• ベストアンサー

トイレ成功したら、お菓子・・は?

なかなかトイレに行きたがりません。行けばおしっこはし出るのですが、大は教えてくれません。出るのは解っているようなのですが、言いたくないのか?行きたくないのか??平気でパンツにしてしまいます。そこで、今日トイレでちゃんと出来たら、チョコレートを1つあげるよ、教えてね。と言ってみたところ、タイミング良く私も表情で気づいて、声を掛けたのもあるのですが、出るの?トイレいこうか?と聞くと、すんなりトイレに行ってしてくれました。これから、この方法いいかも、と思ったのですが、主人に話すと、そんなやり方は良くないなぁ、と言われてしまいました。 この方法はやはり、まずいでしょうか!? 他にこれに替わる何か良い方法ご存じでしたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rena-katz
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.2

こんばんわ。 お子様はいくつで性別はどちらでしょうか? 現在、私は姉の子(3歳の女の子)と住んでいますが 夏くらいまで同じことで悩んでいました。 ちょうどシールやスタンプが楽しい頃だったので 「トイレ(大小問わず)が上手に出来たらどれでも好きな シールかスタンプ1個押そうか?」と提案しました。 シールが貼れる!スタンプが押せるということで すすんでトイレを教えてくれるようになりました。 それが出来たらこちらもすごく褒めるようにしました。 「えらいね~」「すごいね~」というように。 そのうち自然に出来るようになりましたよ。

noname#5426
質問者

お礼

それはいいですね。ちょっとやってみようかなあ、と思いました。やはり、食べ物でつるのはまずいですよね。有り難うございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.13

私も、同じくトイレトレーニング中です。 出来たら=おやつ は習慣化していませんが、 時々やっています。(食事に影響が出る時間帯、寝る前はお菓子作戦はしません。) というのも、子供がトイレに行きたがらない理由が 「今、TV見てる」 「トイレは寒い、暑い」(季節によって) 「1人にされると寂しい」(下の子がいるので) なんです。 大人の私達は、パンツに漏らすことのほうが恥ずかしいし、トイレに行きたい現象を抑えることのほうが困難ですから、トイレに行きますけど、子供には通用しませんものね。 まずは、トイレに行かせること。が第一のステップだと思っています。 そのうち、尿意・便意がわかって我慢が効くようになれば、ご褒美なんて上げなくても、否応なしにトイレに行くはずなのだから、(それを1日でも早く出来るようになってもらいたいと、親は奮闘しているのだと思います。)今は、ご褒美でつっても、良いと思います。もちろん、出来た時の褒めまくり、抱っこギューは欠かしてません。 一緒に頑張りましょう♪ PS:もう、ウンチ替えはいや~~~~~(>_<)

noname#5426
質問者

お礼

うちの子はトイレに行くより、遊んでいる方がいい・面倒、と言う面が見られましたので、ご褒美作戦が効果有るようです。親としては1日も早くトイレで出来るようになって欲しいですよね。まぁ、あまりイライラしないよう、ゆったりした気持ちでやっていきたいですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu-03
  • ベストアンサー率24% (41/170)
回答No.12

こんにちわ ご褒美はよくないとおもいます。 どちらかと言えば簡単に効果の出る方法かとは思いますが。 #9の方がおっしゃってるように一緒に喜んであげるのがいいと思います。近所の方にも褒めてもらうなんてとてもいいかんがえですね。 子供は遊びを止めたくなかったり、面倒に思ったら教えてくれませんから、お母さんが注意していて声かけをしてトイレに行きましょう。 そのとき「えらいね」より「お母さん○○ちゃんがトイレで出来てうれしいな、大きくなったね、赤ちゃんじゃないね」といった風に、成長の喜びを伝えてあげたり、トイレですれば着替える事も無く、すぐに遊びに戻れたりいいことがたくさんあるときづかせてあげる方が大切と思います。 個人差がありますからすぐに上手くいかなくて当たり前くらいの気持ちにゆとりを持って、接していけばイライラしなくて済むのではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.11

