ベストアンサー ダウンライドのカバーの名称を教えてください。 2011/06/02 12:56 ダウンライト。 天井にある丸い反射鏡のついた半球体。 あの部分を取り替えたいのですが、部品名が分かりません。 説明不足かもしれませんが。 ソケットを差し込む部分に穴が開いています。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tsjk55 ベストアンサー率25% (4/16) 2011/06/03 23:25 回答No.3 文面より『反射板(はんしゃばん)』という部分だと思いますのでそう伝えていただければ相手にも理解できるかと思います。 ランプをはずし、その反射板を下へ引っ張ると交換できます。(ものによってはネジでとまっている物や、本体と反射板が一体となっているものもありますが・・・) 説明不足でしたら補足ください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) qwezxcasd ベストアンサー率33% (221/666) 2011/06/03 12:56 回答No.2 No.1です。 破損しての交換なら、型式で照明器具を扱っているところで 型式がわかれば部品として取り寄せられますが それぞれのメーカーや型式によって 取り付け方法(ばね式・はめ込み式・引っ掛け式等) 金具位置が違いますので 単体で購入しても、無理と思われます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 qwezxcasd ベストアンサー率33% (221/666) 2011/06/02 18:59 回答No.1 反射板のことですか? 質問者 お礼 2011/06/03 07:37 ありがとうございます。 webで検索するとでてきました。 現在のが17口金でななめに取りつけるため、直下式へ変更しようと思います。 照度って上がりますか? また反射板はどこで購入できるでしょうか。 ネットもしくは近くの照明屋でしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品生活家電照明器具 関連するQ&A 断熱材用のダウンライト 断熱材のダウンライトについて。新築時に廊下にLEDのダウンライトを付けました。これが店舗用のダウンライトで、住宅用の断熱材使用の物ではなかったので交換させました。天井へ上がって確認すると、断熱材(グラスウール)をめくる様にダウンライトの部分が設置されていました。ソケットの部分が大きく、断熱材を覆っても浮いてしまうようです。ソケットも断熱材用の物があるのでしょうか?詳しい方、宜しくお願い致しますm(_ _)m ダウンライトを入れ替えしたい 現在ついている8cm径のダウンライトから10cm径のダウンライトに、入れ替えたいのですがどのように天井の穴を広げたらたらよいのでしょうか。 現在のダウンライトは、ミニクリプトンで電気代が高いので、今流行のLEDライトが、つけられるものに変更したいためなのですが。 ダウンライトの設置について教えて下さい。 ダウンライトの設置について教えて下さい。 この度、新築マンションを購入しました。 ダウンライト(天井埋め込み型)の設置がオプションで設置可能なのですが、 ハロゲン電球のダウンライトの為、電気代が気になるので、 入居後にLEDタイプのダウンライトを設置したいと考えています。 知識がなく、教えて頂きたいのですが、 ■入居後にダウンライトを設置する事は可能ですか? ■天井にダウンライトを設置する穴だけあける程度の簡単な工事で出来ますか? その際は、電源等どこからどうやってとるのでしょうか? ■関東でダウンライトの設置をどこにお願いしていいのかわからないので、電気工事の業者等、ご存じの方は教えて頂けますか? ちなみに天井はダウンライトを設置する程度の空間はあるとの事です。 ご回答よろしくお願い申し上げます。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム ダウンライト 埋込必用高 ダウンライトの埋込必用高について教えてください。 現在屋根裏の天井を張っているのですが、ダウンライトを設置しようと思っています。 天井はできる限り高く張るつもりなので、ダウンライトが入るぎりぎりまで屋根と天井の懐をを狭くするつもりです。 現在屋根と天井との懐は105mmの予定です。 そこで埋込必用高について気になるのですが、カタログで埋込必用高が99mmと書いてある機器を設置可能でしょうか? 天井を張った後に丸い穴を開けてダウンライトを入れることになると思いますが、この作業も埋込必用高が99mmの機器ならその懐サイズだけあれば作業ができるのでしょうか? ご存じの方お教えください。 傾斜天井にダウンライトを取り付ける方法 玄関ポーチ用の、LEDセンサーダウンライトの取り付けについて質問です。 玄関ポーチの天井が、20度程傾斜しています。 そこへ下記のダウンライトを取り付けてもらいました。 パナソニック XLGDC650 LE1 http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00061449&hinban=XLGDC650 ですが天井が傾斜している為、真下ではなく玄関ドアをスポット的に照らしてしまいます。 計画段階でハウスメーカーからはそうなってしまう事は助言していただけず、設置してから気が付きました。 