ベストアンサー ビーシュリンプの繁殖 2011/06/29 17:19 現在、サテライトボックスでビーシュリンプを5匹買っているのですが、繁殖をさせる事は可能ですか? サテライトボックスにソイルとウイローモス、炭を入れています。 また、どのくらいで繁殖が見られるのでしょう? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー TarChang ベストアンサー率25% (406/1574) 2011/06/30 12:56 回答No.1 こんにちは。 5匹の中でカップリングが可能なら可能です。 当たり前ですが「全部オス」「全部メス」じゃあ無いって事です。 >どのくらいで繁殖が・・・ 個人的には、水温に左右されると思っていますが 真夏や真冬でも抱卵した事があるので何とも言えません。 (と書いているが、クーラーもヒーターも装備しています) 気長に待つ事でしょうか・・? 抱卵後は、3週間程度で孵化します。 ほとんどのエビは高水温に弱いので、まずは高水温で 落とさない様に気をつけて下さい。 頭数が少ないので良いと思いますが、アンモニアも厳禁です。 ソイルの量が分からないので、断言は出来ませんが ソイルと炭で行って来いになっている可能性もあるので phも多少気にした方が良いかも。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペット魚 関連するQ&A 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか 去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。 ビーシュリンプと熱帯魚の混泳 グッピーとビーシュリンプは混泳できる? 今、60cm水槽で グッピー 2匹 グッピー(稚魚) 3匹 ネオンテトラ 十数匹 アカヒレ 3匹 コリドラス 2匹 ミナミヌマエビ 十数匹 この状態でビーシュリンプは一緒にいれれますか? 隠れ家できなのは少しあります。 繁殖も一応考えてます。 場合によっては卵をかかえているときはサテライトでの飼育も考えています。 プラナリアとビーシュリンプ 最近お店でビーシュリンプとレッドビーシュリンプを合計10尾と水草を買いました。 次の日水槽を良く見ると 水槽を這う変な生き物がいました。 ネットで調べたら『プラナリア』という事はわかりました。 その日からプラナリアを取っても取っても 増えているんです。 すごい繁殖力というのはなんとなく調べてわかったのですが・・・ すでに数日で30匹は取ったと思います。 どこから来たのかよくわかりません。。 でもそれから ビーシュリンプが次々に死んでいきます。 プラナリアがいるからなのか 水が温まったのがだめなのか検討がつきません。 ビーシュリンプ用のえさもあげていますし、 ジクラウォーターというビーシュリンプ用の活性剤みたいなものも入れて 水もキレイにしてあげていたんですが、、、 プラナリアはこのまま放置していて ビーシュリンプと共存はできますか? ビーシュリンプもプラナリアに関しても 初心者なので 何かアドバイスがあればお願いします!!! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ビーシュリンプ飼育 現在45×24×30の水槽に底面フィルターコトブキボトムインフィルター300×2個をエーハイムエココンフォート2234(ろ材パワーハウスソフトM)に直結してシャワーパイプをつけて吸入型にしています。床材は底面フィルターの上にウールマットを敷きクリオンパワーハウス特選溶岩砂5mmを2cmえび天ソイルを3cm敷いています。水槽内はウイローモス、モスsp、エアレーション水中式フィルター24時間作動です。水槽を立ち上げて6ヶ月位ビーシュリンプ20匹飼っていますが最近エビのエサ(週2回シュリンプフード)食いも悪く死んで行きます。ph値5水換え月2回3分の1程度です原因がわかりません。アドバイスお願いします。 砂利でビーシュリンプ…フィルターは? 現在、60cm水槽+ソイル(Soil-X)+上部フィルターでビーシュリンプを飼育しており、順調に繁殖もしています。 