締切済み パース 2011/06/14 07:17 パースをとる とはどういうことですか? 水平線や消失点やらよくわかりません…。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 OldHelper ベストアンサー率30% (765/2527) 2011/06/15 09:00 回答No.3 水平線は自分の目の高さです。消失点は水平線上にあります。 画面で水平線位置を上にもっていけば、自分の目から下に見えるものを描くことになり、高い位置から見下ろした絵になります。水平線位置を画面の下にもっていけば自分の目から上に見えるものを描くことになります。見上げた絵になります。 通常、目の位置は地面から1.2~1.5m程度ですから、建物を描けば1階の中央付近が目の位置になり、水平線高さになります。 絵を描く時に、まず、水平線高さを画面上にとって、上下関係を描いていく。 消失点を水平線上にとることにより建物などのバランスを取る、ということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kuma-gorou ベストアンサー率28% (2474/8746) 2011/06/14 21:24 回答No.2 難しく考え過ぎ。 透視図法の基本は、同じ大きさの物でも、近くのものは大きく遠くのものは小さく見える。 パース=遠近感は、それを誇張するか、穏やかに描くかの違い。 水平線は、水平線を画面のどの位置に置くかで見せ方が変わる。 消失点は、必ずしも画面の中央とは限らない。場合によっては、画角の外側に有っても構わない。 と言う事です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hayasi456 ベストアンサー率40% (2402/5878) 2011/06/14 20:58 回答No.1 パースペクティブ perspective 略です。 遠近法。透視画法。 水平線は海の水平線、地上なら地平線を想定しているようです。 水平線を下にすれば視点が上にあり見下ろした絵に、水平線を上にすれば視点は下にあり見上げた絵になるようです。 消失点はビルなど立方体の遠近感のある立体図を描く場合、近くより遠くは小さく描き 立方体の本来平行な2辺が延長上で交わる点を消失点と言うようです。 消失点は水平線に置くようです。 参考URL http://www.geocities.jp/kita_site3/cgkoza/haikei/toushi/toushi1.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアート・創作絵画・イラスト・デザイン 関連するQ&A パース線の引き方 添付画像のようにパース線を引いた場合、 下消失点から伸びるパース線の引き方を教えてください。 ただ、添付画像のように左右消失点の上やその間を通過するパース線の引き方はわかっています。 添付画像の四角形で囲われた部分の下消失点から伸びるパース線の引き方がわかりません。ご存じの方がいらっしゃれば教えてもらえると幸いです。 フリーハンドですので多少見づらいかも知れませんが本当に困っていますのでどうかよろしくお願いします。 パースについて ご無沙汰しておりました。 いつも大変お世話になっております。 パースの勉強中に分からないことが出てきてしまったのですが、 相当極端な面でなければ、普通は画面上に消失点が無い場合がほとんどだと思うのですが、 紙の上に消失点が無い場合、どうやって狂わずに手がかりとしてパースラインを引けばよいのでしょうか。 特に三点透視の場合は三つも消失点が必要になってしまうので、 ただでさえ角度の大狂いな私の絵では パースラインをつかいこなせず不自然で間違ったままになってしまいます。 良かったら分かりやすいご回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。 パースについて教えてください このような構図の絵を描きたいのですが、どうやってパースを取ったらいいのか分かりません。 これは3点透視で描くのでしょうか?アイレベルと消失点をどこに描いたらよいのでしょうか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム パース パースについて 絵を描く際にパースを決めて描こうとして、参考にする写真など探しているのですが、良いと思った写真の 消失点に向かう線?がちょっと曲がっているというか、丸っぽいんですよね。 動画などで勉強すると、パース線は真っ直ぐでしか教えてくれていなくて。 写真のパース線が丸っとくねっているのは、なぜでしょうか?またそのような場合はどう絵にしたら良いでしょうか? パース定規2で屋根を描きたい… えっと、さっそく質問なのですが、Tooが出している「パース定規2」で二点透視、三点透視はなんとかかんとか描けるようになったのですが、いざ、家を描いていて屋根を描く段階になったとき、困ってしまいました。