小1娘と年少息子がいます。
うちの子に関して言えば、息子のほうが難しいです。
私自身は女の子より男の子が欲しかったです。
というのも、女の私と合わない女の子供が生まれたらどうしようと思ったからです。
幸い、合わないというほどの子ではないので衝突するほどでもなく今のところ来ています。
娘はよく気がつく子なので、1歳代のしゃべらない頃から私が言ったことはわかってくれることが多かったです。
これに気がついたのは息子が生まれてからです。
息子は2歳過ぎてからしゃべるようになった娘よりは早くしゃべるようになりましたが、
私が言っったことがすぐに理解できないらしく、こっちがイラッとするときがあります。
性格的に興味を持ったことにはまっしぐらなタイプなので何度言ってもやっちゃうので何度も叱るのですが、
「何で怒られてるのかわかってるの?」と聞くと「わからん」ということを何度もやります。
娘は1回か2回でわかってくれたのに…と下の子が生まれて育っていくにつれ上の子が楽だったことに気がつきました。
病気に関してはうちは二人とも比較的丈夫なほうでやや息子のほうが2歳くらいまでは弱かったように思います。
娘は年少で入園して1学期で数回休みましたが、息子のほうは今のところ皆勤で通園しています。
これは体質もあるようで、主人は兄がおりますが、兄はよく風邪を引くタイプ、主人はほとんどひかないタイプ(しかも初乳も飲めなかったほどのミルクオンリー育ち)の血ををそこそこひいているようです。
(私もあんまり病気はしないほうです)
でも、娘が小学校に入り、人間関係には気を使うようになりました。
小1でも「女の子」タイプのクラスメイトがいたりして、これから先思いやられます。
これは自分自身が育ってきた女社会を知っているというのもありますが。
男の子は男の子で大変なこともあるかと思います。
うちはやんちゃで割と仲間の輪の中心になっているタイプのようなんですが(本人には意識無し)、
家ではバンバン私のことを叩きまわるわりには幼稚園では1回だけ我慢の限界で叩き合ったことがあるくらいで、
意外とその辺は外では自制が出来る子のようです。
でも、目立つことをしてもさほど恥ずかしいと思わない性格のようで、落ち着きない感じのようです。
まぁ、正反対の男の子もいますし、すべてが一般論に当てはまるわけでもないのかなと思います。
うちではこんな感じです。
お礼
父には思ったことないですね。旦那にはたくさんありすぎますけど。 そうですか。またよろしくお願いいたします。