が、説明書に従うならそろそろ耐用期限の半年を迎え、ソイル入れ替えをしようかなと思っているんですが、以前ここで「砂利でも十分飼育はできる」と教えて頂きました。 どっちみち1回分のソイルは余っているので、あと水槽1基x1期分はソイルを使う予定ではいるのですが、同時に砂利水槽も立ち上げて併用していこうかと考えています。 しかしながら、以前使っていた45cm水槽+砂利(リアルブラックだったと思います)+壁掛けフィルターでは結局どうやっても上手く飼育できず、ちょっとしたトラウマになっています。 私としては、壁掛けフィルターは濾過能力そのものの低さに加えて、排水した所から給水するという循環性の悪さが、動きが鈍い上に水質に敏感なエビには良くなかったのではないかと思っています。 ということで質問なんですが、 ・現在飼育しているのは冒頭の通り、60水槽+ソイル+上部フィルター。 ・余っているのは、45水槽+壁掛けフィルター。 ・ソイルと砂利で並行飼育したい。 という条件で、どういう組み合わせにすれば良いでしょうか。 とりあえず、 1)今の60水槽はそのままソイルで飼育、45水槽のフィルターを上部または底面に切り替えて砂利水槽を立ち上げる。 2)60水槽のソイルを砂利に切り替える。45水槽はソイル+壁掛けにして、止水域を作らないよう、水草や流木は最低限分しか入れない。 というように考えているのですが、アドバイスを頂きたく思います。 また、その他注意点などあれば教えて頂ければ幸いです。 ビーシュリンプが少しずつ死んでいく 15日にビーシュリンプを13匹買ってきたのですが、今日昨日と1匹ずつ死んでいってしまいました。 飼育は今回が初めてではないのですが、前回は全滅させてしまいました。 そのため何で死んでしまったのかわかりません。 ソイルはひいていません。アヌビアスナナ付き流木とウィローモス付き流木などを入れています。 アカヒレとかは取った方がいいのでしょうか?現在アカヒレは死んでいません。 飼育方法などを詳しく教えてください。 水温は日によって少し変わりますが、今日(現在)は24.8℃でした。 何℃が最適なのでしょうか? ポツポツ病という病気が原因なのでしょうか? その場合どうしたら治るのでしょうか? フィルターはスポンジフィルターです。 回答よろしくお願いします。 ビーシュリンプ、最適のフィルターと底砂は? 今現在10匹足らずのビーシュリンプを 45cm水槽 砂利 上部フィルター(45~60対応) で飼育しているのですが、60cm水槽を知人からもらうことになり、それに引っ越そうと思っています。 どうせ引っ越すなら底砂やフィルターを換えるのも今がチャンスと思っているのですが、ビー繁殖にはどういう組み合わせがいいのやら、ネットでも見解は千差万別。どうすればいいのか分かりません。 ビーは以前より飼っており、一時は抱卵個体までいたのですが、運悪く不慮の体調不良で長いことまともなメンテナンスもできないままほぼ全滅させてしまいました。 次こそは失敗せずやりたいので、アドバイスを頂きたいのです。 ポイントは以下の通り。 1)今ある物は60水槽と上部フィルター。 2)底砂は、砂利、ソイル、ベアタンク、一体どれがいいのか。 ソイルの繁殖のしやすさを100とすれば、その他はどの程度になるか。 上部フィルターのみでベアタンクは可能か。 3)大雑把な作業にかける手間は厭わないが、慎重さを要する作業はどちらかというと苦手。例えば、プラナリアが大量発生した場合、砂利だと掃除しやすいので好みではあります。 4)ソイルだと年1の交換が必要になると思うが、リセットのリスクを加味してもソイルを使うメリットは大きいのか。 5)何年もソイル交換せずに順調に飼育できている人もいるらしいが、どういう条件が揃えばそんなことが可能になるのか。 6)引っ越しの際のもらい水(元のビー水槽またはメダカ水槽)にプラナリアがいる場合、上澄みやフィルターから出る水を掬えばプラナリアは回避できるか。 以上はあくまで疑問や要望ですので全てに答えて頂く必要はありません。 どうかアドバイスをお願いします。 