- 締切済み
親や親せきの家に行くとき、物を持っていきますか?
嫁いでからの疑問なのですが・・・ 嫁ぎ先ではなく、自分の実家や親せきの家に行くときは、必ず菓子折りなど 物を用意して行きますか? 実家や親族は大まか同じ町内くらい近いところに住んでます。 嫁いでからは、父が物を持って来るのが常識ということなのですが いつもそうしてますと、負担が大きくなるので安々と訪問することが出来なくなりました。 手ぶらで来るなということです。 私にしたら嫁ぎ先には気を使ってもいいと思いますが、自分の実家また、長い付き合いの叔母さんの 家に行くとき、節目節目なら、必要かと思いますが、ちょっと近くに来たから寄ったよ。 と気軽に訪問していい関係と思いますが、皆さんはどうしていますか? 人と人の付き合いは所詮、お金と品物といわれている気がして、あまりいい気分ではありません。 品物は人と人を円滑にする手段かと思いますが、血を分けた者こそ必要でしょうか? 逆らっても得にはならないので、希望どうりお酒、食べ物など持っていきますが、夕飯もお茶もいただいたことがないのにと主人も申していました。 なのに、私がいないとき父は主人に 娘は正月に実家に来るのに酒の1本も持ってきたことがないと言ったそうです。お正月に里帰りや泊めてもらったこともないです。父はお酒に弱いので酔っての,失言は有りません。 2階から突き落とされたような気分がしました。何を目的にそういうのだろう? 両親は年金額も高くお金には困っていません。 わたしは、養女とかではなく本当の娘です。 なぜ、そういうことをいうのか、ただ意地汚いだけですか? はっきりと、お答えいただいていいです。感じたままの回答お願いします。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pompokopom
- ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.6
お礼
父は女兄弟ばかりで、叔母が5人居るのですが、こんな感じですので 私は一度たりとも叔母が訪ねてきて会話したり泊まったり見たことないです。 祖母が死んだ時も、広い家なのに泊めるところがないと、返してしまいました。 叔母らは、かなり怒っていました。 それを今また、今度は娘にまでやるのか、という怒りが有ったと思います。 仲よくしてよ。という気持ちがずっと、有ってでも兄弟とわが子は違うだろうと思っていたから、かな? 回答頂きありがとうございます。いいお母さんだと伝わり、つい愚痴を書いてしまいましたが、お許しください。