チョコレートに代わるご褒美作戦としては、皆さん書かれてるように、シールとかありますよね。 ところで、オシッコとウンチは、それぞれ別のトレーニングのようです。 オシッコは、尿意さえ理解できれば、また誘ったらトイレに行ってくれたら、あとは筋肉を緩めれば出ます。 でもウンチの方は、ふんばらないと出ません。このふんばりが、トイレに座るとやりにくいんです。 うちの子も、オシッコは完全に大丈夫になり、便意も分かってるのに、トイレに行きませんでした。便意が分かってるのが明らかだったのは、押すようにして踏ん張るために、自分からテーブルの角など「つかまる所」に行ってたからです。 ご褒美作戦、いいと思います。(チョコレートかどうかは別にして) ただ、トイレに座っても踏ん張れるような工夫も、してあげてみてね。踏み台を置いたりして、トイレにまたがった姿勢で踏ん張るのも手みたいです。

noname#5426
質問者

お礼

うちの子はトイレに行くより、遊んでいる方がいい・面倒、と言う面が見られましたので、ご褒美作戦が効果有るようです。親としては1日も早くトイレで出来るようになって欲しいですよね。まぁ、あまりイライラしないよう、ゆったりした気持ちでやっていきたいですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

ご褒美作戦ですね。私もシャボン玉、シールとやりました。でも結局、本人の心の成長がないとどうしようもないことだと終わりの方で感じました。 私はつい、初めの頃にきつく叱ってしまって、とれかけていたウンチをとるのに1年かかりました。ずっとパンツにウンチ。 親戚の家で、服まで汚れるアクシデントがあった時は、叱らなかったけれど、その慌てた雰囲気で”もうウンチしません。”と言い。娘は1週間に一回しかウンチできなくった時期がありました。子供にとって、すっごくデリケートなことなんだと痛感しました。 時折、”トイレでウンチしたからシール(しゃぼん玉)”などなど思い出したように言います。前に”もうちゃんとトイレでウンチできるようになったから、シャボン玉大きいの買ってあげるね。だけれど、もうこれでおわりだよ。”と言ってるので、”大きいの買ってあげたでしょ。あれで終わりだよ。”と返してます。

noname#5426
質問者

お礼

うちの子はトイレに行くより、遊んでいる方がいい・面倒、と言う面が見られましたので、ご褒美作戦が効果有るようです。親としては1日も早くトイレで出来るようになって欲しいですよね。まぁ、あまりイライラしないよう、ゆったりした気持ちでやっていきたいですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toykun
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.9

#1さんと同じです。こどもって、大はなかな息だがリませよね。でも一度成功したら、物でつるよりは(失礼)おもいっきり、だきあげて、たかいたかいして、家中喜んで走り回って、近所の人にも話してほめてもらって、 私は3人の子供にこれだけして、1回でトイレでするようになりました。でも、通常の便座は子供には大きすぎるので、子供便座とのぼり台を用意してあげてくださいね。おまるは後片付けが大変なので・・・。親は大変です。でもこんな時間は永くは続きません、たった一度きりの親子の時間です。楽しんでください。

noname#5426
質問者

お礼

個人差有るのでしょうね。結構ほめたり、抱きしめたりはしてきたのですが、なかなか。うちの子はトイレに行くより、遊んでいる方がいい・面倒、と言う面が見られましたので、ご褒美作戦が効果有るようなんです。あまりいらいらしないよう、ゆったりした気持ちでやっていこうと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai231ko
  • ベストアンサー率25% (332/1325)
回答No.8

#1です http://plaza.rakuten.co.jp/lunagarden/002002 http://www.himeyuri.net/adobaisu-1.htm 性別年齢がありませんが特に男の子なら (2)いきなり便器では大き過ぎます 参考にどうぞ 小児科医のページを見た時、5歳までなら焦らなくてもよいと聞いた事が有ります うちの子も遅かったので4歳前でした

noname#5426
質問者

お礼

解ってはいるのですが・・・やはり、親としては1日も早くトイレで出来るようになって欲しいのですよね。まぁ、あまりイライラしないよう、ゆったりした気持ちでやっていきたいですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meikosan
  • ベストアンサー率23% (38/163)
回答No.7