ビーシュリンプと石巻貝の飼い方を教えてください 日曜日から、ビーシュリンプと石巻貝(とメダカとウイローモス)を飼い始めました。 2日間たって、今日、様子を見たら、皆、普通に元気そうです。しかし・・ ビーシュリンプは脱皮をしていました。(・・;) 石巻貝は容器の内側を登って脱走して落ちて殻のフタをして転がっていたので、拾って戻しました。(・・;) 質問 (1)ビーシュリンプの抜け殻は、取り除いたほうがよいですか?それとも、そのまま、餌や栄養になるのですか? (2)石巻貝は脱走する性質があるのでしょうか?フタをしないといけないのでしょうか? (3)いまのところ、水がきれいでコケがまったくないので、石巻貝は餌がないから脱走したのでしょうか。石巻貝のエサが必要とすると、何を与えればよいでしょうか。 ビーシュリンプとランプアイの同居 ビーシュリンプ水槽にアフリカンランプアイを同居させているのですが、 ビーの繁殖は不可能でしょうか? ネットで調べると、両論あるようなのですが 体験談などもありましたら、お聞かせいただければと思います 枯れる、水草 60cm水槽にエーハイムの2234外部濾過、照明2灯、CO2添加なしの水槽にビーシュリンプ2匹とウイローモス、マツモを入れています。 ウイローモスは流木への活着を狙って1cmほどにカットしたものを市販の裁縫用糸でまばらにまきつけました。 マツモは3束を一緒にして鉛を巻いて固定しています。(植えてはいません) ウイローモスは上に向かって伸びたのですが、徐々に茶色になってきて、今では溶けかけてゲル状になっている部分もあります。 マツモも別の60cm水槽に浮かべていたときはなんともなかったのですが、その水槽に沈めてから2日目くらいで茶色く変色した部分が出始めました。 別の60cm水槽と違うところは 1.ビーシュリンプのミネラル補給のために「太古海泥粉末」という商品を入れた事。 2.それがソイルの上に積もったあと、黒いソイルの表面が錆びたような茶色になっている事。 です。 pHは6.5くらいでエビも生きていますが、何か水槽の状態がよくなくてエビが死んでしまったらと不安です。 現在は何かをツマんで食べているようですが、エサを入れても寄ってきません。元気がないのでしょうか。卵を抱えてそろそろ稚エビが産まれるだけに水槽の環境がなおさら心配です。 立ち上げ時にはブッシープレコを5匹ほど入れていました。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。 隔離水槽でビーシュリンプ飼育 は可能でしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m ※補足 隔離水槽は壁掛け式のサテライトLです。 本水槽は60cm水槽でソイルを使用しています。 ビーシュリンプ×水草水槽のお勧め機材を教えて下さい 今度新しく水草水槽でビーシュリンプを飼おうと思っています。 水槽は60cm×45cm×45cm 濾過は外部はテトラのEX70。セラミックソイルを引いて、 底面と外部接続をしようと考えています。 しかし、ショップ等ではソイルを厚めに引いて底面濾過はあまり見かけません。 水草やビーシュリンプにはセラミックソイルの底面濾過は不向きでしょうか。 水草はモスとナナの流木を何個か適当に組んで 後景:ミクロソリウムとロタラインディカ、ロタラバルデキラリス 中景:トニナウェーブリーフ、ピグミーチェーンサジタリア 前景:パールグラス くらいを考えています。 そこで照明なのですが、リフトにしないと夏場冷却できず危ないとききました。 奥行き45cmなので適当な照明量もよく分りません。 安くても前後2台にしたほうがいいでしょうか。 上記の程度の水草を育てるのに必要なお勧め照明を知りたいのですが、 安くていい明かりを教えてください。 回答する際に追加でほしい情報がありましたら言ってください よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ビーシュリンプについて ビーシュリンプのエサについてお聞きしたいのですが、エビ専用のエサ以外でオススメなものはないでしょうか? 