※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高1女子。 初めての定期テストで赤点でした・・)
高1女子の学校生活についての悩み
このQ&Aのポイント
高校生活での悩みを抱える高1女子について相談します。初めての定期テストで赤点が出てしまい、成績面や部活動への疲労感などに悩んでいます。
親としては我が子には真ん中でいてほしいと思っていますが、学校や部活動に対する姿勢ややる気の欠如に悩んでいます。携帯や部活の継続をどのように判断すべきか迷っています。
悩む親とのコミュニケーションも大切ですが、まずは本人の考えを確認する必要があります。お互いが納得できる立場を見つけるためにも、しっかりと話し合うことが重要です。
娘のことでご相談いたします。
先日、入学後初めての定期テストで 1教科赤点がありました。 クラス順位もビリ。おそらく学年でもビリかと思われます。
元々、その学校でやっていくには、本人がかなり努力していかないとついていけない事はわかっておりましたが、その学校で部活をやりたい!との頑固な本人の、強い意志により受験を希望。ならば条件として【留年・退学・浪人はしない】と約束させての受験→合格→入学の運びとなりました。
自室へ向かうものの、試験勉強もあまりやっていないのはうすうす解っていましたが、主人とは『初回のテストで赤点でもとれば我に返るだろう』と、あえて口を出さずにおりました。
そして、部活での疲労+希望校合格に浮かれ調子に乗って?・・ が災いし、今回の顛末。
・・が、テスト返却後も こちらの想像していたほどの《危機感・焦り》はあまり無い様子。さすがに懲りて勉強をしだしたと信じていたところに、自室で携帯を片手にベッドで寝ていたのを見て、私の怒りは頂点・娘の携帯を折りました。
第一子が故のおっとりが原因なのか、受験直後の塾の先生にも『もう少し早くエンジンがかかればもっと成績が伸びた』と言われたほど、危機感・切迫感がなく(ないように見え)イライラします。
とにかく親の言う事に聞く耳持たずタイプ。あらゆる場面で近道を教えても、我流で行き、後から《そうしておけば・・》とやっと納得することが多く結果的に遠回りに・・小さい頃からそんな子でした。
裏を返せば、強いもの=意思を持っている子だと思っているので、目標を見つければそこに向かって努力は出来るタイプだと信じています。
なので 『高校側は《ガッツはあるのでウチの学校でもついてこれる子》と見込んで合格させてくれたと思う。だから勉強面でも目標を見つけて頑張れ』『自分に厳しく・自分に負けるな』と叱咤激励することほぼ毎日、の状態です。
公立校である事・さらに学力面で心配なのもあり、必要とあらば通塾や通信教育も選択肢に入れても良いんだよ、と 入学前から伝えておりました。(そのかわり、親が塾を探し回る事はしないので、自分で情報収集して自分から話を持ってきなさい、と)
今回のテスト結果を受けた際も、再度通塾等の話をしたのですが、本人は問題集と参考書を購入して来た次第です。
高校は大学進学率が80%近くの学校なのですが、私たち夫婦は大学・専門・就職・・、娘が希望するならば、特にこだわりは持っておりません。ただ、自分がやりたいことを見つけた段階で困らぬよう、ある程度の知識は備えていた方が人生の選択は広がると、かねがね言って聞かせています。
(学力面の話からは少し離れますが)先日、クラスに気の合う友達がイマイチいなくて疲れる・部活の友達の方が気の合う子がいるから心の居場所があり楽しいかな~と話してくれました。 元々、外では元気いっぱい・イイ顔をし、周りに人はいるタイプのようですが、その分家では若干疲れを感じる子。 友達作りは無理する必要はないよ~と助言したら 私に話してスッキリしたのか、少し元気復活!の状態にありました。
そこへきて、現在、携帯不所持の我が子。部活の連絡事項や友達との連絡ツールとして、携帯は今の高校生に必要不可欠なのは 十二分に理解しています。
夫は男親・シビアなもので、『もう携帯を与える必要はない』と言っておりますが、女親の私としては、(勉強は最低限当たり前ですが)、高校生としての楽しみ・今しかない青春♪にも、参加させてあげたい! そう思ってしまうのです。
7月初旬の2回目の定期テストの結果次第(目標を自分で決めさせました)で、携帯所持も部活動存続も決定する、と話しましたが・・ 考えるほどに、これでよいのか解らなくなってきました。
携帯も部活も我が子から奪い→目標設定に無理があり多分奪う結果になるので(笑)、楽しみもないまま学校に行かせることに意味があるのか。退学したいなんて言い出さないだろうか・・ 等等・・
親としては、悲しいかな、我が子にはせめて【真ん中】でいて欲しい。今の学校にいる以上、それが相当の努力を要することはわかっています。そんな中、それ=真ん中を要求する事は間違っているのでしょうか?
ただ、本人の意思=どの位置にいれば納得できるのか、を確認していない事に今気づきましたので、今日帰宅したら 確認しようとは思っています。
なにぶん、聞く耳持たずの我が子・やる気は本人が目を覚まさないと 何も変わらないと諦めはじめています。
でも、携帯と部活、その両方を どのように&どのタイミングで与える・奪うを するべきなのか、しないべきなのか・・ ご意見をお聞かせください。 支離滅裂で 申し訳ありません・・
お礼
ご回答 ありがとうございます。 そうなんです! 【真ん中】はあくまで私の願望・欲です(笑。 いまだにベストを尽くしているようには見えず、困って・怒っているのです。 部活したい→成績が落ちたらできなくなる→勉強する これでうまくいけばいいのですがね・・ 今まで 散々 成績によって部活辞めさせる!と脅しながらも、結局続けさせた事で、安心しきってナメられているのか、と・・ 義務→権利 その通りだと思います。 よって、携帯も部活もどうしたら、私のすべき事は・・ と悩んでしまいました。 携帯の回収にしても、勉強場所についても、どこかで《もう高校生だから・・》と躊躇していた気がします。 その辺を再度考えてみたいと思います。 ありがとうございました。