• 締切済み

無線LAN

こんにちは 先日WR4100Nを取り付け無線LANにしたのですが、親機のあるリビングでしかネットに繋がりません。 すぐ隣にある寝室ではネットに接続できないのです; コンピュータ関係はまったくの知識がないもので; 誰か原因、改善方法が分かる方がいらっしゃったら教えて下さい>< 情報が足りないと思いますが、よろしくお願いします!

みんなの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6871/9771)
回答No.3

鉄筋でも隣の部屋ぐらいなら通りそうなものですけどね…。 繋がるマシンと繋がらないマシンは同じですか。 同じマシンで繋がらないなら、電波強度や電波妨害のせいと考えられるでしょう。 違うマシンだったなら、デバイスドライバの問題だったり、その他設定だったり、いろいろ考えられます。 面倒でもまずは同じ環境において見て、何が原因で繋がらないのか突き止めましょう。

s2beatyama
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 親機の配置から考えてみます;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

御自宅の建物の骨組みは、想像するに、鉄筋構造または鉄骨構造になっていないでしょうか。 一応、御自宅がそういう構造であることを前提としての回答であることを、最初にお断りしておきます。 電波は、金属などの電気を通す物質に出会うと捉えられ、電気に変わってしまいます。そのため、金属等に囲われたエリアに殆ど電波は入り込まない、という性質があり、鉄筋・鉄骨組等の建物では、仰るような現象が起こり得ます。 恐らく、その旨がマニュアル等に書かれているのではないかと思います。 (この現象は、耳慣れない言葉になりますが、「静電遮蔽」と言いいます。例えば、アルミホイルで囲うと、携帯は圏外になり、ラジオは雑音だけになります。) つまり、リビングから見て寝室との間に、鉄筋・鉄骨の壁や枠組みがあれば、寝室は無線親機から見て静電遮蔽に近い状態になり、なかなか電波が入り難くなります。 鉄筋だと壁一面に網の目のように鉄筋が入るためさらに難しいです。 鉄骨だと、骨組みの中心部分ならある程度の距離までは電波が入るかもしれません。 また、無線LAN親機の位置や、パソコンの位置をあちこち動かしてみると、繋がる場所が見つかるかもしれません。 また、無線LANに使用される電波は、2.5ギガヘルツ~5ギガヘルツという、非常に高周波帯域を使用しており、電波の直進性が高く(要するに高周波になる程「光」に性質が似てくる)、物体の裏側に回り込み難いという性質もあるため、金属に限らず木造であっても、障害物があれば、極端に減衰して条件が悪くなります。 御自宅の間取りを知らないので、何とも言えませんが、リビングと寝室がドアだけで繋がっているなら、あまりスマートな方法ではありませんが、ドアを開け放して、丁度その間に無線LAN親機を置いてみると良いかもしれませんが、この方法は、廊下が間に入ると、ダメかもしれません。 その他の方法として、機器を変更してみる方法もあります。 以下、いくつか対応方法を並べてみます。 【無線LAN中継機を導入する】 最近はあまり沢山の種類は無いのですが「無線LAN中継機」という装置もあるので、それを寝室に置き、ブロードバンドルータと無線LAN中継機をLANケーブルで接続します。ケーブルの取り回しが面倒ですが、仕方ないところではあります。 この場合、既にある無線LAN親機と設定が競合しないよう配慮する必要があります。  PLANEX 無線LAN中継機  http://www.planex.co.jp/product/wireless/extender.html  バッファロー 無線LAN中継機 WRP-AMG54  http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/ 【高利得アンテナを持つ無線親機に変更する】 要するに、電波を強くして、到達距離を延ばす、という発想。  バッファローコクヨサプライ社 ハイパワー無線ルータシリーズ  http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/  既存の無線親機に取り付けられる高利得アンテナが別売りになっている場合もあります。 【PCの内臓無線LAN機能を諦め、高利得アンテナを持つ子機に変更する】 理由は親機に同じ。  PLANEX GW-USHYPER300 (高出力タイプ)  http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ushyper300/  バッファロー 高出力子機シリーズ (高出力タイプ)  http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_pc.html#select その他、アンテナを指向性にする方式(一方向にだけ特化して送受信性能を高めたもの)もありましたが、市販品では最近は殆ど見なくなりました。古いタイプの通信方法に、いくつか製品が残ってはいます。 以上の製品は、ほんの一例です。各メーカーから同じような性能の製品は沢山出ています。 尚、機器を変更する場合は、可能であれば機種は同じメーカーに統一した方が無難です。質問者さんの場合、無線LAN親機を参照してください。 メーカーが違っていても使えないということは稀ですが、メーカーサポートが受けやすいし、テクノロジーが同一の環境で開発されたと考えられますので、調整もしやすい可能性が高いと思います。 電波は見えませんし、物理の法則を飛び越して届いたりもしませんので、なかなか大変でストレスの溜まる作業ですが、状況を積み重ねて問題の切り分けをしていけば、必ず解決できると思います。 頑張って下さい。

s2beatyama
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! 家は鉄筋コンクリートなのでそうなのかもしれません; 参考にさせていただきます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

子機を変更するとうまくいく場合が有りますよ。 我が家の場合、パソコンの内蔵子機ではうまくいかないので、親機と同じメーカの子機を増設してバッチリ接続できました。

s2beatyama
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます(*^ω^*)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A