- ベストアンサー
親元を離れて、新居で神棚を設置するとき
実家を離れて20分程離れた新居に引越します。 幼い頃から30年近く、自宅から2時間かけて家族で栃木県の佐野厄除大師に出向きお札をもらい、 そのお札を神棚の左側に置いていました。(父親が昔からそうしてくれました) そこで、神棚には神宮大麻、氏神さま、崇拝する神社の3つのお札が必要と言われますが、 私の場合、地元では無い佐野厄除大師は「崇拝する神社」でよいでしょうか? また、新しく「氏神さま」として近所の神社に参拝するべきですか? また、神宮大麻はどちらで手に入りますか? どうぞよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは。 ご自宅から20分でしたら 特に新しい神社に参拝する必要はないと思います。 一番大切なのは氏神さまだと聞いたことがあります。 佐野厄除大師は「崇拝する神社」でよいと思います。 30年もお世話になっているのですから。 ご自宅から20分でしたら氏神様の守備範囲なのでは ないでしょうか。 相性とかご縁みたいなもの(フィーリング)もあるような気がします。
その他の回答 (2)
- nozomiN700
- ベストアンサー率23% (29/122)
>神様をきちんとおまつりしたいので神棚を置くんですけどね。 だから、「神様のほう」にあわせて、神棚を調達すべきです。 「どこの神様」にお願いするかで「神棚」の様式もかわってきます。 まず、「どこの神様」にお願いするかを先に決めてからでしょう。 「おたくの神様を崇拝してもいいですか?」 というのを、他人に聞いても意味がないのでは? というのが前回答です。 戦前であれば「氏子制度」で、「割り当て」がありましたが、いまは全く「自由」です。
お礼
はい、最初から説明してますとおり 神宮大麻(天照大御神)をお祀りする、と申しております。 「氏子制度」と言われるのは氏神様(地域の神様)の事ですね。 これが自由なのはもう分かっています。 氏神様によって神棚の様式が変わるなんて聞いたことありませんよ・・。 日本では天照大御神を中心にお祀りするのが当たり前だと思います。 どこの神様とは、、他に何がありますか? お時間頂きありがとうございました。
- nozomiN700
- ベストアンサー率23% (29/122)
明治時代の氏子制度ではないんだから、 ご自身の「気持ち」次第です。 思想信条の自由が憲法の原則です。 別に、北海道の人が伏見稲荷であろうと、湯島天神であろうと、どこのお札でも(断られなければ)OK。 ご近所の神社は、年中行事でお世話になるとかの意味で仲良くする意味はありますが、 「氏神」にするかどうかは別です。 というより、ふつうは、 「神様」あってこその「神棚」だと思うのですが 「神棚」あっての「神様」なんですか?
お礼
>「神棚」あっての「神様」なんですか? ん~、、あの、、神様をきちんとおまつりしたいので神棚を置くんですけどね。。 だから質問させて頂いてるんです^^; 説明してる通り、「引越します」ので神棚が今までと別になるんですね。 だからそこに置く大麻やお札はどうしたら良いかと 神棚の為に神様が欲しいわけでは無いんですよ。 詳しい方でしたらその辺を教えて下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます。 佐野は崇拝する神社としておまつりしようと思います。 氏神様が大切なんですね。 であれば、気持ち的には新しい神社に参拝しておきたいですね。 参考になりました!