- ベストアンサー
冷え性と寿命について
良く、一般的には、カロリー制限を行うと動物の寿命は伸びると聞きます。 人でも戦時中などカロリーの少ない状態が続いた人の寿命は長いという話も聞いたことがあります。 そこで気になるのですが、良く、運動をして新陳代謝を良くしてと言う話がありますが、実は逆なのではないかと思っています。 例えば、運動などせず、筋肉や脂肪などもあまり付けず、冷え性のような感じで血流を悪くするなど、 新陳代謝を落とすことで、基礎代謝カロリーを減らし活性酸素の生成を抑える事で長寿を実現することは出来ますか? 若しくは、逆効果でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在年々寿命が延びて、100歳超えが更新しております。豊かな食生活が寿命を延ばしているのではないでしょうか。確かに、カロリー制限すると、長寿遺伝子のサーチュインが働いて、若さを保つことができるのですが、注意しないと栄養不足は栄養過多よりも寿命を縮める可能性があります。貧しい発展途上国は医療の未発達もあるのですが、老化が早まり長生きできません。栄養不足は様々な栄養の確保のために、肝臓での様々な合成が活発になり、大変負担がかかります。また、感染症で簡単に死んでしまいます。 色々な要素が寿命に関係していますので、一概に言うことができませんが、一つには重大な疾患にかからないということが、大切ですので、循環器系の疾患にかかりにくいとしたら、運動は大切です。 そして運動による活性酸素の影響は意外と少ないのではないでしょうか。むしろカロリーを控えなくても適度なカロリーの消費によって、ブドウ糖による糖化からの老化から体を守ることにもなるでしょう。 「生活習慣病」という言葉の生みの親の日野原先生を研究すると長生きできるかもしれません。 朝昼は非常に簡単な食事で、夜はたっぷりステーキでも食べるという。まさしく、カロリーを控えて、サーチュイン遺伝子を働かせて、夜の食事は体を作るのに大切なので十分食べる。日頃は忙しく仕事に打ち込んで、かなり活動エネルギーも多いという生活をされています。それよりも精神的に活躍しているのが若さの秘訣なのかもしれませんが、、。
その他の回答 (1)
- albert8
- ベストアンサー率61% (1658/2703)
いわば仙人のように修行を積んできわめてシンプルな省エネともいうべき生き方を獲得できれば可能かもしれません。もちろんエネルギー生成のための必要最低限のミトコンドリアの活性や自律神経の安定、あるいは少ない白血球での免疫能維持などが条件になると思います。
お礼
回答いただきありがとうございます。 仙人が長生きしているという話も聞きませんし、単純に基礎代謝の少ない人(冷え性?)など長生きしないものでしょうかね?願わくば、冷え性と寿命の直接的な資料があれば最高なのですけどね。 体内で熱を生成しなくても、現代であれば外部からいくらでも加温できますし、その際の活性酸素などの老廃物も必要最小限で済む気がするのですけどね。 また、同様に、体内に大量のエネルギー(脂肪)を蓄積するよりも、冷蔵庫や地下倉庫、コンビニに大量の食料を備蓄して必要な時、必要なだけ摂取するのがもっとも長生きする気がしています。
お礼
回答いただきありがとうございます。 >と栄養不足は栄養過多よりも寿命を縮める可能性があります。 サーチュインの話は良く聞きますが、この話題は少ないですね。確かに、言われてみると体に負担をかけている気もしますね。 また、運動不足は危険なのでしょうかね? 冷え性の多くは運動不足の傾向があると思いますので、運動不足が危険というのは気になるところですが、あまりちゃんとした資料を見たことが無く、サイエンス番組でもどこまで危険なのか分からないところがあります。また、運動するよりも、はじめから必要な分だけしかブドウ糖を取らなければ効率的な気もします。分解する機会が減ればそれだけ老廃物を排出することもないわけですし・・・ >「生活習慣病」という言葉の生みの親の日野原先生を研究すると長生きできるかもしれません。 とても興味深いですね。