2年後の購入を検討なさてるんっすね。個人的には下手にクレジット組むより着実だと思うっすわ。クレジットっつーと耳当たりは良いけど所詮『借金』っすからね。借金してようやく乗ってるなら乗らないほうがマシっす。
チョイ辛口に言うと、ミニだろうがメルセデスだろうがトヨタだろうがディーラーだって商売でやってるわけだから、ぐいぐい推してくるっすよ。そりゃガイシャのお店はトヨタみたいにえげつないほどグイグイ来るっつーのはねえっすけど、やんわりと推してくるっすからね。それこそ「今2年って考えてるみたいだけど、2ヵ月後には納車って気にさせちゃえ」って考えるのが優秀なセールスマンの発想だから、ね。
そこんトコ、サッ。。。と交わしながら聞きたいことだけ機器だ寿都ーのも、もちろん十分可能っすよ。要はね、蚤の市と一緒っす。コンビニで買い物するみたいな買い方じゃボッタクラレたりするけど、買うほうも交わしながら「ねえ、これ、どうなのぉ?」っつってけば欲しいものだけをうまいこと手に入れる事ができるっす。女の人って、そういうの得意な人多いよね。
第一そういうフラッと立ち寄る人(販売ギョーカイ用語で『飛び込み客』)NG、っつーならショールームをオープンで立てるなよ、でしょ?京都や新橋赤坂辺りの料亭やザギンのクラブみたいに『一元さんお断り』って張り紙でも出して壁で囲っとけよ、でしょ?あちらが「どうぞ見てください」「どうぞ立ち寄ってください」っつーからショールームがあるわけで、見るまではタダ、話聞くまではタダ、どうせ小奇麗な蚤の市なんだから行っちゃってイイっす。ただセールストークを交わさないといつの間にか買う気になってたりするっすから、気を引き締めてね。
ただ試乗っつーと。。。基本買う気満々の人に対してのサービスだから。スーパーの試食とはワケが違うからね。ある程度納車時期の希望があって、ある程度のモデルとグレードが絞られて、支払いもある程度目処が立っているお客様向けに「じゃあ試乗を」ってのが流れだからね。散々試乗者乗り回して「買わないよ」だと『ただの冷やかし』ってなって次に行った時なんにもしてくれねえよ。俺がクルマ売ってた時にたまにいたけどね、ニューモデルが出るたびにやって来て試乗者乗り回した挙句すぐ帰っちゃう客。所内でも有名な『ずうずうしいだけの客』って、ブラックリストに載ってたけどね。
だからね、パンフレットもらって(もしくは買うのかな?)お話聞くだけっすね。あんまり得るものは多くないかも。
っつーのもね、買うの2年後でしょ?中古車の相場がどう変わってるか読めないからね。今探しても2年置いとけって言うの?そりゃ無理だってわかるでしょ?だったら「今欲しい」っつー人に売っちゃうの、わかるでしょ?あんまりにも不確実な要素が多いから「お約束できません」で終わるのが健全な商売やってる中古販売業っすよ。「大丈夫大丈夫」「やっとくやっとく」っつー奴がいたら、絶対何か裏があるっすわ。
でね、俺だったらマイPC買っとくっすけどね。よっぽど山奥でADSLどころか電話回線も通ってない僻地に住んでるとか、借りてる部屋の家主がどケチの原始人でネット回線と推す工事を嫌がってるとか、そういう理由がない限りPC買って回線通すっすけどね。PC本体は3万円程度で新品買えるし。。。って、ネット限定販売品だったりするか。
ネットだったら中古車の相場とか在庫とかの情報はすぐに手に入るからね。逆にクルマの免許持ってる大人なのにPC持ってない・ネット環境ゼロっつーほうが信じられないっすわ。会社のPC持ち出して喫茶店で仕事してる人とか、結構多いけど、信じられねえっすわ。
2年もあったらネットだけでも欲しい情報、結構手に入るっすよ。俺ならまずそっちを整えてからいろんな事、やってくっすわ。
蛇足ながらね、ボンネットに白い線っつーのはイギリスのGTレース発祥の「レースやるクルマ」って印の『GTライン』っつーんっすよ。同じクルマが3台も4台も出場するとドライバーにどれがどのドライバーの車かわかんなくなってクッチャクチャになっちゃう(周回遅れは先行車両に道を譲らないとペナルティだから)っつーんでどセンターに太い線1本とか2本とか、左寄りに1本2本とか、右寄りに1本2本のラインを入れて、さらに色も白や黒や赤や青や黄色で分けて誰がどのドライバーかをハッキリわかるようにしたのが始まりなんっすよ。運転席からミラー越しに見てもゼッケン、見えないからね。その感じを一般のユーザーが真似をしたのが始まりなんっすわ。
ミニの場合屋根は白がオリジナルでね、60年代のヒッピーとフラワームーブメントでクルマにもペイントするっつーのが爆発的に流行ってね。それまでは革を張ったりワンポイント入れるのが一部ミニユーザーの間で地味に流行ってたのが誰かが急にユニオンジャック描いちゃって、それが受けてチェッカーとかタータンチェックとか、いろんなのを描くようになっちゃったんっすわ。前のミニでの話だけどね。
実は今でもそういうミニのカスタマイズを得意とする店が沢山あるんっすよ。BMWミニでも対応してるよ、っつー店も多いっすよ。そういうはネットで「ミニ カスタム」で調べるといくらでも。。。って、まだネット環境が整ってなかったんだっけ。
試乗はね、しょうがないからミニに乗っている人と友達になるしかねえっすね。かなりメジャーなクルマだし2年もあればそういう友達のひとりやふたり、見つかるでしょ。
お礼
ありがとうございます☆すごく参考になりました☆