• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:OSをインストールしたが、その後のトラブルについて)

OSをインストールしたが、その後のトラブルについて

このQ&Aのポイント
  • OSをインストールした後、ウィンドウズアップデートができない、ドライバを探すためのインターネット接続ができない、LAN接続によるインターネットができないなどのトラブルが発生しています。
  • これにより、ドライバの探索が困難となり、OSの再立ち上げもできなくなってしまいました。
  • どのように対処すれば良いでしょうか?お知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.9

このサイトは、現在の標準設定では、過去の質問履歴が 他のユーザーから見えないようになっています。 (設定変更で履歴公開にしたほうが、流れがわかりやすい場合があります) たぶん、先月の質問にあった中古自作PCでのことだと思いますが… 具体的な構成がわからないと、自作PCでのWindows運用は面倒です。 WindowsXPに限らず、Windowsは主な供給方法がOEMであり ほとんどの場合、リカバリーシステムが導入手段となっています。 広く使われていながら…現在の主なパソコン用OSの中で 最もクリーンインストールが難しいOSがWindowsです。 WindowsXP時代のPCでは、LAN機能搭載が一般化しましたが 後継のVistaでも、旧モデルのLANドライバーが無い場合もあったほどです。 厳格な社外ドライバー収録ルールのため、収録されていないものも多いのです。 ですから、最低限、LANのドライバーをFDやUSBメモリーなどに保存し 別途用意して導入する必要があります。 メーカー製PCやショップブランドPCであれば、ドライバーディスクの供給や メーカーサイトでのダウンロードの提供が一般的です。 しかし、自作PCの場合は、具体的な部品名を確認したうえで その部品メーカーのサイトなどで探す必要があります。 ただ、正常動作している状態を見ていないのであれば 事前に確認すべきことが多々あるかもしれません。 中古自作PCで、前のユーザーのアドバイスが得られないのであれば 故障の有無から自分で検証する必要があります。 たとえば、512MBのメモリーで動いていたXP機が 輸送時の衝撃でメモリーモジュールが接触不良を起こし 256MBしか機能していないといった状況もありえるのです。 部品確認のためにも、一度内部を確認し再組み立てすべきかもしれません。 (ただし静電気や誤った手順で壊す恐れもあります) 私が自分でメンテナンスするのであれば、まずクリーンインストールが簡単な UbuntuのインストールCDを用意し、ハードウェア構成の確認を試みます。 ほとんどの場合、有線LANを自動認識し、Firefoxでウェブが利用できますから 保存するUSBメモリーやHDDのパーティションなどがあれば デバイスドライバーの収集も可能です。 ただし、メモリーが512MB程度のPentium4機などでは CD起動のLinuxは軽快とは言えず、HDDにインストールしなければ 実用とは言えないかもしれません。反面一旦Linux系OSを導入したHDDでは Windowsのインストーラーが適切な処理を行わないため Windowsの起動ができなくなることがあり、注意が必要です。 UbuntuのインストールCDには、起動メニューからMemtest86+を呼び出せるので メモリーの異常を検出することもできます。 メモリーテストが正常に行なえるのであれば、CPUやM/Bの基本的な部分と CPUやメモリーの熱の問題もほぼ確認されたと考えられます。 もし、メモリーが512MBしか無い構成であれば、WindowsXP SP3では せめて1GBのメモリーに増設することが必要と考えられます。 Ubuntuを利用するとしても、Ubuntuから派生したLubuntuのように 省資源で動作するOSを利用するほうが512MBのシステムでの動作が改善されます。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答どうも有難う御座います。 非常に勉強になります。 このウェブサイトの標準設定では過去の質問履歴が他者からは見れない設定になっているのですね。 具体的な構成が無いと自作PCに依るウインドウズの運用は難しいものなのですね。 ウィンドウズOSの主なインストール方式はOEM方式であることが理由で、ウィンドウズとはクリーンインストールが難しいOSなのですね。 「厳格な社外ドライバ収録のルール」とはどの様なルールなのですか? 自作PCの場合はドライバを自力で探さないといけないのですね。 中古自作PCの場合はPCが物理的に壊れていないかどうかも自力でチェックしないといけないのですね。 Ubuntuがチェック用に良いのですね。 どうも有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • skip008
  • ベストアンサー率34% (65/186)
回答No.8

ご使用の環境が提示されていませんので、推定で回答します。 メーカー製のパソコン、とくにノートパソコンは、メーカーより添付されたリカバリー用のCD、(パソコンのハードディスクにリカバリ領域が作成されている場合もあります)以外で、リカバリーされる以外、ご自分で、購入されたOSのCDから、インストールした場合、各種ドライバ類が、自動では、インストールされません。 事前にドライバを用意して、OSと別途組み込む必要があります。 おそらく、市販のXPのCDからインストールしていませんか?

