• 締切済み

本、これがオススメ!

この本は若いうちに読んだ方が良いという本はありますか?理由も教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • eichan111
  • ベストアンサー率39% (92/232)
回答No.5

以下がオススメです ジャンルはいずれも「自己啓発」になります。 野口嘉則著「3つの真実」(ビジネス社) ・・・人生明るくなります この中の「内面化ワーク」を今も私は毎日やって、毎日喜びに満たされてます D・カーネギー著で山口博訳「人を動かす」(創元社) ・・・お友達がたくさんできます ロバート・シュラー著で稲盛和夫監訳「いかにして自分の夢を実現するか」(三笠書房) ・・・夢が実現し、元気になれます D・J・シュワルツ著桑名一央訳「大きく考えることの魔術」(実務教育出版) ・・・自分の無限の可能性に目覚めます。何より自信がつきますよ。 西田文郎著「No.1理論」(三笠書房) ・・・何でもできるようになりますよ。 マクスウェル・マルツ著で田中孝顕訳「潜在意識が答えを知っている!」 ・・・まさしく元気の基。一生の座右の書になりますよ 佐藤伝著「図解 朝日記で夢をかなえるノート」(PHP研究所) ・・・夢がかなわざるを得ない日記のつけ方などが紹介されてます ジェームス・スキナー著「成功の9ステップ」(幻冬舎) ・・・元気・健康になれます スティーブン・R・コヴィー著ジェームススキナー・川西茂訳「七つの習慣」(キングベアー出版) ・・・自分の価値観を明るいものにかえられます アンソニー・ロビンズ著本田健訳「一瞬で自分を変える方法」(三笠書房) ・・・元気出ます ナポレオン・ヒル著で田中孝顕訳「思考は現実化する」(きこ書房) ・・・まさしく願望が現実化します 今村暁著「1分間の日記で夢は必ずかなう!」(フォレスト出版) ・・・まさに人生の夢がかないます 望月俊孝著「100%夢をかなえる人の習慣」(中経出版) ・・・この本に書かれてある通り宝地図を作れば楽しく、夢がかないますよ アラン・コーエン著 牧野・M・美枝訳「人生の答えはいつも私の中にある」(KKベストセラーズ) ・・・まさに目からウロコです。元気が出ます アラン・コーエン著 牧野・M・美枝訳「願う力で人生は変えられる」(ダイヤモンド社) ・・・自分が王様の子供になったかのごとく、自信にあふれてきます カレン・キングストン著で田村明子訳「ガラクタ捨てれば自分が見える」 ・・・この本に書かれてあるとおりガラクタ捨ててすっきりし、毎日嬉しいです 安藤一男著「無意識の魔力」(三笠書房) ・・・無意識の無限の可能性に目覚めます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.4

いくつか挙げさせて頂きます。 1.学問ノススメ 学問のすゝめ (講談社学術文庫) http://www.amazon.co.jp/dp/4061597590 学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書) [新書] http://www.amazon.co.jp/dp/4480064702 上記「学問ノススメ」を二種類挙げました。 前者は昔の文体+校柱版であり、後者は完全現代語訳になります。 私は筆者の書いた意図を読み取りたい+味があるので前者が好きなのですが、読みにくい人もいるので、現代語訳の方も併せて紹介しています。 ただ、校柱版の前者も校柱の中でほぼ現代語訳と解説を記載していますので、こちらも読めなくはありません(というより、私の心情的にはこちらを薦めたい・・・)。 「世の中をどういう風に捉えた方が良いのか、どういう風に考えた方が良いのか」という人間として生きる為に必要な部分で非常に役立つこと(人により相性はあると思いますが)、また私自身、なぜこの本に巡りあえなかったのだろう、若い時にどうして読めなかったのだろうという後悔がある為、この学問のススメを挙げさせて頂きました。 また私は生涯の読書はこの「学問のススメ」の一冊で良いと思っているくらいです。 2010年での新刊出版点数は7万点超と言われており、このペースで出版されますと全ての書籍は読破できません。 ならば、一番効率の良い読み方は、世の中で比較的評価の高い良書を繰り返し読む事になるのですが、私からはこの一冊をお薦めします。 次点で下記を挙げたいのですが、面白い/面白くないの相性はあるので紹介程度に薦めておきます。これらも基礎教養的な意味合いで読んでおいた方が良いものですので時間があれば読んで頂ければ幸いです。 インテリジェンス 武器なき戦争 (幻冬舎新書) [新書] http://www.amazon.co.jp/dp/4344980115 ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫) [文庫] http://www.amazon.co.jp/dp/4101181519 国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-佐藤-優 http://www.amazon.co.jp/dp/4104752010 自壊する帝国-新潮文庫-佐藤-優 http://www.amazon.co.jp/dp/4101331723 繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史(上) マット・リドレー http://www.amazon.co.jp/dp/4152091649 繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史(下)-マット・リドレー http://www.amazon.co.jp/dp/4152091657/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konpeirou
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.3

次郎物語 : 下村湖人 少年時代の苦難を乗り越えて、成長する少年の姿は、 くじけそうになる若い心を励ましてくれます。 また、小説を通して、人生について、深く考えさせてくれます。 リンク/ http://www.amazon.co.jp/%E6%AC%A1%E9%83%8E%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%8B%E6%9D%91-%E6%B9%96%E4%BA%BA/dp/4101105073

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202167
noname#202167
回答No.2

個人的には、人格障害についての解説本をオススメします。 家庭や職場などでトラブルになりやすい方の多くがこれを抱えがちで、 普通の人への対応を行っても何の解決にもならず継続する為、 正しく理解して正しく対応すれば無駄にイライラする事を減らせます。 イライラを減らせば仕事等生活の向上も順調になりますし、 人付き合いや子育てにも応用が効く知識になりますから。 しかし、下手に本ばかり読み漁るのもオススメしません。 自発的に知ろうと努力して基礎を知った上で本を読まないと、 無垢な子供を洗脳するかのような、誤解、曲解を繰り返し、 人格が大きく歪んだり、異常な物の捕らえ方をし始めたり。 先入観が出来上がり過ぎて、現実を受け入れきれない人、 現実は常に灰色なのに、白か黒かしか言えない人 に堕ちてしまう事があります。 極めて高学歴な人の一部にも、こうした 知識でしか現実を知らない為に現実から乖離した人がいます。 本はあくまで基礎を自己努力で知った上で読むべきだ と私は思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mako258
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

ニール・ドナルド・ウォルシュ『神との対話』 人生観変わりました・・・。 かなりシリーズありますが、まずは1だけでも 充分かな!?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A