※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トラウマに対する考え方)
トラウマに対する考え方
このQ&Aのポイント
いじめのトラウマに苦しんでいる人へのアドバイスとして、まずは過去の出来事をしっかりと認識し、自分が無実であることを自覚することが大切です。
次に、感じた不安や不信を正直に表現し、信頼できる人や専門家と話し合うことも有効です。感情を抑え込まずに解放することで、心の負担を軽減できます。
さらに、自己肯定感を高めるために、自分の良いところや成果を振り返り、自信を持つことが重要です。ポジティブな言葉や行動を身につけることで、トラウマから立ち直る力を養うことができます。
こんにちは、専門学校に通う19歳の男です。
僕は、中学1年の時にいじめに遭いました。体は小柄で、性格はどちらかと言うと、
少しはしゃぎ過ぎだったと思います。
そこが気に食わなかったらしく、ある男のグループに判りにくいいじめを受けました。すれ違い様に足を蹴る、友達と間違えたフリをして叩く、なんかでした。
はじめの方は、自分の気のせいだと思い気にしていませんでしたが、あまりにも頻繁に起こるので、偶然じゃないなと確信しました。しかし、我慢できるレベルだったのでまあいいか、と放っておいたらエスカレートし、帰り道に隠れて待ち伏せし、
木の枝なんかを投げつけられるなどあからさまになっていきました。そしてとうとうある日の休み時間中に呼び出され、襟首を掴んで壁に叩きつけられ暴言を吐かれました。流石に我慢の限界だったので、そこで初めて反撃し喧嘩しました。途中で先生が止めに入り、その日からいじめはすっぱり無くなりました。
ただ、やり方がやり方だっただけに、卒業まで気を張っていたのを覚えています。
高校に進学し、環境から解放され、やっと気が抜けました。これで気にしなくて済むんだと思っていたのですが、しばらくすると今までがそうだったからか、不安でないと不安になってしまいました。人がする何気ない動作なんかが、悪意があるのではないか、何かのサインではないか、などです。時間が立てば無くなるだろうと考えていたのですが、ちょっときつい感じです。
もう必要ないはずの不安を取り除きたいです。
どんな考え方をすれば、良い結果に繋がるでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 人は気の合う人と一緒にいようとすると思います。 でも、気の合う人だけとずっと一緒にいると言う訳にはいきません。 気の合わない人とは協調していくのだと思います。 人を理解しようとすることをやめようとは思いませんが、やっぱり気の合わない人は 合わないんだと思います。 そうなんでしょうね。悪意も何も無く、とても自然なもので。それが気になるのは、 たまに苦痛です。 安心できる行動から安心するということですね。やってみます。 答えて頂き、ありがとうございました。