• 締切済み

これってどうですか??

熱帯魚を初めて6ヶ月位になります。 今の状態が良いのか悪いのかわかりません。 アドバイスお願いします。 水槽・NISSO 900×450×450mm 2灯ライト・NISSO 使用時間AM6:30~AM7:50・PM6:00~PM11:00(タイマー) 上部フィルター・NISSO 内容・バイオグラスリング・活性炭・あら目フィルター・細目フィルター×2 使用時間AM6:30~PM1:30・PM6:30~PM10:00(タイマー) 外部フィルター・ テトラ ユーロEXパワーフィルター90 内容・バイオグラスリング・あら目フィルター×3・活性炭・ウールマット 使用時間PM6:30~AM6:30(タイマー) 底面フィルター・NISSO 9枚 外部フィルターと接続 両サイドエアー汲み上げポンプ2ヶ所 使用時間・24時間 エアーろ過フィルターS×2 使用時間・24時間 ヒーター 180W+150W 南国砂利3mm・18Kg おさかなランド3mm・18Kg 計36Kg 水草色々10種類位2Cm~20Cm位・40本以上 熱帯魚 ブルーグラス20匹・レッドグラス8匹・ネオンテトラ5匹・白コリドラス2匹 計35匹 この状態ってどうなんでしょうか??? アドバイスお願いします。 因みに上部フィルターは夜間うるさいので切り替えています。 それではよろしくお願いします。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.3です。 > 一応火災保険には入っているのですが…そうゆう時の保険っておりるんでしょうか? ・風呂場やキッチンからの漏水被害は、自室、階下室とも、おそらく保険でカバー出来るハズです。 ですが、水槽設備からの漏水被害は、オプション契約になる可能性が高いと思います。 一度、保険会社へ(水槽からの漏水もカバー出来るか)問い合わせることをオススメします。 対応していない保険会社もありますが、このオプション契約は、おそらく安価です。 > 水槽台の方は自作で2×4を使っています。 > 910mm×450mmです 柱にしている部分は2×4を二重にしており底の部分は2×4を縦にして全面に敷き詰めてコンパネをひいてはいるのですが > 危険でしょうか?? ・建築基準法での床強度は、1平米(1m×1m)に掛かる最大荷重は180kgとして、計算されています。 床面910ミリ×450ミリに200kg以上の負荷は、床強度を上回っています。 計算上、0.4095平方メートルに200kg以上の負荷が掛かっています。 従って、重量を1平米あたり180kg以下になるように分散させる必要があります。 910ミリ×450ミリの下に、約1m×約2m程40mm以上の厚板などを敷けば、200kg以上の重量負荷は、厚板全面に分散されるので、設置可能となります。

kazu6790
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

> この状態ってどうなんでしょうか??? ・生体飼育(魚と水草)に関しては、問題ありません。 > アドバイスお願いします。 ・補足で伺おうと思っていたことが、ちょうどNo.1さんの返礼に書かれていたので、一点、気になることを記述します。 現在の90cm水槽の総重量は水槽台込みで210kg~240kgだと推測します。 水槽前に人が一人立つと270kg~300kg程度です。 建築基準法では、住宅の居室は1平方メートルあたり1800ニュートン(約180kg)以上となっています。 http://www.megaegg.ne.jp/~total/siryou/sekisai.html 特に、単身者用賃貸住宅の建築費は抑える(坪単価30万円以下)ため、建物が鉄筋コンクリート造りでも、大多数の物件の床強度は建築基準法ギリギリで建築されています。 実際、90×45×45の水槽設置後2年半で、水槽前側の床が20cm陥没し水槽が倒壊した例もあります。 建物復旧費用と階下入居者補償費用の平均は約300万円だと保険屋から聞いたことがあります。 アドバイスとしては・・・・ 1・水槽の下に厚板(合板)やコンパネなどを2平方メートル程度敷き詰めて、重量分散を図る。 参考:下記のコンパネならば2枚重ねでOK。 http://item.rakuten.co.jp/conpaneya/11123603/ 2・漏水による「階下と建物」被害をカバーする個人賠償責任保険に加入する。 現在、入居時の条件として火災などの保険に加入している場合は、水槽の水漏れ事故の保障の確認を行い、必要により漏水保証のオプションを追加することをオススメします。 因みに、拙宅が加入している賠償責任保険は年間で約1500円です。

kazu6790
質問者

お礼

回答有り難うございます。 一応火災保険には入っているのですが…そうゆう時の保険っておりるんでしょうか? 水槽台の方は自作で2×4を使っています。 910mm×450mmです 柱にしている部分は2×4を二重にしており底の部分は2×4を縦にして全面に敷き詰めてコンパネをひいてはいるのですが 危険でしょうか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fu-gasi
  • ベストアンサー率43% (42/96)
回答No.2

調子が良ければ特に言う事は無いですが、通常はバクテリアに酸素が いかないのと水槽内の水温とろ過槽内の水温に差が出来ると病気が出たり しますので、ろ過槽の水の流れを止めたりはしないです。 個人的な意見では外部フィルターとエアーろ過だけで良いと思います 底面に接続も私は好きではありません。 外部フィルターには活性炭も細目フィルターも掃除が大変ですので 入れません、水槽内の汚れがひどいようなら上部ろ過にろ過材と ウールマットで回してたまに活性炭を入れます。 上部を使うならエアーろ過は使いません。

kazu6790
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263248
noname#263248
回答No.1

こんにちわ。 「状態」というのは「機器の構成」という意味でよろしいでしょうか? 構成をみると明らかに過剰ろ過ですね。過剰ろ過でも掃除の手間や金銭的や騒音問題が苦にならなければ問題ありませんので好みの問題かと。 ただ上部フィルターを夜間停止していることで上部フィルター内のバクテリアの活動が低下します。他のろ過装置で十分生物ろ過が出来ていると思うので結果的に問題は発生しないとは思いますが。 ブルーグラス・レッドグラスがグッピーを指しているのであれば、大量にありすぎるろ過装置とエアレーションが発生する水流でヒレに負担がかかっている心配があります。一般にグッピーは水流を苦手としています。 客観的に見ますと「無駄だらけ」な水槽です。しかし無駄であっても害はない部分なので、本人が気に入っていればまあいいんじゃないですかという感じです。 生体が元気で、水草も茂って、コケだらけでなければいいと思いますよ。 私なら外部フィルタだけにして蛍光灯を4か6灯にしてCO2を添加して水草をもっと楽しめるようにするかな。

kazu6790
質問者

お礼

回答有り難うございました。 生体元気ですし水草も育っています。 コケなどは一切発生はしておりません。 昼間は外部フィルターを止めています。 上部フィルターの方が2Wほど電気容量が少ないので… 一人暮らしをしていてワンルームマンションなので夜間は水の落ちる音が気になるので外部フィルターに切り替えて使用しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A