• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会員登録した覚えのないサイトからの請求)

会員登録した覚えのないサイトからの請求

このQ&Aのポイント
  • 私はまだケータイに慣れていなく、「公式アダルトサイト同人漫画喫茶」というサイトを、ケータイで見てしまい、18才以上ですか?というボタンを誤って押してしまいました。
  • このメールが何故送られてきたのだろうと思い、「登録までの流れ」のURLを押して見てしまいました。
  • メールアドレスの変更をしただけで大丈夫なのでしょうか?考えすぎかとは思うのですが、メール以外の方法で請求が来たり、なんてことはないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.2

詐欺だとわかっている・・・ ・・・でももし本当だったらどうしよう? という人の心理を突く糞メールです。 ■無視しましょう。 たくさゴミメールがくるならメアド変更しかありません。 PCからのメールをすべて拒否。 でも解決します。 電話番号でググっただけでも、ただの架空請求だとすぐわかりますよ。 記載のメアドは捨てアドなので無意味です。 とまあ、無視すればいいだけなのですが、仮にこれが本当だったとしましょう。 10万程度の訴訟を起こすには弁護士費用や手間を考えると無駄になります。 携帯電話番号などから身元を洗うのは、裁判所の許可がないと電話会社は教えません。 名簿データなどは闇で流通していますが、とにかく手間を考えるととても 割に合いません。 あなたが破産したりすればおしまいなのですから。 それ以前に強制執行費用などもいろいろかかり、とにかく割に合わないんです。 この金額も例えば利用料1億円払え。 だったら払えませんよね? というか払う馬鹿もいません。 1万~10万だと通常の人だとなんとかなってしまう金額(比較的簡単に払える) なのを利用しています。 心理トリックというか・・・まあ変なトラブルに巻き込まれるならこのぐらい払っておこう。 という馬鹿がいるからこういう犯罪、ビジネスが成り立つんですよ。 ■繰り返しますが、無視すればいいだけです。 戦いたい場合、口座番号などを警察に言えば凍結されますよ。 そもそも口座名義もなにか個人名義になっていませんか? 多重債務者や破産者の口座です。 1-2週間もすればまた新しい名義の講座になりますよ。 犯罪口座で凍結されてしまいますから。

y-haraki
質問者

お礼

とっても丁寧に説明して下さり、有り難うございます。 このような犯罪についての知識が全くなかったので、とても助かりました! これからは、無暗にサイトを観覧するということは、しないようにします。 参考になりました。本当に、有り難うございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • deka0831
  • ベストアンサー率36% (60/166)
回答No.3

メールアドレスを変更するだけで大丈夫ですよ。 携帯電話が持っている個人(固有)情報は大きく4つあります。 1、電話番号 2、メールアドレス 3、機体番号 4、サブスクライバID(UID) このうち、振り込め詐欺などで使われやすいのが「1、2」 です。 1、を使った手口 携帯の電話番号は11桁の数字ですが、このうち頭の090など を取り払うと実質8桁(×2、080と090)ですね。 これを悪用してランダムにメッセージを作成してSMS(ショート メッセージ)を送りつける手法があります。 ただし、これは現在あまりメインではありません。 (SMS自体が端末の設定でOFFしやすいなど) 2、を使った手口 プログラムでランダムに生成、もしくはいずこかで入手した メールアドレスに、リンクのついたメールを送ります。 このメールに書かれているリンクには、受信者のあなたの 携帯メールアドレスがセットされていて、一つでもリンクを踏むと 今回のように「アクションしたユーザー」として悪徳業者が「生き ているメールアドレス」として認知可能となります。 その見込み客のメールアドレスに執拗に、コワモテな 文章を送りつけ、お金を振り込ませる手口です。 この時点では当然電話番号、機体番号など、メールアドレス 以外の他の情報は業者側には渡っていないので、メールアド レスを変更すれば、先方はもう追跡することが出来なくなります。 3、の機体番号について 機体番号とは、携帯電話固有のシリアル番号みたいなもの で、端末を特定するためにあるものです。 裏フタを開け、バッテリを取り出すと記号と数字の羅列の 細いシールがあるかと思いますが、これが機体番号です。 例えば、会員サービスを提供しているサイトで、毎回ログイン のID/パスワードの入力が面倒な場合に、サイト側がこの機体 番号とID,パスワードを紐付けておけば、ユーザーは毎回ログイン ID/パスワードを入力しなくても、ログインできるわけです。 ただし、機体番号を応用したサイトでは、必ず端末に「機体番号 をサイトに送出しますが、よろしいですか?」と聞いてきます。 ちなみに機体番号はあくまで、「機体」に紐づいているだけなの で、端末が変わったら当然機体番号も変わります。 4、のUIDについて サブスクライバIDは、利用者の契約(電話番号)と紐づいて おります。(紐づいているだけで、電話番号ではありません) 機体番号とは違い、機種変更してもUIDは継続されます。 大きな違いは、UIDが使えるのは、キャリア(ドコモ、au、SB)が 認証したオフィシャルサービスでなければ使えないところです。 また、機体番号を使ったサービスでは、必ずユーザーに認証 問合せ画面が出ますが、UIDの場合には出ません。 Cookieの機能が無い携帯電話なのに、ログインする歳に毎回 IDやパスワードを入れなくてもユーザー認証されているのは 裏側でこういう仕組みが働いておるわけです。 説明が長くなってしまいましたが、安心していただくために あえて直接関係ないことも書きました。 ちゃっちゃとメールアドレスを変更しましょう! そして二度とおかしなメールのリンクを踏まないようにお願いします。

y-haraki
質問者

お礼

回答有り難うございます! とても安心することができました。 これからは、気を付けるようにします。 ケータイについての知識がほとんどないので、これからの参考にさせていただきます。 有り難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

覚えがないなら無視して良いです。 今後の対処について心配なら、国民生活センターや弁護士会で相談して下さい。

y-haraki
質問者

お礼

回答有り難うございます。 今後、気を付けるようにします。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A