• ベストアンサー

一芸は身を助ける

最近『一芸は身を助ける』という言葉を知りました。 自分は一芸を持っていませんが、皆さんの体験談を聞きたいです。例えば『喧嘩中の友人を自分の話術で仲を良くさせた』等何でも構いません! 自分も一芸を身に付けたいと思いますが、何かいいのはありますか?(簡単に覚えられるとは思ってませんが、比較的楽なのがあれば…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vampi
  • ベストアンサー率31% (332/1038)
回答No.1

うーん 芸は身を助くってもともとの意味は何となく趣味で覚えたものが危機を助けるようなものだと思いますが、、、。 例えば植物が好きでハイキングに行ったら遭難してしまい、食べるものが無くなって食べられる草やキノコ食べたとか。 ひったくりに遭った時、瞬発力と脚力で捕まえたとか。(まあこれは身体能力ですよね) 韓流ブームで何となく覚えた韓国語でちょっとした通訳頼まれてお小遣い稼ぎできたとか。 ロープの結び方とか(ヨット関係や登山関係に興味のある人かな) 小さい頃日本舞踊を(いやいやで)習っていたけれども、海外での演劇等で踊れる人がいなくて仕事を得たとか。 持っていても使う場面がなければ 宝の持ち腐れ ですけどね。 とにかく何か興味のあるものをつきつめる事をお勧めします。 それがいつか貴方を救ってくれる かも しれません。

bluefrom
質問者

お礼

意味を間違えてました。スミマセン。 そしてとても分かりやすい説明をありがとうございます。 今自分は興味を持っているのはあまり役に立たないのが目に見えてしまってますが(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 芸でも無いですが、星好きのお父さんということで、学童保育での子供達は有名です。また口笛も好きなので、これも芸のうちかな? ウグイスの鳴き真似をして、ウグイスと遊ぶ事も。

bluefrom
質問者

お礼

星好きの父親ってカッコいいですね。 自分の聞きたかった芸の内容でした。 何か覚えたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.2

私は英語ですね。 最初に就職した仕事では英語が話せることが必須だったので自腹で英会話学校に行ったりして勉強してました。仕事で必須だった割に周りで英語が得意な人が少なかったので、自分を差別化できるかなと思ったのです。 その後その会社を退職して転職を何度かしましたが、どの転職先でも英会話ができるというのは重宝がられました。 こと英語に関しては、「勉強して金の無駄だった」と思うことは一度もなく、文字通りに「芸は身を助けるだな」と思いました。 「芸」というと手品ができるみたいな芸能事を思い浮かべる人が多いでしょうが、私は今の言葉でいうところの「スキル」だと思います。 何らかのスキルを身につけておけばそれが役立つときもあると考えておけばいいと思います。 また、身を助ける芸を身につけようと思うなら、「簡単なもの」ほどアテにはならないと思います。 例えば、普通自動車免許はたいして身を助けないでしょうが、大型特殊なら身を助けるでしょう。 手品はなんだか身につけると楽しそうですが、かなり練習が必要です。 努力した分だけが、身に返ってきます。世の中そう、おいしい話しはないってことですね。

bluefrom
質問者

お礼

英語は中学の時から大嫌いでした。 ですがこれからの時代には日常的必要不可欠なのはわかります。でも大嫌いで勉強なんてしたくないと思ってます。 文字どおり『芸』なので手品やイラストが描けるだけだと思ってましたが、違いました。 簡単なものは役に立たない。そうですよね。難しいものを覚えている方が役に立つ可能性はありますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A