• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院で博士号を不正に取得した人を通報するには)

大学院で博士号を不正に取得した人を通報するには

このQ&Aのポイント
  • 大学院で博士号を不正に取得した人を通報するにはどうすれば良いでしょうか?
  • 博士号取得のために嘘の発表をした者がいますが、これは盗作と変わらない行為です。
  • 訴える場合はどこに連絡すれば良いのでしょうか?

みんなの回答

noname#190372
noname#190372
回答No.5

状況が断片的にしか伝わりませんが,結論から言うと,あなたが訴えたところで取り合ってくれる人はいませんし,逆にあなたの立場がマズくなるだけですよ。 他の方が色々考えてくださっていますが,文科省とか学位授与機構などの公的機関が取り合うことはできません。というのは,文科省は行政機関です。政治が「学問の自由」や「大学の自治」に干渉することは原則としてできません。 また,法的に訴えるとしても,あなたの著作・研究を盗まれたのでなければ,あなたに訴訟の利益はありませんから,裁判所も訴状をお返しするだけです。 有効な方法としては,オリジナル研究をした人に教えて,その人が訴えることがベストです。次に可能性は低いと思いますが,博士号を取得して以降の勤務先(候補を含む)となる機関の人事権限がある人に履歴・業績詐称を告発して,処分または採用拒否を促せるかどうかです。 というのも,学者同士の争いがもつれると,厄介なことは学者が最もわかっているはずです。元北海道大学助教授の市川昭午氏が「教育政策研究五十年 体験的研究入門」(是非,お読みください)で北海道大学との間で訴訟をした様子が書かれているとおり想像以上の泥沼です。しかも,市川氏は他大学でも二度と教員になれませんでしたが,訴訟相手の大学教員の大半は無事定年退職を迎えているはずです。 どの学問を専攻しているか知りませんが,他の学問の博士論文を読まれたことはありますか?ここでは詳しく言えませんが,たとえば医学博士論文などは,医師が大学病院から診療所の勤務医まで皆が医学博士を持っている理由が素人でも分かりますよ(医師が頭脳的に優秀だからではありません)。 できることなら,あなたが博士論文の審査をする立場になった時に,そのような研究成果に対して「不可」を堂々と言いつけられるような人になって欲しいので,今は黙っていることをお薦めします。 それができないならば,早めに下野して別の世界に行くことをお薦めします。

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.4

博士号を授与するのは大学ですので、大学の学長、もしくは所属研究科の研究科長に告発するのがよいでしょう。文部科学省に訴えても効果は薄いと思います。 博士号授与のための基準は大学によると思いますが、私の大学では共著も含め3本以上の査読つき論文掲載と、国際会議での発表が最低要件でした。ですので、既発表の内容を盗用して発表した場合、査読のある論文ならばまずその時点で通りません。私も以前疑わしい論文を査読したことがあり、類似のアイデアであることを理由にリジェクトしたことがあります。こういった基準は、大学の権威に関わる問題だと思いますので、それを重視していない大学(なんてあるのかどうかも知りませんが)で授与された博士号は社会でもそれなりの評価だと思います。 ちなみに、博士号なんてものは所詮はただの学歴です。私の名刺にも一応工学博士と書いてはありますが、学位自体が仕事で役立ったことなどほとんどありません。結局はその本人の業績や研究に対する姿勢が評価されるものだと思います。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

博士号は、専門家が審査します。それも、分野に近い人が。 ですから、その分野の論文は読んでいます。理系なら、データを比較すれば、一目でわかりますが、文科系は???  もしも、単なる英文化で通ったのなら、審査が甘い、審査員が役立たず、としか。キッチリ指導するので、そんなことがあろうとは、とても想えません。ここで、原文と博士論文を見て判断しないと、結論はだせないのでずか。  論文の審査は、当該大学院研究科、がします。他の組織は関係ありません。  今は、論文の講演は、公開しているハズ。公開しているのは、ご指摘のような事実を避けるためです。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

つまりこの大学の学位取得要件を満たす国際学会には審査の甘いところがあると言いたいのでしょうか? 研究がニッチだと緒言や参考文献に記載がないと他では新規性が判りづらく、審査が甘くなる場合があるのでしょうね。きっと。 ただ博士号取得には査読付論文が数編必要なので嘘(新規性が無い論文)をいくつも重ねるのは難しいような気がします。 訴えるなら文科省でしょうね。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

>大学(の大学院生のなかに,)博士号取得のために嘘の(学会口頭)発表をした者がいます。 という意味ですか? >内容は二、 三年前に行わたものを英語化したもので 博士の学位請求論文(博士論文)を提出する要件として,「国際学会で口頭発表をしていること」とされることがありますが,それを満たすために行ったという意味ですか? いちど日本語で発表した内容を,英語でやりなおすことは,ありうることです。 >自分の行った研究ではないものをあたかも自分で行ったかのような内容を出してます。 理系実験系で共同研究体制をとっているところでは,つねにこの問題をかかえています。「発表者も研究に加わっており,共同研究者が了解したうえで代表者として発表した」のなら,これもありうることです。 >そんな簡単に博士号がもらえるのはいいんでしょうか・・・そういった場合の訴え先 あなたのハンドル・ネームと質問内容は,以前にも見たような記憶があるのですが・・・。ぼくがそのときにどのように答えたか(あるいは回答をパスしたか)を覚えていませんが,かなりうさんくさい運営をしていても,これは大学自治の問題なので,文句がいえない気がします。(論博を苦労して取得した)ぼく個人の内心をいえば,「課程のくそドクターの量産工場」には,あなたとおなじく不快に思いますが。 もし本当に不正行為があり,あなたが何回も質問するほど憤っており,どこかに訴えないと気がすまないなら,監督官庁の文科省でしょうかね。「学位の実質化」を大学に指示している元締めですから。

izumi1990
質問者

補足

この質問は初めてです goo登録も先日したばかりです 発表については 研究グループでない人間が 当時の研究グループに自分の名前を追加し 研究発表を自分がしらべたかのようにし英語化し発表しました 内容は当時と変わりありません 発表は博士号を取るための目的です 違う研究もあるにもかかわらず教授がこの内容を二重投稿すればいい ばれなければいいとのことで行ったようです 内容については一旦は学内誌で掲載されてありますので ばれないように今回は海外の誌に掲載依頼をしたようです この場合、翻訳しただけで博士号をもらうのはいかがかなと思ったからです 監督官庁ですね ありがとうございます

関連するQ&A