図のように埋め込みや出っ張り式になっても良いので、垂直方向に取り付ける方法はないでしょうか? メーカーさんの方にも問い合わせたのですが、そういう部品はないそうです。 また、同じ機能で傾斜天井用の商品もないそうです。 純正の部品でなくても構わないので、使えそうな部品はないでしょうか? (ダウンライトの埋め込み穴サイズは、直径100です。) また、他に良い方法等がありましたら教えてください。 困っております。よろしくお願いします。 【新築】ダウンライトかシーリングかで悩んでいます 新築を建てるにあたり、照明設備を考えているのですが、 ダウンライトかシーリングかでとても悩んでいます。 リビング・ダイニングなどの居室空間やトイレはシーリングにすることにしたのですが、 廊下や玄関ホール、洗面所、キッチンカウンター上の照明ををどうしようか悩んでいます。 私は、ダウンライトでも良いと思ったのですが、主人があまりダウンライトを好んでいないようです。 ・ダウンライトは家に穴を開けてつけるから、気密性が悪くなりそう ・交換は、LEDなので10年後ほどだが、自分で交換が出来ない ・交換は、業者に頼んでやることになる。工事費プラス照明代で一ヵ所8000円ほど。 というのが嫌な理由だそうです。 HM経由ですと、ダウンライトも一つ1600円でつけれるらしく、 値段も安く、天井もスッキリするので良いかと思ったのですが… もし、シーリングにするとしたら、廊下などは、ダウンライトほどの大きさで、少し天井から照明部分でっぱるタイプのものをつけることになるのですが、数千円ほどします。 玄関ホールなどは、飾りがきれいなものをつけることになると思うので、値が張りそうです。 皆様はどう思われますか? 色んな意見が聞きたいので、回答お願いします。 ダウンライト2題 ダウンライトを探しているのですが、あまりに種類が多すぎて探し切れません。皆様のお知恵を拝借させてください。 1.天井が低いので(H2100)気にならない、穴が目立たないもの 例えば、HomeArchiのガラスで覆ったタイプが良いかと思いました。 http://biz.national.jp/Ebox/HomeArchi/products/downlight/08.html 2.安価でおすすめのダウンライト SGI、埋め込み穴100φ以下で、かつ安価なもの(6000円以下) ダウンライト 住宅の埋め込みダウンライトで、断熱材非対応の器具を断熱材のところで使用する場合、その部分は断熱材を切り欠く必要があるのでしょうか?ちなみに、天井断熱材はグラスウールで、電球型蛍光灯ダウンライトです。 ダウンライトの工事について ダウンライトを新しく自分で設置しようと思います。 質問ですが、新しくライトをつけるために配線を既存の線から取ってきて、なおかつスイッチも取り付けたいと思います。 ただ天井の配線がまったくわからない、見えないので、最初に今すでにあるスイッチの上を穴開けながら配線を天井まで持っていく必要があるようです。 このように配線が見えない状況では壁、天井にいくつか穴を開けていくのは普通なのでしょうか? それとも配線を電波で探知できる機械などはあるのでしょうか? 天井に埋め込んであるダウンライト、穴を塞いでよい? 天井にダウンライトが埋め込んであります。 金属製のコップを逆さまにして天井に埋め込んであるようなヤツで、下側(部屋の側)にガラスなどは嵌っていません。60Wの白熱電球がついています。 ここで問題なのですが・・・ 金属製のコップのような部分と、天辺に付いている電球のソケットとの間に2cmくらいの隙間があって、ここから、天井裏に棲んでいる便所コオロギが大量に侵入してくるのです。 この隙間、埋めても大丈夫ですか? もし埋めてもいいなら、どんな材料で埋めればいいでしょうか? あるいは、便所コオロギの侵入を防ぐいい方法はないでしょうか? (全部駆除するのは、どうも無理っぽいので。。。) ダウンライトの電球を省エネ型に変えたいのですが。 現在ミニクリプトン100Wダウンライトを20個ほど取り付けていますが 電気代が高いので、電球を省エネ型に変えたいと思います。 電気やさんを回って一番小さい省エネ型(ソフトクリームのような形状です) を購入しました。 家のダウンライトの種類は3種類あります。形状からみてどうしても入らないタイプの物は諦めました。 後の2種類は省エネ型電球が入り点灯しました。 そのうち1種類は問題なく省エネ型が取り付けられます。 他方のは反射板を外さないと電球が入りません。 その2種類のダウンライトの違いは反射板が丸みを帯びた形状の物と、円錐型に近い形状があり、円錐型の方は反射板を装着すると 省エネ型電球が入りません。 丸い方の反射板に全部変えたいと思い電気屋さんに反射板を持って行き、 反射板だけ売ってくれないか聞きましたが、どうも難しいようです。 それに照明器具はメーカーが毎年新しい型に変更するので7年も経つと在庫をおいていないそうです。 反射板の電球が入る穴を電球が入るくらいまで大きく切れば入るかもしれませんが、 火災の心配があるように思いますがいかがでしょう? 因みにダウンライトはコイズミの物で7年前に新築の際取り付けました。 電球を斜めに入れるタイプのもので、反射板は内部の器具にW型の金具で取り付けるようになっていました。口金は17ミリです。 他に、考えられる方法をご存じでしたら教えてください。 蛍光灯の名称について 天井直付けの直管形蛍光管(ランプ)を両サイドで固定している部品の名称を教えて下さい。 蛍光管を押し込んで固定するタイプ(2個の穴があります)で、プラスチックの部分が壊れてバネが外れました。 部品交換をしたいと思っているのですが部品名称がわかりません、よろしくお願いします。