• ベストアンサー

福寿草の後に何か花を植えたいのです。

福寿草はもうすぐ枯れますが、この場所に何か花を咲かせたいのです。 空き地にしておくのは、もったいないので、元の福寿草に悪い影響を与えないような、楽しみ方を教えてください。 以前試みたのは、周りに朝顔を植えてアーチをしましたが、今一でした。 今は「アッツザクラ」「フウロソウ」を少し植えこんでいます。 「キンレンカ」の苗が、もうすぐ移植可能だと思うのですが、どうでしょうか。 基本的に、一年草を毎年植える方法の方が良いですか。 それとも、あまり繁殖しないようなものなら、宿根を植えてしまっても大丈夫ですか。 皆さんはこの場所をどのようにして管理しているのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

落葉樹の木の下とか 冬は日が当たり 夏は半日陰で地温があまりあがり過ぎないような環境が適しています 木がないようなら 一年草をはやして日陰を作るのは良いと思います ただし 福寿草の芽や根を傷つけないように注意してください 意外と根塊は大きいです

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.1

地上部分は枯れても土中のは生き続けているので、また冬から春にかけて咲きますよ。掘り返さずに、その脇に違う苗を植えることはいいと思います。一年中何かの花が咲き続けるような花壇になるといいですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BD%E3%82%A6
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A