現在、60cm水槽にコリドラス(黒2匹、パンダ3匹)とスカーレット・ジェムが入っています。できれば、これらの魚と同じエサにしたいのですが・・・。 ビーシュリンプの不可解な行動 現在ビーシュリンプとレッドチェリーシュリンプを混泳させた60cm水槽があります。 昨晩、普段目にしないビーシュリンプの行動を目の当たりにしましたので、質問させていただきます。 飼育環境 ビーシュリンプ 約20匹 レッドチェリー 約30匹 飼いはじめてかれこれ半年過ぎようとしていますが、いままで両グループとも一度も抱卵をみたことがありませんでした。 抱卵には水質があっていないからだとは思うのですが、今までほとんど★になったことはありません。 前置きが長くなりました。 実はビーシュリンプ”だけ”があわただしく泳ぎ回っていたのです。 (うまく説明できませんが、早送りの動画を見てるようなイメージです) ちょっと不気味にすら思えるほどの行動でしたが、これが抱卵の舞といわれるものでしょうか?? 水草も数ヶ月入れ替えておりませんので農薬の影響は考えられないと思いますし 換水も1週間~10日ほど前にしましたので、水質によるショックでもなさそうです。 そして今朝、レッドチェリーに抱卵している固体を発見しました! 結局何が言いたいのかと申しますと、抱卵したのはレッドチェリーなのに 異種のビーシュリンプだけが反応するものなのでしょうか?ということです。 レッドチェリーはまったくいつもと同じ、落ち着いた感じでしたので・・・。 お判りになる方、どうぞ教えてください。 ビーシュリンプの飼育:濾過フィルター 最近、ビーシュリンプの飼育を始めました。20cmの小型水槽に外掛式フィルターを使用し、エビ用のソイルを使用しております。現在、水質の安定をはかるため、底面フィルターにするべきか、スポンジフィルターにするべきか、迷っております。 いくつかのペットショップに聞いたたのですが、すべての店員は底面フィルターに対してネガティブな意見でした。 ソイルでの底面フィルターは目詰まりを起こしやすく(ウールマット等を敷いても)、メンテナンスが大変面倒であると。。。 それであれば、底面フィルターより強力な濾過効果は期待できないが、スポンジフィルターを使用したらどうか?と勧められた。 確かに底面フィルターは問題が起こったときに大変そうだが、スポンジフィルターにするとスポンジ部分が大きいため、水槽の面積を結構使うため、水草を入れて楽しんでいる私としてはちょっと不満。 私としては底面フィルターにしたいのですが、実際そんなに底面フィルターのメンテナンスは大変なのでしょうか? また、ソイルでも目詰まりしないような対策があったら、教えてください。 よろしくお願いします。 ビーシュリンプについて レッドビーシュリンプについて困っております。 水槽を立ち上げて2ヶ月。テトラと黒ビーを4匹飼っておりました。 水槽も落ち着いてき始めた頃だ……と思い、初めてレッドビーに 挑戦する事にしました。 我が家の水槽は40センチ。 ろ過は GEXの外掛けフィルターM (中にろ過材を入れてあります) 底砂は 水草一番 中に入っている物は 流木2本、ウォーターフェザー、南米モス、 ウィローモス、キューバパール、 リシア(レンガに撒きつけてあります)、 ショートヘアーグラス、ロタラ 煮沸消毒した炭の筒でのシェルター 照明は SUDO カノーヴァ ファン ピタットファンSで常に26度に保っております。 それから気休めでしょうが、バクテリアの液も入れております。 基本は 以上です。 さて、本題に戻りますが、 レッドビーが来て、数日後に1~2匹落ちました。 同居していたテトラが脱皮の段階で攻撃するのかもしれないと テトラ達を隔離したのです。 ということで、現在40センチ水槽にビーシュリンプONLYということになります。 数は黒ビー4匹、赤ビー10匹です。 でも、数日後にもう1匹、赤が☆になってしまいました。 「何か原因があるに違いない!」と PHと亜硝酸塩について検査薬で調べましたが、 PHは酸性よりの通常範囲・亜硝酸(硝酸塩?)はかなり低い結果が でました。 もしかして、エアレーションをしていないのが原因かも…と思い エアレーションを始めたのですが、 それでも、昨夜一匹☆になってしまったのです。 