- ベストアンサー
起動時の必要電気量とは? BIOSとOSの起動時の電力量の違いについて
- 起動時には大きな電力量が必要ですが、それはBIOSまでの電力量なのか、それともOSの起動時なのか疑問です。
- 先日、PC内部のHDDのSATAケーブルを抜き差しした後、1つのHDDがOS上で見れなくなりましたが、BIOSでは認識していました。それぞれの段階での必要電気量が異なるのでしょうか?
- ケーブルの緩みが原因で問題が起きることがありますが、電源のヘタリも原因になることがあるのでしょうか?また、SATAケーブルを接続していなくてもBIOSで認識されることがあるのでしょうか?ご教示ください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>起動時に大きな電力量(電流?)が必要だとのことですが、それはBIOS迄でしょうか?それともOS起動時なのでしょうか? PC全体から見れば、OS起動完了までです。HDDが動きまくり、かつCPUも演算量が多いからです。 HDD単体では、スピンアップ時が一番電気を喰います。 >BIOSで認識されてるがOSでは認識されていないのは、それぞれの段階での必要電気量が異なるのでしょうか? 電気量は関係無いと思います。 SATAのコネクタは頻繁に抜き差しして良い様には作られていませんので、不必要に触らない方が良いです。認識出来なかったのは、SATAの接触不良やHDDのハングアップだと思います。いずれにしても、故障の原因になり得る危険な状態であったと思います。 >今回はケーブルの緩みが原因(過去何度も経験してます)だったようですが、電源のヘタリが原因になる事が在るのでしょうか? 確かに電源が劣化してくると様々な不調の原因となるので、途中でHDDを見失うことはあるかも知れません。 ただ、電源が劣化した場合、 ・PCの電源が入らなくなる ・PCが起動しなくなる(何度かリセットすると立ち上がる) ・重い処理をさせると電源が落ちたり、青画面が出る 等の症状が出るのが一般的です。 今回のご質問の一連の事象は、ほぼSATAコネクタの接触不良が原因だと思われます。 >SATAケーブルを接続してなくても、BIOSで認識されるのでしょうか? 絶対にありません。何かの勘違いだと思います。
その他の回答 (1)
>拘るようですが、SATAケーブルの接触不良でも、BIOSでの認識の方がし易い?のでしょうか?OS上で認識出来ないのはどのような事象なのでしょうか? 特に違いはないと思いますが…… ただ、OS起動時にもデバイスチェックを行い、そこで改めて接続されているデバイスの確認が行われます。そこで接触不良が激しかったり、何らかのエラーレートが高い場合は未接続にしてしまうこともあると思います。 BIOSチェック時とOS起動時のPCの物理的な差(温度とか、振動とか)が影響するのかも知れません。 ちなみに我が家の環境では、接触が悪いデバイスはOS起動時の方が認識率が高いです。
お礼
何度も有難うございました。 余り電気的な影響は無いようですね。OS起動時の方が認識率が高い事もあると聞いて、良く分かりました。 お世話になりました。
お礼
有難う御座いました。 BIOS OK、OS ダメが、電気供給が不安定になったのが原因ではと考え質問しました。 拘るようですが、SATAケーブルの接触不良でも、BIOSでの認識の方がし易い?のでしょうか?OS上で認識出来ないのはどのような事象なのでしょうか? 質問してて何ですが、知る必要がないのかも知れませんが興味が沸きました。 コネクターをきっちり挿しとけば問題無いのですがね。