• ベストアンサー

万引きの代償

よくいく玩具店で高校生の万引きが捕まってその高校生の個人情報が晒されてました。 そこのお店も万引きで年間100万単位の被害を受けてるらしく 高校生の写真が大きく張り出されて 盗んだ品→ゲームソフト2本4000円 ○○高校在学→問い合わせ先XXXX 名前、住所XXXXX 父親勤務先→XXX会社 TELXXXXX XX警察署XX課にて被害届提出 これってこんな未成年の情報を貼りだして大丈夫なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.17

大丈夫ではないです。 店をここまで激怒させるって、親がモンスターペアレントだった? 【「店が悪い!」 万引現場に“モンスターペアレント”】 (産経ニュース 2009年9月26日) 「なぜ捕まえた」「通報されて子供がショックを受けている」。 少年による万引が全国的に増加する中、子供の万引を通報 された保護者が、逆に小売店に理不尽なクレームをつける ケースが相次いでいる。少年の多くが「ゲーム感覚」で万引 に手を染める一方、“モンスターペアレント”の出現に、捜査 関係者からは「親も『たかが万引』と甘く見る傾向にあり、 他の犯罪を助長しかねない」と懸念する声が上がっている。 保護者がクレーム 「なんで捕まえたんですか。万引に気づいたなら、捕まえる前に 諭すべきでしょう」東京都内の大手書店で店長を務める男性は 以前、本をかばんに詰め込んで店を出ようとした男子中学生を 呼び止め、保護者に連絡したところ、逆にこう詰め寄られた。 「万引した自分の子供はしかりもせず、『商品を子供が取れる ような場所に置いている店の方が悪い』と言ってきた親もいる。 万引を犯罪と思っていない節がある」と男性はため息をつく。 NPO法人「全国万引犯罪防止機構」(新宿区)には、複数の 小売店から悲鳴が寄せられている。「万引をした高校生を警察に 通報したら、後日、高校生の祖父から『孫が精神的にショックを 受けた』と抗議された」「トレーディングカードを万引した小学生の 親に、『いくらですか? 代金を払えばいいんでしょう』と言われた」 同機構の福井昂(こう)事務局長は、「こういった親は『万引は ちょっとした出来心でやってしまうもの』という程度の認識しかない から、子供にもきちんと指導ができない。実際には、万引を入り口に、 ほかの犯罪に走るケースも多い」と警告する。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • Telneko
  • ベストアンサー率26% (22/84)
回答No.1

大丈夫なんじゃないですか? 個人情報保護法にあたるかどうかは知りませんが、仮に抵触したとして、だからなんだという話ですね。 必要なら罰金くらい払います。 それで数百万の犯罪行為の抑止になるなら安いものですし、相手の人生に報復の一つでもしないとやってられないでしょう。 店主の粋な反撃だと拍手をしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A