用しなくとも水道管そのものには特に問題ありません。 ただし、東北ですと冬季に凍結の恐れがありますから、必ず水抜栓を締めて確実な水抜きを行ってください。水抜栓があるにもかかわらず、水抜きを怠って水道管の凍結から破損に繋がった場合、その責は使用者、契約者側にあります。 また、既に回答ある通りですが、未使用期間が長かった後の再使用の際、初期の水は飲用には適しないのでしばらく水を流しっ放しにしてからお使い下さい。 2.溜めた雨水を流すというのは排水の話ですか? こちらも給水管同様、水を流さなくとも排水管そのものには特に問題ありません。 しかし、排水器具にはほぼ例外なく排水トラップが設置してありますから、水を使わないまま放置しているとトラップの封水が蒸発し切ってしまい、臭いや害虫が部屋に侵入する恐れがあります。 少なくとも月1回程度は水を流されるように努めて下さい。 3.雨水や井戸水を雑用水として積極的に利用するような建物は別にして、一般的な建物は基本的には上水道の使用開始=下水道の使用開始であり、下水道料金は水道の使用料から算出されています。 下水道にメーターなどはついていませんから、水道の閉栓をしている限りは流したところで料金の請求はありません。 もちろん、だからといって下水道を使用して良いかは別問題です。 使用開始手続をしていないにもかかかわらず、無断で下水道を使用し、それが発覚した場合(偽りその他不正な手段により使用料等の徴収を免れた者)、過料を処される場合があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

その間アパート代を払うんですか? なんと裕福なご実家で羨ましい事で。 アパートを引き払ったほうが、もっと彼への生活の足しになるんじゃないですか? アパート代+光熱費月10万円としても、3年間で360万円浮くんですよ。 普通の学生さんには大きいと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.2

> 水道を三年くらい止めた状態にしておくのはやはり水道管に悪いですか? 数ヶ月水道を使わないで止めておくと、再び水道栓を開けた時、 赤さびの水が大量に出ます。しばらく勢い良く水を流せば たいていは赤さびがでなくなります。三年という長期でどうなるかは わかりません。たぶん、赤さびの他に、水道管の中に虫やクモが住み着いたり、 異物が入り込む可能性もありますね。 > 週に一度くらい、溜めた雨水なんかを流すことで、その劣化を防いだりはできないでしょうか? > 水道を止めている状態でトイレをした際、便器に雨水を入れて流すことはできますか? ふつう、水道の検針の人は、上水道の使用量だけでなく、下水道の使用量も チェックします。便器に雨水を流すということは上水道の使用量がゼロで、 下水道の使用量がある程度出るということです。水道の閉栓の連絡はすると思いますが、 下水道の使用量がゼロでないのが検針で見つかった時点で、水道局の方から不審がられて 事情を聞かれたり(検針時にドアをノックして聞いてくるなど)、下水道の使用量の 料金請求が来るはず。 いずれにしても、雨水であれ、下水管を使う以上、水道の料金がゼロではすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GRIIMALDI
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.1

1、水道管から長時間水をださないでいると雑菌が繁殖することもありますし、水道管内部を腐食しやすいかもしれません 2、水道管に雨水は流せないかと… 排水溝のことを指しているなら、排水溝の管には折れ曲がって水を溜める部分があるので、そこの水は絶やさず交換するのが衛生的かと… 3、流すことは可能だとは思いますが、かなりの水量を確保しておく必要があるので、継続的な利用は困難だと思います しかし、水道料金には上水道と下水道の二つが含まれてますよね? したがって、水道料金を払わなくなった時点で下水道の利用もしてはいけないのでは? ほぼ同棲しているなら、いっそのこと同棲したほうがいいような気もします

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A