ろ過が足りていないのでしょうか? 底面フィルターにしたほうが良いのでしょうか? ヘアーグラスとか入っているので、以前の用に CO2を添加したいのですが、今のところ、怖くてしておりません。 水槽を立ち上げて2ヶ月半。この間で、ほんの少しは テトラ等でバクテリアを増えたとは思います。 その水槽で、ビーシュリンプを買い始めたとはいえ、 まだまだ水槽が落ち着いていない状態だとは思います。 しかも、40センチの小さな水槽では安定しにくいでしょう。 とはいえ、こうも赤ばかり(しかも、オスが多い)☆になるのは ショックです。 ちなみに、テトラと一緒にずっと飼っていた黒ビー4匹のうち 1匹は今現在抱卵しております。 先ほどまで流木でツマツマとご飯を食べていた赤ビーが急に動かなくなり、翌朝には死んでいるのはどうしてでしょう。 お腹のなかには先ほどまで食べていた証拠にうんPが 沢山詰まっております。 これらの原因とおもわれること、CO2の添加のこと 分かる範囲で構いませんので、どうぞ皆様、アドバイスをください。 これ以上、可哀想な思いをさせたくありません。 宜しくお願いします。 ビーシュリンプが消えた… アクアリウム超初心者です。 プラティ5匹 カージナル10匹 コリドラスパンダ2匹 レッドファントムテトラ2匹 石巻貝6匹 此方の環境に新たにビーシュリンプを10匹投入しました。 投入した初日は姿を見せていたのですが、2日目以降全く見る事がなく、不安になり1週間くらい立った時に流木(大き目で底面に空洞がある)をひっくり返してみたら、流木の裏にびっしりとくっ付いていました。 そこをすみかにしているのかと思い2週間くらい観察していたのですが、はやりいつみても姿を現しません。 昨日再度不安になって流木をみてみると、今度は一匹もいなくなっていました。 消えたと言ってもおそらく死んだものを食べられたか、捕食されてしまったのかと思いますが、上記熱帯魚及び貝とビーシュリンプだと何かまずかったでしょうか? 10匹入れたのに死体も生体も一匹もいないと言うのがなんだか不可解で仕方ありませんが、やはり捕食されてしまったのでしょうか?それとも流木の奥のほうにもぐっているのでしょうか? 水槽に入れる生体 久しぶりに熱帯魚を飼おうと思い、水槽を出してセッティングしました。 水槽は、30cmキューブ、フィルターはテトラのMARINELAND、水草は、小さいサイズの侘び草とウイローモス付き流木が入っています。底床はマスターソイルのノーマルサイズです。 この水槽で、コリドラスピグミーとビーシュリンプのような小さいエビをを飼いたいと思っているのですが、飼育は可能でしょうか。 また、生体同士の相性はどうでしょうか。 お互い底物なので、どうかとも思ったんですが・・・。 よろしくお願いします。 ビーシュリンプの飼育法は? 現在、30水槽にグッピーのペアを飼っています。そこに、ビーシュリンプ(10匹ほど)を入れようと考えていますが、飼育法がいまいち分かりません・・。お勧めのリンク、育て方をよく知っている方がいたら回答御願いします。 メダカとビーシュリンプ メダカ4匹とビーシュリンプ2匹・レッドビーシュリンプ4匹を大きなガラスの金魚鉢の様な水槽で飼育して3ヶ月になります。 水の容量は15Lほど、水草多数・ヒーター25℃前後・照明有りの状態です。 バクテリアも増え水質も安定しているようで 12月25日頃からメダカが産卵し始めました。 自然に任せ卵も水草に付けたままでした。 いずれメダカが増えたらビーと水槽を分けるつもりでしたが 昨日ビーシュリンプが2匹抱卵していました。 稚エビが孵る前に水槽を分けた方がいいのでは?と思い 余っている30cmの水槽を立ち上げる予定ですが ここで問題が! 現在飼育している鉢型水槽にビーたちを残すのか 水草に多数卵が付いているのでメダカを残すのかで悩んでいます。 ビーの方が水質にうるさいと言うかデリケートだと聞きます。 どちらを優先させたらよいのでしょうか? メダカはそろそろ孵化し始める頃です。 アドバイスをお願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など