本によると斜面の消失点aはアイレベルに垂直に降ろした消失点(その下にある箱型の消失点)を通る線にある(判りづらいかな?)そうなんですけど、それをどうパース定規を使って検出すればいいいのかが判りません。もしかして出来なかったりするんでしょうか?もし出来るならやり方を知りたいので、知っておられる方がいたら教えていただきたいのですが… 質問の補足とか判りづらかったらどんどん言ってください。がんばって判ってもらえるように書きます。 よろしくお願いします。 パースをころして描くとは? イラスト(アニメ・漫画系)についての質問です。 背景を描くとき、 「望遠レンズで撮影したようにパースをころして描く」 とは、どのような描き方なのでしょうか? アイレベルをとって、消失点を決めて というやり方とは違うのですか? 描き方がいまいちわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしています。 パースの修行法 パースの入門書の最初の5ページくらいに書いてある基本 アイレベル、アイレベル上に消失点がある 1、2、3点透視 この基礎を覚えて あとはずっといろいろな背景の模写をしているだけで パースを綺麗に書けるようになるでしょうか パースの求め方について 私は絵画畑の人間なのですが、仕事の都合で街並みを描かなければ なりません。 そこである建築物を任意の位置から見たとき、どのようなパースが つくのか求めたいのですが、このような計算は可能なのでしょうか? たとえば、観測対象となる建築物の周りにポイントを置いて、その 位置に立つとすると、建築物はどのように見えるのか。 別の言い方をすれば、三点透視図法で考えたとき、対象となる建築 物と観測者との位置関係によってどのように三つの消失点の位置が 変わり、どのように建築物のパースのつき方が変わるのか。 いままでは目視に頼っていましたし、だいたいの位置に消失点を設 定していたのですが、それは直感的であり、精確ではありません。 それで、なんらかの計算をすることできちんとした値をだしてパー スを再現できるようになりたいのですが、この方法どなたかご存知 ないでしょうか。 またそれについて学べる書籍がありましたら、紹介をよろしくお願 いします。 簡単にパースラインを引く方法 透視図法というのは、要するに消失点に向かって線を引けば良いだけのことですが、 これから描こうとする線が、ちゃんと消失点に向かっているか簡単に確認する方法は無いでしょうか? 出来れば定規を使わず、延長線も描かないという感じでお願いしたいのですが。。。 というのは、定規を使うと定規が邪魔で絵全体の構図が見えなかったり、面倒だったり、 また延長線を描くと消さなければなりませんし、ズレいていたら描き直さなくてはいけません。 恐らくアナログだと定規を使うか、延長線を引くかしかないと思うのですが、 デジタルでしたら、例えばSAI、Photoshop、CLIP STUDIOで簡単にパースラインを引ける機能とか有りますか? これから買う予定なので、知らないのですが。 要は、ちゃんと消失点に向かうパースラインを「さっと」一瞬で描ければそれで良いのです。 宜しくお願い致します。 望遠パースについて。 背景 漫画 宜しくお願いします。 望遠パースで背景を描く際に二点、三点透視図法とも消失点が遠くなるので写真等を参考に上下左右の端にあるパースラインになりそうな線を紙に描いて上下、左右を比を使ってグリッドのようなもの作って描いているのですが、どなたかこれより効率的に二点、三点の望遠パースを使った背景の描き方をご知っていましたらご教授いただけないでしょうか。 遠近法、パース、奥行きなどについて 一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします パース絵がつまらないのは何故ですか? お世話になります。 アニメやゲームがHD(高解像度)化するにつれて、 背景画が綺麗なパースで描かれるようになりましたが、 なんとなく絵としての面白味に欠ける気がしております。 漫画背景でも、消失点をわざとずらした方が自然に見える、 といった、目の錯覚?を利用した技術があるとのこと。 デジタルCGや3D制作ソフトでは、そうしたことをふまえて わざわざ「漫画パース」といった設定があるようです。 確かに端正なパース絵は見ていて機械的というか、 絵としての奥深さが無いような気がします。 物理的には正確な描写なのでしょうが・・・ なぜ、そういったことが起きるのでしょうか? 人間の視覚や錯覚に由来するものでしょうか? 美術について学んだことが無いので、 詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けましたら幸いです。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム パースの疑問 下の質問のうち一つでもお分かりになればお答えいただけませんか。 