- ベストアンサー
CentOSをノートPCで手軽に使用するには
CentOSをノートPC(Windows)で使用したいのですが(Winはいりません)、どういった方法が手軽でしょうか? ・ISOファイルをDVDに焼き、デュアルブートで動作するようインストールする 方法しかやったことがないのですが、検索したらUSBメモリにインストールして使用出来るというものもありました。手軽そうに思ったのですが、これはOSが使う補助記憶装置(ノートPCのハードディスク的な)もUSBメモリ内になるのでしょうか?また、面倒でしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
HDDを認識していて、フォーマットも扱えるものなら、つかえるように設定できます。 特に指定しなければUSBメモリ内ですべて完結するでしょう。
その他の回答 (4)
- webcat
- ベストアンサー率27% (364/1346)
複数のOSを1台で稼働させるには、VMWareを使用すれば良いでしょう。 Windows上にVMWareをインストールすれば、Linuxだろうが、漢字Vだろうが異なるOSがWindows上で動かせる。 他にもツールや方法は様々存在するが、大変だと思うよ。 無料評価版も有るので、下記URLで入手して下さい。(ただ英文なのが難) http://www.vmware.com/jp/
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
Linuxの知識に乏しい方のように見えるので説明しておきますが CentOSはLinuxの中では、現在評価が下がりつつあるディストリビューションです。 古典的な代表的なLinuxには、Debian GNU/Linux,RedHat Linux,Slackwareがありました。 現在ではDebian系のUbuntuが手軽として注目を集め… RedHatが市販版のみのRHELへと移行し、RHELのための実験の場として FedoraがRedHat系の趣味人に強く支持されています。 反面Fedoraには信頼性を優先としませんし、長期間のサポート期間を提供しておらず 低コストで信頼性のあるサーバーを構築する人の間では、RHELのクローンである CentOSを選ぶという傾向がありましたが、同様のクローンはいくつかあるのですが… CentOSはプロジェクトチームのトラブルから継続性に疑問が生じ 代わって、Scientific Linuxに注目が集まっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Scientific_Linux RHELとこれらクローンは、元となるソースファイルはほぼ同等でありながら パッケージ内容の違いやコンパイルオプションによる差異があります。 DebianやSlackwareとはソースの違いも比較的多く また管理システムやインストーラーなどにも多くの違いがあります。 ですから、RHEL前提の情報がCentOSでは応用しやすく DebianやSlackwareでは応用しづらいという事情があります。 それを踏まえて、趣味的なデスクトップOSとしてはUbuntuが手軽です。 実験的な最新ソフトに注目した利用はFedoraが有用です。 サーバー管理のためのproving groundとしては CentOSやScientific Linuxでも良いでしょうが… サーバー用途からかけはなれた分野によっては よけいな手間がかかることが多いかもしれません。 PCへのインストールとしては、Windowsがいらないのであれば HDDのすべてをLinuxとして利用するのが気軽です。 (ただし将来的に売却する可能性があればリカバリーディスクを用意しましょう) 現在のほとんどのOSは、BIOSの機能によって 起動対応の装置からOSを読み出します。 ATA,SATA,SCSIしかりM/B付属RAIDしかり USBも光学ドライブも、ネットワークブートさえ同様の第一法則です。 その上で、OSの起動過程で、デバイスドライバーが組み込まれ その装置を本来の性能で運用できるようになる仕組みです。 ですから、必須としてBIOSでの対応。その次にドライバーや OS自体の対応によって、USBなどからの起動が実現します。 Linuxの場合は、かつて、ホットプラグ対応のシステムが SCSIドライバーとの組み合わせで実現されました。 (ATAにはホットプラグハードウェアがなくUSBもなかった時代です) そして、オープンソースの柔軟性と、再利用を是とする思想などから SCSIエミュレーションを介することで、SATA機器やUSB機器が ホットプラグ対応の機器として利用されるようになっています。 こういう事情があるので、基本的にはLinuxにおいては USBメモリーとSATA機器とSCSI機器は等価なのです。 (性能差は当然ありますけどね) ですから、Windowsよりも早くUSB起動が一般化しましたし USBメモリーにパーティション分割を施すのも普通にできるし swapとしてUSBメモリーを使うこともできます。 ただ、USBメモリーのフラッシュメモリーとしての特性を無視するため swapとしての利用は、急激に寿命を縮めるでしょうし USB2.0の遅さは、OSの稼働に大きな悪影響を与えます。 USB2.0の実効上限は、Gigabit Ethernet(1Gbps)に大きく劣り USB2.0 480MbpsというスペックをSATA 1.5Gbps(1500Mbps)と比較すれば 当然の大きな差、そして実効的にはより大きな差となります。 Puppy Linuxのように、CD起動ベースで設計されたものであれば USBメモリーで利用するにも好適と言えますが… CentOSであれば、実際の手間や安定と無関係にオススメしません。 Windows温存を考える場合なら、むしろVMwareなど、仮想PCをオススメします。 手軽なデスクトップOSとしてであれば、Ubuntu10.04LTSが Fedoraには無いサポート期間の長いバージョンとしてオススメします。 PentiumM程度のノートPCまではUbuntuを元に Lubuntuベースにカスタマイズして軽量GUIを使うほうが快適です。 Ubuntuの最新は11.04ですが、これはFedora同様に半年更新で それに見合う、短いサポート期間しかありません。 そういう半年更新のものは、年に1,2度のOSアップグレード作業を 面倒くさいと思わない人にならオススメします。 ただ、最新ゆえに、1つ前より不安定ということも起きます。 カスタマイズ手順がよくわからないような状況も起きるようです。
- Higurashi777
- ベストアンサー率63% (6223/9769)
「手軽に」というのがどのような用途なのかによって変わってきます。 「とりあえずさわってみたい(けど、Win環境に戻りたい)」という程度であれば、 CD-ROMからBootできるKnoppixなどを使用されてみてはどうでしょう。 これならISOファイルをCD(DVD)に焼いてCDからブートするだけで使えますし。 USBメモリでBootできるようにするまでの環境を作成するのは、思っているよりも結構面倒です。 解説しているサイトがあちこちにありますので、それを見て、自分ができるかどうかを判断されると いいかもしれません。 Windowsの代替として運用したいのであれば、名の通ったLinux(Vine/CentOS/Fedora等)を 内蔵のHDDにきちんとインストールすることをお勧めします。
- ya9pon
- ベストアンサー率34% (88/254)
usb起動に対応しているパソコン(BIOS依存)であれば、外付けHDDやUSBメモリ単体からのOS起動も可能です。 ただし、USBメモリは書き換え限界のため、HDDよりはるかに早く寿命が来るでしょう。 パソコン(デスクトップ、ノート共に)の内蔵HDDや外付けHDDやUSBメモリは補助記憶装置になります。 インストールはOS本体とブートローダのインストール先を間違わなければ、内蔵HDDにインストールするのとさほど変わりはないですが、外付けHDDやUSBメモリにインストールできない仕様のLinuxもたまに存在します。