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 【照明】一部吹抜けリビング 天井下を明るくしたい 一部吹き抜けのあるリビングです。 リビングは幅(東西)4mで、南側から1.8mの所まで天井があり、そこから先が吹き抜けです。 この天井部分(4m×1.8m)には東芝ネオボールZ13W(電球色、60ワットタイプ)のダウンライトが3カ所付いています。 吹き抜け部分の照明から光が回り込むのを期待していましたが、実際はこの天井下が暗くて困っています。 天井の下に幼児用のテーブルが置いてあり、テーブルを移動させながら、絵を買いたい、本を読んだり、おやつを食べたりしています。 ダウンライトの蛍光灯はこれ以上のワット数のものはつけられません。 ・ダウンライトの反射板がオフホワイトなのでアルミホイルを貼れるか? ・ダウンライト自体を明るいものに交換しようか? ・フロアランプ等で天井を照らしてその反射で明るくしようか などと考えていますが、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ダウンライトが抜けない・・・。 ダウンライトの穴に、直径が大きいものをはめ込んでしまい、取れなくなってしまいました。ゴム手袋をはめてねじってもだめです。もういっそのこと割ってしまおうと思い、先の鋭い物でガラスの部分をたたいてみたのですが、結構強いみたいで、びくともしません。どうしたらよいのか、アドバイスをお願いします。 ダウンライトの取りつけ場所 ダウンライトの取りつけ場所ですが、天井の石膏ボードに取りつけ可能ですか。木の部分がなくてもいいかという質問です。 #自分でやるわけではないですが、リフォームのプランの参考として。 ダウンライトの調光と独立スイッチ キッチン天井ににダウンライト3個とキッチンカウンターに3連のダウンライトが板のようなものに組み込まれた照明を入れます。 この計6個の照明をまとめて調光するのですが、調光とは別にキッチン天井のダウンライト3個と3連のダウンライト3個を別々の2個のオンオフ出来るスイッチを取り付けることは出来ますか? 壁、天井の点検口の枠 ダウンライトの配線をするために、天井に30cmx30cmの穴をあけました。 その後、あけた穴の部分の石膏ボードに少し大きめの板を張って、この穴に はめてあります。 板が穴の周りに天井裏から乗って、石膏ボードが穴にはまっているかたちです。 この穴の切り口がきたないため、これを隠すために枠を探しています。 良く、マンションの壁、天井にある点検口に、プラスチックの白い (額のような)枠が有りますが、あれは何という名の資材なのでしょうか? また、どこで手に入るでしょうか? 数ヶ所のホームセンターで探しましたが、見つかりませんでした。 宜しくお願いいたします。 勾配天井のダウンライト。 ひと部屋だけ勾配天井の洋室があり、そこにダウンライトをつけたいと思っています。カタログによりますと傾斜天井専用のダウンライトなどもありますが、特に傾斜用とうたっていなくとも、傾斜55度まで対応可能(ただし配光は傾斜に対応していません)などと書いてあるものもありました。 傾斜天井に水平天井用のダウンライトを使った場合、特に不具合があるでしょうか?傾斜用のものは高いので出来れば水平用で代用したいと考えています。 また、うちのメーカーでは標準の場所以外に照明をつける場合、スイッチの料金3000円、配線1器具につき3000円、取り付け工賃1器具につき1500円(ダウンライトは2000円)となっています。 例えばひと部屋に6個のダウンライトを付けたいと思った場合、3000+(3000×6)+(2000×6)=33000と、器具代以外に3万3千円も取られちゃいます! これは妥当なお値段でしょうか? ご意見を伺わせてください。 ダウンライトの難点は? 現在計画中の我が家にダウンライトを多用する 予定なのですが、考えて見たらダウンライトのある家 に住んだことがありません。 天井がすっきりするのでなんとなく気に入っている のですが、実際に使っている方のご意見をうかがいたく、 お願いいたします。 ダウンライトに白熱球をつけたいです。 ダウンライトは横向きに(何と言うのですか?あの)束状に折れ曲がった蛍光灯をつけるようになっているのですが廊下通過時の一瞬しか使わなく百円ショップの白熱球にしたいです。しかし白熱球がダウンライトのくぼみの深さより太くて入りません。ダウンライトから電源だけもらって昔の裸電球のように吊るしても構いません。安く自分でしたいのですが可能ですか。ダウンライト部分の枠は私には外せそうにないし外せてもその穴が困ってしまいます。 照明設備の専門家が勧めるダウンライトってなんなんでしょう。今後増えていく思いますが、これほど愚かな照明器具は電灯の歴史上他にないと思います。 本当に悩み続けているのでどうか助けてください。 ご教示のほど宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 エアコン・空調・空気清浄機冷蔵庫調理家電・キッチン家電洗濯機掃除機照明器具美容・健康家電家庭用電話機・FAXその他(生活家電) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 webで検索するとでてきました。 現在のが17口金でななめに取りつけるため、直下式へ変更しようと思います。 照度って上がりますか? また反射板はどこで購入できるでしょうか。 ネットもしくは近くの照明屋でしょうか。