• 締切済み

chromeOS USB起動

使用PC Prime Note Galleria MV 03(購入時期2009年3月ごろ) 使用USB BUFFALO USBメモリー バリュータイプ 16GB RUF2-K16GE-BK 使用chromeOS Image Version 0.16.1092.r1643c060 USBタイプ 参考サイト http://getnews.jp/archives/118976 上記の参考サイトの通り起動させたのですが、最初のchromeのロゴまではでてくるのですが、その後白い画面が3回ほど点滅して真っ黒の画面のままになり、Googleのログイン画面まではたどりつけません。 どなたかおわかりになる方いらっしゃいませんでしょうか。 ご教示の程お願いします。 また、上記の参考サイトで4GBのフラッシュメモリであれば平気みたいな感じで記載がありますが、自分のUSBメモリは16GBのうちchromeOSに13GBも使用されており、残りが1.9GBしか残っていません。 なおかつ13GBの部分はフォーマットができない状態です。 コンピュータの管理→ディスクの管理で見てみたのですが、1.9GBの部分は正常(GPT保護)となっておりますが、13GBの方は未割り当てとなっています。 chromeOSは13GBも必要なのでしょうか。 また、フォーマットができる方法も教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.1

参考サイトからダウンロードした「ChromiumOS」は、 そのサイトの作者が公式サイトで公表されているソースをもとに私的に作成したものであり公式のものではありません。  グラフィック・ボードなど環境が異なるPCでの起動を保証されたものではありません。  また、このサイトで配布されているイメージで作成するUFD(USBフラッシュ・メモリー)に必要なサイズ2GBです。 容量の大きなUFD、例えば16GBのものを使用してもも使用の13GBについてはWindowsOSからは使用できません。 作成した「ChromiumOS」のUFDのはGPT(GUID Partition Table)構成になっているので従来のBIOSか認識できません。  未使用の13GBをフォーマットするにはWindows VISTA以降の「diskpart」をコマンド・プロンプト上で実行することでで来ますが、 WindowsOSからは認識できないのでドライブ割り当てが出来ず使うことが出来ません。  Linux上からであれば「Gparted」でフォーマットして、ドライブとしてマウントして利用することが出来ます。  余計なお世話かもしれませんが、私製の「ChromiumOS」を使用するより、Lucid Puppy 5.28を日本語化して Google Chromeを組み込んだ方が遥かに快適に安定して使用できます。

参考URL:
http://puppylinux.org/wikka/Puppy52
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A