もう、答えは判っていらっしゃると思いますが、慣れるしかないんです。
どうやったら軽い力で動かすことが出来るのかは、頭ではなく身体で覚えるしか有りません。これが慣れです。
ギヤは中年のヤクルトおばさんでも軽々扱っています。
もし、アドバイスとすれば、押して歩く際に、一気に力を加えないで、動かない程度の力から少しずつじんわりとハンドルの両手に力を入れていって下さい。
腕に力を入れるというより、腕は棒のように固定して、足を踏ん張って上体をやや前傾にして腕に対して前方方向に体重を掛ける感じです。
それほど大きくない一定の力を超えたところでバイクは動き出します。
一旦動き出せば、動き出しの時に加えた力より少ない力で、バイクは動き続けます。
この力加減を体で覚え無駄な力をかけない、基本原理はこれしかありません。
段差を押して乗り越える時には、助走で少し勢いをつければ行けます。
バックする際、またがったまま両足で地面を前方に蹴ってバックしてみて下さい。
このときにも、足を前気味(足が伸びきる少し手前くらい)にして、つま先で地面を捉えて押して、一気に動かそうと思わずちょこちょこ(ちょんちょん)後ずさりする感じです。
大型二輪も含めて殆どのバイクはそうですが、後進はまたがったままの方がやりやすい構造になっています。
つまり、前進はエンジンで、後進は両足で、とすれば、非力な女性でも十分に取り回すことが出来ます。
っとまあ、文書では複雑そうに見えますが、とにかく乗って乗って慣れるしかありません。
慣れるまでに重たくて辛い経験をすることも、バイクと付き合って行く上で必要な経験だと思います。
頑張って下さい。