コンピュータ接続電源のアースについて
コンピュータ接続電源のアースについて
今回、お客様のコンピュータ室にコンピュータ機器(本体+UPS)を設置したところ、
UPSに「アースが取れていない」というアラートが発生しました。
使用電圧は AC100V です (コネクタは L5 30R)
接続されているコンピュータは稼動しています。
そこで、アラートの調査として
接続された分電盤の端子台で電圧を測りました
30Aのブレーカの二次側に二系統を接続した形となっています
つながっている他の機器だけの場合
測定電圧は H - C間 100V 、H - E間 95V、C - E間 5V でした。
(ちなみにここでいう E は 分電盤内の アース端子台のことです)
今回設置の機器をつなぐと、H - C間 100V 、H - E間 60V、C - E間 40V と
なってしまいます。
電気屋さんからは 「おたく側の機器に問題がある」と言われました。
そこでUPSを交換したのですが、現象は全く変わらず、
原因不明状態です。
UPS側の不良?の問題で 電源電圧の値が上記のように変わってしまう事ってあるのでしょうか?
またこういう状態は「アースが取れていない」危険な状態なのでしょうか?
接続されている他の機器側に影響を及ぼさないのでしょうか?
また、分電盤内の 端子台 で H,Cの線を 入れ替えてもみたのですが
UPS側で「アースが取れていない」というアラームは消えませんでした。
どういう形で解決に持っていくか苦慮しています。
電気回路に詳しい方
アドバイスよろしくお願いいたします。
補足
有り難う御座います。 そういうことなのですか。 良く分かりました。