おはようございます!
●質のよい回答をもらうには
【丁寧で、解りやすく、見やすい質問文を書きます】
本当に困っている状況が伝わってくれば「なんとか助けになりたい」と思います。
「どんなことに困っていて、どうしたいのか」ちゃんと書いてあれば、それに合う回答をつけようと思います。
適度に改行したり、解りやすく箇条書きで書いてあるなど「見る側のことを考えて、配慮ができる方なんだな」と思える質問には、質問者さんに合わせて丁寧で解り易い回答をする気になります。
【丁寧で解りやすいお礼や補足を書きます】
丁寧で暖かいお礼をいただけると、素直に嬉しいです。補足も同様です。「解決していないなら、また回答して助けになりたい」と思います。
また補足については、前回の回答の「どの部分をより詳しく知りたいのか」、「どういったことが解決していないのか」などが書いてあれば、より正確に詳しく回答ができます。
【回答に必要な情報を正確に書きます】
例えば「パソコンの調子が悪い」という場合、「調子が悪いというのは、具体的にどういう状況なのか」、「OSや、使っているソフトは何か」「どういう操作をしたら、いつから、調子が悪くなったのか」等書いていないと、どういう解決方法を示せばいいのか回答者には解りません。
質問本文に、きちんと明記されていれば、より解決につながりやすい回答を示すことができます。
●たくさんの回答をもらうには
【適切な、賑わっているカテゴリに投稿します】
質問内容に合っていなかったり、誰もいないカテゴリに投稿しても、回答できる人がいないのでなかなか増えないです。
賑わっているカテゴリかどうかは、最新の質問一覧を見て、「日にどのくらい質問が投稿されているのか」、「回答は沢山ついているか」を見て判断します。
【わかりやすいタイトルをつけます】
質問一覧にはタイトルしか表示されません。タイトルを見て、回答できそうな質問かを判断します。
「どういうことで困っているのか」、「どういう回答者に回答してもらいたいのか」考えてタイトルをつけると、より回答者を絞る(詳しい人が寄り付き易い)ことになります。
逆に広く意見を募集したい場合には「皆さんにご意見をもらいたい」というような意思表示をタイトルで行うと良いかもしれません。
お役に立てば幸いです。
お礼
>丁寧で、解りやすく、見やすい質問 >丁寧で解りやすいお礼や補足 >暖かいお礼 >回答に必要な情報を正確に 解決したい意欲が滲む質問をせよという事になりましょうか。 >賑わっているカテゴリに投稿 >わかりやすいタイトル 見てもらえる確率が上がるところを選ぶことと 質問の要旨が理解できる質問にせよという事になりましょうか。