No.4です。
どうも中途半端や間違いの回答が多いのでもう一度回答してみます。
まず、インターネットで登記情報提供サービスのホームページから調べる事ができますが、正確な地番が必要です。
地番を調べる方法ですが、まず目的の場所の住宅地図を用意しましょう。図書館でコピーできます。法務局へ調べに行くなら法務局にも住宅地図はおいていますが、コピー不可のところが多いです。
そして目的の場所周辺の公図を法務局で申請すればいいわけですが、これには手数料が500円必要ですし、じつは公図というのはその周辺部分の地番が載っているだけですので、素人の方が見るには難しいかもしれません。
役所の固定資産税課へ行けば「地番参考図」というものを閲覧できる自治体もあります。閲覧できるところであれば無料の場合が多いです。コピーできるところならコピーだけ有料とか。この地番参考図なら全体がつながった地図ですので、住宅地図と照らし合わせながら見ればわかりやすいと思います。固定資産税課の窓口で住宅地図も見せてくれるところもあります。
ただしこれはあくまでも参考図なので、土地が細かくわかれているところなどでは正確でない場合もあります。
さて地番が正確にわかれば、登記情報提供サービスのホームページで地番を入力すれば、目的の土地の登記簿を見る事ができます。クレジットカード決済で土地1筆につき500円弱です。
法務局で調べるなら、登記事項証明書が700円です。500円の登記事項要約書でもいいですが、証明書のほうがわかりやすいと思います。
以前は古い登記簿の簿冊の閲覧もできて、これなら500円で何筆でも閲覧できたのですが、最近は古い登記簿の閲覧はできない法務局が多いし、情報が古い(登記がコンピューターの移行する前のものしか載っていません)登記事項証明書を取るのが良いでしょう。
お礼
わかりやすく、かつ、丁寧に教えていただきありがとうございました。 親切にしていただき感謝します。 法務局にいき、証明書をとろうと思います。 本当にありがとうございました。