トイレを教えてくれないのってお母さんは結構疲れますね。ウチの子もそうでした。大きくなって理由を言えるようになると、遊びを中断するのもイヤだし、パンツを脱いだりして時間かかるのが面倒だったからと言ってました。まあ、気持ちは解りますけど^^; お菓子でツルのは大抵の場合、いけないことと言われています。 だけど、躾って全体的なものだと思います。 タイミングよく声をかける、様子で気づいてあげる、誇らしい気持ちにさせる、「出来たね、えらいね、お母さん嬉しいよ」という気持ちを言葉や笑顔やスキンシップ、そしてチョコ、といろんな手段で最大限に褒めて一緒に喜んであげるって考えたらいいんじゃないでしょうか? 「スプーン一杯のお砂糖で苦い薬も楽に飲める」とかいう英語の歌があります。何でもかんでもお菓子をエサに躾する訳じゃないですし、子育てはあまり窮屈に考えないで、多少ルーズでもお母さんがニコニコゆったりしてる方が結果的には良いと思いますよ。

noname#5426
質問者

お礼

うちの子はトイレに行くより遊んでいる方がいい・面倒、と言う面が見られましたので、この方法は効果有りそうです。他の方からのアドバイスを参考にさせていただき、シール作戦を今日からしてみたところ、結構効果有りました。とりあえず、トイレに行く習慣が付けばよいなぁと考えております。あまりイライラしないよう、気をつけようと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>他にこれに替わる何か良い方法ご存じでしたら、是非教えてください お子さんが好きなキャラクターはなんでしょうか? 例えば、そのキャラクターのシールとかを用意し、トイレの壁にでも紙を貼って、成功したらそこへシールを貼ってあげるとか。 シールが○個になったらお弁当持って公園に行こう 、とかはどうでしょうか?

noname#5426
質問者

お礼

早速今日から初めてみた所、なかなか効果有るようですね。とりあえず、トイレに行く習慣が付けばいいなぁと考えております。どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shige29
  • ベストアンサー率23% (121/520)
回答No.5

お漏らししてしまった事を怒った事がありませんか? 子供はそうした理由から、怒られた事がトラウマになってたり、恥ずかしい事だと感じ、口を噤んでしまいます。 また、物で釣ると、物が欲しいがために嘘をつくようになるし、他の事でも「○○をくれなきゃやらない」と駄々をこねるようになりますよ? 便意にも周期という物があるので、そろそろかな?って時に「トイレは大丈夫?」って聞いてみては? また、行きたいと言わなくても、一緒にトイレに連れて行くと途端に「ウンチしたい」と訴えてきたりします。 ちゃんと便意を伝えてきた時や、一人で出来た時などは、少しで良いから褒めてあげましょう。 ちょっとした事が子供の成長に大きく影響します。 頑張って下さいね(^-^)

noname#5426
質問者

お礼

トレーニングを初めてから、もう三カ月ほど経ちます。出来たら一杯ほめて抱きしめてあげたり、失敗しても叱らないようにしたり、トイレは楽しいと感じさせるよう努力もして、本当色々してきていますが、こえかけても出るのに出ないよーと言われるし、未だにパンツに大をしてもケロリとして遊んでいるんですから、本当イライラしてしまうこと有ります。 色々な方からのアドバイスを参考に、頑張りますね。ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.4

犬や猿の調教と子育ても一緒といえなくもないですが・・・貴方が我慢できれば放っておけば良いでしょう。 子供でもパンツの中にうんちは気持ち悪いにきまってますよ。直ぐにちゃんと教えるようになりますし事前に合図も出来るようになりますよ。ご主人も同じ気持ちなんでしょう。四六時中一緒のおかあさんは確かにたいへんでしょうけど・・・・頑張って下さい。

noname#5426
質問者

お礼

トレーニングを初めてから、もう三カ月ほど経ちます。出来たら一杯ほめて抱きしめてあげたり、失敗しても叱らないようにしたり、トイレは楽しいと感じさせるよう努力もして、本当色々してきていますが、未だにパンツに大をしてもケロリとして遊んでいるんですから、本当イライラしてしまうこと有ります。色々な方からのアドバイスを参考に、頑張りますね。ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A