1.写真や絵を見て一点透視、二点透視、三点透視を見分けるにはどこに注目すればよいのでしょうか?それぞれの技法について簡単にでしたら理解していますが、アングルによって一点透視が二点透視に見えたりすることがあります。よ~く観察すれば気づきますが、すぐに気づく人はどこをポイントにしているのでしょうか? 2.例えば一点透視の場合ですが、視線と同一方向の線は消失点に向かっていきますよね。しかし物体の中には斜めに置かれた物もあります。これは二点透視になります。一点透視の画の中に二点透視を混ぜるにはどう作画すればよいのでしょうか?同一の水平線上であれば消失点はどこでもかまわないのですか? 3.上の質問とダブっている点もありますが、写真の中に消失点がいくつも出てきて収拾がつかなくなることがあります。実際の建物などは同じ向きで並んでいるわけではないので当然ですよね。絵にする際、全ての消失点を拾ったほうがよいのでしょうか?精密にこだわっているわけではないので、もう少し簡略的に仕上げる方法はないものでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。 パースをとる際の消失点 デジタルです。SAI、photoshop使用。 パースを取って背景を描く場合、例えば建物なら とても急な四角?台形?になってしまいます。 これは、画面が小さいから消失点が近くなって しまうからでしょうか? だとしたら解決策を教えてください。 人物パース 最近パースの事について少し教わったのですが、 一点、二点、三点…の描き方とかを。 けど、そこに人物を乗せるということがうまく出来なくて悩んでいます。 三点まで教えてもらって、突然パースにじゃぁのせて キャラを描いてみよう!と言われ、良く分からず混乱しています。 来週までに、パースに乗った人物描いていかなくてはいけなくて…(汗) なので、パースの本を買おうと思って本屋に寄ってみたのですが、建築関連の本は難しいのが多く、 数も多いので結局どれを買ってみたらいいのかわからず、そのまま帰ってきてしまいました。 最終的には、キム・ヒョンテさんみたいに 奥行きがある人物イラストを描きたいな(ここまでの画力はないですが)と思っています。 http://gamekouryaku.com/magna/images/carian.jpg ↑(キムさんの人物イラストです) 私のようなパース初心者でも、人物をパースに乗せるのが理解できるような本や、サイトさん等はないでしょうか?建物ではなくて、人物の方で詳しく載っているものをお願いしますm(__)m 人物パースで検索しても詳しく出てこなかったので…(TT) この教室のパースについて パースの知識が詳しくないため、教えてほしいです。 添付した画像(写真ACのもの)の教室のパースは2点透視でしょうか? 単純な考えで机が向かう点と、後ろの荷物入れの箱が向かう点が2つで2点透視かと思ったのですが、合っているのでしょうか? よろしくお願いします。 パース技法 アイレベルと水平線とカメラについて パース技法や遠近法で 目の高さ=アイレベル=水平線であったり、 カメラの位置=アイレベル≠水平線 と色々アイレベルについての表現方法があります。 仮にカメラの位置=アイレベルであった場合、アイレベルの線は画面の真ん中を水平して必ず走るものになるのでしょうか? 言葉の意味どおりだと目の高さになると思うのですが パース技法でアイレベルとはいったい何を指しているのでしょうか? パースについて色々教えて下さい! 来週からパースに行きます。シドニーやメルボルンは過去行った事が有りますが、パースは初めてです。色々な人にパースの事を尋ねると良い所らしいなと言う答えは必ず返ってきます。でも意外とパースに行った事の有る人とは出会いません。どんな情報でも構いませんパースに関して教えて下さい! パースの描き方、特に円のパースのつけ方がうまくいきません。 パースの描き方、特に円のパースのつけ方がうまくいきません。 いろいろと本を読んでみたのですが、円のパースについては 「円でもパースはつけないとダメ!!」などの言葉だけ。 「ならば円のパースはこうしてつければいいのだ」的な指導がないのです。 どなたか、円のパースの描き方がわかりやすく載っている参考書など ご存知でしたら教えてください。 当方、デジタルではなくアナログで描いているのと、性格的に参考書などの本で 勉強した方が身につくので、できたら「○○のソフトを使えばばっちり!」的なお答えは ご容赦ください。 どうぞよろしくお願いします。 パースとはなんですか? パースとはなんですか? CSVデータをパースするときは・・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アート・創作 絵画・イラスト・デザイン彫刻・オブジェ・陶芸手芸・裁縫写真映像書道茶道・華道その他(アート・創作) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など