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 市販のXPのCDからインストールしています。各種ドライバ類が自動ではインストールされないのですね。事前にドライバを用意してOSと別途組み込む必要が有るのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.7

手っ取り早いのはOSの再インストールです。 再インストールして同じトラブルが出たら、 メーカー製ならメーカー名と型番、 自作なら構成くらいはかきましょう。 また、エラーメッセージも記載するとより良い回答が得られます。 1は検索すればマイクロソフトサポートに解決方法が記載されています。 2、その前に3をクリアしないと無理でしょう。 はっきり言って、windowsXPのインストールでここまで躓くことはないと思いますので、 パチモン掴まされたか、インストール中に何かしたのでは? それかHDDが物理的な不具合を抱えているとか。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 OSの再インストールが手っ取り早いのですね。 再インストールを行うまでにまだ至っていません。 1)は検索すればマイクロソフトに解決方法が記載されているのですね。 2)その前に3)を解決しないといけないのですね。 XPのインストールでこれほど躓くことは一般的には無いのですね。 勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.6

PCの環境が不明ですが、おそらくHDに障害が発生していると考えます。 既存のHDでしたら新規購入して下さい。 サービスパック3迄インストールするのなら搭載メモリは最低でも『512MB』は必要です。 PCの場合ネットからのDLはアクティブXの機能を使用します。 *プラウザの上部にアラートが出現するので、許可するとDLが開始される。 機種用のドライバーは別の機種でDLし、USBメモリ等で移行してます。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 ハードディスクの障害が考えられるのですね。 ドライバは別の機種でDLして移動させるのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.5

インストールの前にマザボに適合するドライバを全部入手してUSBに入れておくべきでしたね。 サウンドやディスプレイは後回しでいいのですが、イーサネット(LAN)ドライバがないと、ネットにつなげないし、 自動アップデートもできない、IE8にもできない、ジレンマです。 今はもう起動ができないのですか? 起動できなければ、一からやり直しましょう。その方が気持ちがいいし。 もしセーフで起動できるなら、デバイスマネジャーでデバイスを全部削除してしまいます。 削除と言っても再起動すれば、自動的に認識してくれるのです。適合していれば。 たぶん、無理やり入れたドライバは認識しません。 それと、 スタート>ファイル名を指定して実行>msconfig で、スタートアップとサービスを全部削除します。 これで、通常起動ができればインストールした時点の振り出しに戻ります。 どこかから、イーサネットドライバを入手してきて、(これはなんとかするしかないですね) しばらくの間はいじらずに自動アップデートに時間をさいて、SP3まで持っていければ、安定すると思いますよ。 ※ハードのことを何も書きませんでしたが、メモリの差し込みなどは再確認してね。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 OSを再インストールする前にドライバを入手しておく必要が有ったのですね。NICのドライバが無いとジレンマなのですね。 OSの入れ直しか、デバイスマネージャでドライバを全部削除するのですね。msconfigですね。 SP3まで持っていければ安定するのですね。 大変勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214454
noname#214454
回答No.4

XPをインストールするにあたり、搭載メモリーは足りていますか? 256MBあたりだと不足していますので満足に動きません。 PCのメーカーはどこ?自作?  自作の場合ならメーカーから出ているマザーボードのドライバを揃えてインストールしてからでないと動きませんよ。 OSに入っているドライバは、あくまで正規ドライバをインストールするまでの仮想ドライバと思って良いです。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 メモリは1GBですので、足りていると思っています。 PCは自作です。 OSに入っているドライバは急場凌ぎのドライバなのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>この様な状態の場合、どうすれば良いでしょうか? 宜しくお願いします。 一番手軽なのは、PCを購入したお店でお金を払って再インストールをしてもらうことです。 私の親戚の方は、電話で時々PCについて相談してきますが、簡単なことなら電話でアドバイスしていますが、OSの再インストールなど、面倒で時間のかかる作業は、「PCを買ったお店にお願いして(有償で)やってもらってください」と答えています。 ちなみに、OSを自分でインストールするなら、複数の苦しみが同時にくるのはよくある話です。でも、その「苦しみ」を味わいながら自分で解決するのが楽しい時間なのです。それが単なる苦しみでしかないのなら、お金を節約するためだとしても、自分でそういう作業はやらないことです。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 金を払ってプロにやってもらうか、面倒臭いながらも自力で行うかということになるのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.2

申し訳ありません。 最近この手の『現象だけ書かれる質問』が散見されます。 ここ最近は、自作によるトラブルのほかに、メーカー系のパソコンのものもここに書き込まれているのですが、そういった場合、メーカー推奨のトラブル解消法もあるわけです(いわゆるリカバリディスクの利用)。 メーカー製かどうか、リカバリディスクが存在するのかどうか、メーカー名/型番は何か?追加しているボードはなんなのかなど、詳細に記していただかないと、原因の特定と対処法の伝授が難しくなります。 というわけで、推定による回答をしていきます。 ・3)の現象は、今までのネット接続情報が初期化してしまっているために起こっているものと推察。 ・4)の現象は、HDDの死亡(アクセスできなくなっている)を示唆している 時系列順に並んでいる事柄と仮定すれば、ハードディスクが今回の再インストールの際に使用不能に陥っている可能性があり、前に進まなくなっているものと推察されます。 対処法としては、・HDDの置き換え ・OSの再インストール ・設定の完全初期化 しかないと思います。 もしメーカー製パソコンで経年がかなりあるというのであれば、サポートも期待できないので、新品に買い換えるというのも手です。 これで言い尽くしたとは思ってませんが、この文章内容から当方が答えられるのはこの程度ですのであしからず。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答どうも有難う御座います。 3)の現象は、今までのネット接続情報が初期化されてしまった為に起こっている可能性、 4)の現象はHDDの死亡の可能性、 なのですね。大変勉強になります。 有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.1

1)  3)が原因です。 インターネットが出来ないならアップデート出来るわけありません 2) 上に同じ 3) チップセットやNIC(あるいはオンボードのチップセット以外のLAN I/F)のドライバーを入れていないから 4) OS入れたばかりなんだから 失って困るものは何もないので もう一度正しい手順でOSを入れ直す 

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 大変勉強になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A