※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワークステーション本体の冷却について)
ワークステーション本体の冷却について
このQ&Aのポイント
ワークステーションの冷却に関する課題が発生しています。
室温を25度に設定することで問題は解消しますが、節電の時代に冷房代が心配です。
端末を集めて冷やす方法や制御盤クーラーを使用する方法について情報を求めています。
現在、8台のワークステーション(HPXW8000)を業務で使用しております。
最近は端末の老朽化のせいか、室温30度を超える時に端末が動かなくなる現象が起こるようになりました。
対策検討した結果、室温を25度設定にすると問題なく動く事が判りました。
今年の夏はこれで乗り切ったのですが、来年もこの方法を実施すると節電のご時世なのに冷房代が馬鹿になりません。
来年の夏までに対策をしなければならなくなり、
部屋をパーテーションで仕切って端末を集合させ、その部屋ごと冷やすという案を考えました。しかし、
○パーテーションの防塵&断熱レベルによってコストが大きく変わる
○あなぐらのような部屋で仕事することになる
○現在のオフィスは数年以内に取り壊す予定
こともあり、その他の方法を模索しておりました。
そこで考えたのですが、
部屋ごと冷やすのではなく、端末のみを冷やせば良いのではないかと思いました。
具体的には
1.8台の端末を1箇所に集める
2.そこそこ断熱性のある箱(幅100cm×高さ110cm×奥行き70cm程度)にしまい込む
3.箱の中を制御盤クーラーで24時間365日27℃程度で冷やす
4.各端末のモニタやキーボードはモニタケーブルやUSBケーブルを延長して繋ぎ、箱から離れて配置する
というのはいかがでしょうか?
制御盤クーラーのカタログを見ると除湿やホコリも防いでくれるみたいで良さそうですし、
廃熱を室外に配管すれば室温も抑えることができるのではないかと思います。
こういったことは初めてなので右も左もわからない状況です。
上記案を実際に作った事がある方、またそういった設備を販売している等、
色々情報が欲しいです。
ご教示の程、よろしくお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 いろいろな問題点がありそうですね。 一人で考えずに各部署の方々と相談しながら進めていきたいと思います。 ありがとうございました。