※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚目前です。ご意見をお聞かせ下さい。)
離婚目前 「夫のモラルの低さ、酒乱の暴言との向き合い方に悩む妻」
このQ&Aのポイント
30代後半の二児の母である妻は、結婚五年目に夫から離婚を迫られ、現在別居中。
夫は酒乱であり、モラルの低さや暴言に悩まされている妻は、夫との関係に不満を抱えている。
子供のために夫婦の関係を維持すべきか悩んでいる妻。皆さんのご意見を聞きたい。
はじめまして。30代後半二児の母です。結婚五年目、共働きです。
題名の通り、昨年の秋に夫から出ていけと言われずっと別居しています。
出ていけと言われたきっかけは、休日の日に夫に子供を預け昼間外出をし、夕方の帰宅予定時間より少し遅れてしまったところ、飲み会に行く予定だった夫は「飲み会の開始時間に間に合わない」とキレ始めました。結局、行くのやめた。とその会には行かなかったのですが、夜になっても腹の虫が収まらないようで「出ていけ。お前と暮らしていくのなんか無理だわ」とずーっとブツブツ言っていたので「わかりました。夜の間に荷物をまとめます」と返事をし、翌日仕事だったのである程度までまとめて寝ました。翌朝、「なんだよ、まだいるのかよ。とっとと出てけよ。夜のうちにまとめるとか言って口ばっかだな」という言葉に心から失望し子供を連れて実家に帰りました。
夫はとにかく飲むことが好きで、酒乱の気があり警察にも二度ほど保護されています。
大抵飲むと絡んできてケンカになっていました。半端ない量を飲むので、外で飲むとだいたい、電車を乗り過ごしたり、財布を忘れたりするのですが、その度嫌味を言われます。
「心配しないのかよ。」「あなたにとっては他人事だもんな」など、突き刺さるような言葉を言われます。カード会社や銀行の番号を伝えても感謝されるどころか「そんなのはわかってるんだよ!ったく腹立つな」など・・。モラルも守れなく、急いでいる時は子供を車に乗せていても信号無視します。とにかくイライラを抑えられない人でした。面倒くさい人と思われることに喜びを感じていた夫に尊敬もできなくなり・・・。
夫は仕事は有能なので異例のスピード出世をしました。なので仕事もそれなりに忙しく子供の世話はほとんど私がしていました。仕事でストレスもあるだろうからと休日は趣味を優先してもらっていたのでなめられていたのかもしれません。
結婚生活において妊娠中に同じ会社の人と不倫されたり、終わったと言いながらも夜中コソコソ電話しに行ったり、携帯を二台目契約したり・・・と心安らいだ時はありませんでした。
ケンカになると必ずヤクザ調で脅すように話します。私が怒鳴り返すことを我慢すると挑発し、「ほらどんどんこいや」と馬鹿にしたように関西弁を話します。(関西に住んだことはないです。)
夫や夫の実家は「怒鳴りあいのけんかなんてどこの家でもしている。うちは包丁を持ち出したこともある」などと言われました。本当でしょうか?私の実家や友人に聞いても、ケンカはするけどそんな怒鳴りあいなどしていないようなのです。私はそのような言い合いにも疲れてしまいました。
夫からは子供がかわいいので離婚はしたくないと言います。しかし、かわいいと言いながら、子供に電話も手紙もありません。必要があり連絡を取ったときに「子供は?」と聞かれる程度です。
6月、私の親がさすがに連絡のないことに対し「子供がかわいくないのか」と連絡を取った時に慌てて訪ねてきて「今までの分です」と養育費を渡し、「来月からは毎月お持ちします。」と約束したようですが、その後無しのつぶてです。
皆様にお聞きしたいのは、このような夫でも別居でもいいから戸籍上だけでも夫婦でいた方がいいと思われますか?子供は夫のいいところしか見ていないのでパパを探します。それを見ると、どうしてもためらいがでてしまうのです。今は子供に夫は遠方に転勤していると言ってあります。皆様から見て、この状態はどう思われますか?何でもいいのでどうかご意見をください。よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 18年もの長い年月を耐えられた回答者様を尊敬致します。きっと、お子様のためにも たくさんの葛藤を経験されたのでしょう。 お子様の経験談におかれては、胸がとても痛くなりました。 ですが、お子様が元気になられ、あんな父親はいらないと判断したということは いかに回答者様がお子様を大事にきちんと育てられたかということだと思います。 私は子供がいずれ下すであろう判断について、若干の怖さがあります。かわいい、かわいい だけでは子供は育ちませんよね。子供が正常な判断ができるよう育てられるのか、 すべては自分にかかっているのかと思うと少し怖いです。 婚姻費用の請求と離婚調停を一緒に起こそうかと考えましたが、回答文を読み、 婚姻費用の請求のみ、先にしようと思います。 そして籍を抜く時期を見極めようと思います。 一言一言が身に沁みます。辛い経験をお話し下さりありがとうございました。 私も回答者様とお子様に素敵な未来が待っていることをお祈りしています。