- 締切済み
自分が全部悪いのか?
以前、母親との関係について質問した者です。 今回また親と揉めたことで質問させていただきます。 お恥ずかしながら、またも同じ金銭的な内容で母とケンカになりました。 去年4月に短大を卒業し就職、同時にローンで新古車の軽を購入しました。 それから4ヶ月ほどしたお盆に帰省したとき、私がローンと任意保険の支払いがキツイということを言ったところ、母が「じゃあこのクルマちょうだい」と言いました。 私自身は愛着もあり、乗り続けたかったのですが母が「月のローン代払うから」と、ほぼ強引にクルマを交換し、一応は落ち着いていました。 最初は何も問題なくローン代を払ってもらっていたんですが、途中から月2千円ほど支払いの代金が減っており、直接聞いてはいないのですが、弟にそれとなく聞いてもらったところ「手数料じゃない?」と言ったそうです。 正直手数料で2千円はありえないと思いながらも払ってもらってはいました。 しかし今年、親に渡された車が古くて車検切れ間近、不調だったこともあってクルマを返してもらおうと思いました。 そのことを話したところ「じゃあ今まで払ったローン代返せ」と言われ、「は?」となりました。 ちなみに私が親とクルマを交換したときは、今まで私が払ったローン代は払ってもらっていません。 結局クルマは返してもらえずじまいでした。 それから「ローン代返すからクルマ返せ」というと「じゃあそのお金で車検受ければいいじゃん」と話が変わり、返してもらえず震災が発生。 車検を受けるしかない状況になってしまいました。 それからなんとか中古車を購入したのですが、4月~6月までローン代は一切もらっていません。 7月は結局一月分しか払ってもらえませんでした。 そして母親が5月に仕事を退職したそうです。 理由は勤めていた会社の上の人間が会社の資金を横領していたこと、職場にイヤな人がいたこと(以前もそんな理由で仕事をやめていました)だそうです。 それでもローンの支払いをしてもらわなければ私の生活が厳しいため、それも含めて実家に戻りました。 まず、滞納しているという事実があるうえに、その理由も私が連絡して聞くまで何も言わないので、「いつ・いくら返すのか」ということを聞きました。 その返事が「失業保険はいつ入るかもわからないし、いくら入るかもわからない」と言われました。 7月に「まとめて払う」と母が話したため、何度も確認したのですが一切お金を受け取っておらず、結果的に嘘をつかれた形です。 その時期に震災時の仕事のストレス・母からの金銭的な問題での生活への不安から体調を崩し、軽いうつ病の可能性があると診断され、その仕事を退職したため、引越ししなければならず、親の返済を当てにしていた私は多少ムリしてでも全額を自分で払わざるをえなくなりました。 貯金も一切なくなってしまったため、どうにかして返してもらう予定だけでも立てたかったのですが、親の返答が納得いかなかったため、「払う気があんの?」と少しイライラしながら聞いてしまい、親もそれに腹が立ったのか口ケンカになってしまいました。 「払う気はある」とは言うものの、結局ローン代を滞納しているうえ、弟からも8万円借りているそうです。 結局どうするのか聞いたところ「じゃあこのクルマ売る」といい始めました。 しかし所有権はローン会社にあるうえに、売れたところでローンが完済できるほどの売値にはならないと思います。 最終的に母が「おまえに今まで払った学費返せ」「今のおまえの部屋にある家電や家具は誰が買ってやったんだ」「おまえの学費と寮費でお母さんが苦しかったんだ」「お母さんはおまえより給料安いんだ」とヒステリーを起こしたため、話をしてても無駄と感じて帰りました。 祖父母が10年近く前に亡くなり、親戚との仲も母が悪化させ、離婚した父との関係もよくありません。 そのため母の間違いを正すことができる人がおらず、私が頼れる親戚もおりません。 ここには書ききれないほど散々なことを言われたこともあります。 正直絶縁したいくらいなのですが、ローン中のクルマがある以上、完全に縁を切ることもできません。 親とケンカした翌日はうつ病と言われたときと同じ症状が出ました。 今は落ち着いて新しい仕事をしていますが、この問題を早く解決したいのです。 結局お金がないのに進学したいとわがままを言った私が悪いのでしょうか? そしてこの問題を解決するためにはなにをすれば、どこに相談すればいいでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しいただければ幸いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- NURU_osan
- ベストアンサー率50% (297/593)
お礼
回答ありがとうございます。 クルマを手放すのはおそらく避けられないでしょう。 やはり法律関係になってしまいますか・・ もう少し自分を見つめなおし、正しい選択をしたいと思います。