• ベストアンサー

風呂場にコオロギがでます。

風呂場にコオロギがでます。 数日前コオロギが風呂場にでて、 私は驚いてそのコオロギを殺しました、 今日またコオロギが発生しました。 どこかに巣があるのでしょうか? どこから入ってきたのでしょうか? これからコオロギがでないようにするにはどうしたらいいでしょうか? お答えいただければ幸いです よろしくおねがい致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152318
noname#152318
回答No.4

再度の投稿です。 与えられた条件で判断する場合、否定することはやさしく真実を見出すことは難しいですね。 コオロギと言われるyukyuuloveさんを否定しないで  所期の退治?方法を見つけるために下記をご覧いただけるといいですね。  先ず、コオロギであるかどうか、同定をしましょう。   かまどこおろぎの声が聞けます。 http://www.hitohaku.jp/wave/docs/kamado.html  かまどこおろぎの生態 http://www.bekkoame.ne.jp/~w.naoko/naoko_042.htm エッセイ?かまどこおろぎ http://www.geocities.co.jp/Athlete/4456/sub-2_ins_kamadokoorogi.htm 他の虫でも、虫は意外と殺虫剤には免疫力があり、薬剤を変えてみる必要があります。 野菜用のスプレーでも、ランネート配合剤などは良く効くと思います。 周囲に隣家がないなら、クロールピクリンで燻蒸するという手もあります。  農具庫や農地の殺虫に抜群の効果が有りますが、印鑑持参で   使用法の説明を聞く必要があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%BB%E8%92%B8  いずれの場合も風呂場では、ご自身の安全・窒息に気をつけてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#207589
noname#207589
回答No.3

初めまして 長閑(のどか)な感じが伝わって来ます。 ANo.1,2の方、勘違いですね。 『カマドウマ(=カマドーマ)、かまどうま、竈馬』と言います。 「こおろぎ」は秋の虫、未だ早いですね。 参考URLです、参考に成る事が一杯詰まって居ると思います。 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%82%A6%E3%83%9E 動画URLも有りますよー。 http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=628502A11F36DA91C62B092FC4331486?movie=1869503 でもそんなに毛嫌いしないでね、同じ生き物ですけど.......... 末永く御仕合せに

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152318
noname#152318
回答No.2

 半世紀前には、風呂場の周りは暖かかったので『かまどこおろぎ』という熱帯性の種類が一年中いました。 また、かまどの周りにも結構「コロコロコロ」と何種類かがいました。  コオロギは物陰に潜みますが、巣と呼べるものがあるかどうか分かりません。   先ず、無害でしょう。  五右衛門風呂など、焚口と壁などに隙間だ有れば侵入する場合もあるかも知れません。 また、壁の間にも隠れますので、ノズル付きのスプレー殺虫剤を吹き込んで沈黙させましょう。  かまどを使わなくなったので寒さに弱い彼らは絶滅したと言われていましたが、   どちらがお住まいなのでしょうか?  水に潜らないので、隙間を徹底的に調べましょう。木戸等の場合は意外と隙間が有ります。 かまどこおろぎなら地面に近いほうの壁や戸の隙間ですね。  ボイラーなどで、風呂を使用しないときに風呂の周辺が冷えるような構造の場合は、 ゴキブリの可能性が大きいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA http://www.k5.dion.ne.jp/~danntotu/ 等が有ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140538
noname#140538
回答No.1

本当にコオロギですか? 小さいコオロギならそれはゴキブリの仲間です。 タイルにひびは入っていませんか?もしくはバスタブと床に隙間などはありませんか? あとは、換気扇や窓やドアもチェックしましょう。 家の内部から部屋を通過して入ってきている可能性もあります。 虫はどんな小さな隙間でも侵入しますので、隙間があったらペースト剤みたいなもので埋めてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A