※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新学習指導要領先生ちゃんと教えられるの?)
新学習指導要領での授業について心配です
このQ&Aのポイント
小4の子供が新学習指導要領での授業について心配しています。授業が規定通り進んでいるのか心配です。
兄達が塾に通っている中、まだ小学生のうちは勉強より遊ぶべきか迷っています。
国語の宿題が難しく感じ、子供も先生も授業のレベルについていけていない気がして心配です。将来への影響が心配です。
こんにちは
子供が小4です。先日
「勉強難しくなったでしょ。ちゃんと分かる?」と聞くと
「僕は算数の授業で、手をあげて説明とか出来たけど
分からない人が多くて時間が足りなくてね、残りのプリントは宿題!
でも、分かんないのに出来るのかな?!」
と言われて、授業が規定通り進むのかな?と心配になりました。
めんどくさがったので(大量にしてないのが溜まり)、去年チャレンジもやめました。
兄達は中学生なので塾に通っていますが、
まだ小学生のうちは遊んだ方が良いか!と思ってやっていません。
国語の宿題も、内容は動詞の活用形のようで
兄達が習っていない表現の仕方で問題が作ってあります。
親が見ても、今年から急に表現や内容が難しくなったようで
子供はもちろんですが、先生も授業のレベルがついていっていない気がするのです。
このまま行くと、勉強しているべき所がズッポリ抜け落ちるような気がして
少々心配です。
様子を見てこのままなら、夏休みぐらいから塾?それもどうだか?
財布も心配!(子供手当は減額や無くなりそうな感じで扶養控除は早々に無くなった。)
小学生の保護者の皆さんはどうします?
こちらは地方です。かなり田舎。
別に医者とかにならせたいわけでもないですが、将来職業を選ぶ時に
行きたい大学に行けないのは可哀想かなあ・・・というスタンスです。
このまま様子を見ていて大丈夫なんでしょうか?
お礼
御回答ありがとうございます。 教育関係の方でしょうか? ゆとり の解釈なるほどです。確かに必要な能力です。結果は散々だったようですが・・。 >すごく違った印象を受ける理由の一つは、 >子ども自身に表現させることがたくさん入ってきているからだと思います。 ああ、そういう事なんですねー。 私が見ると教科書は絵本にしか見えないんですが (兄達は絵を見れば答えが分かると文章を読まずに苦労しました) 変わったんですね。 宿題で?と来たとき、教科書もってきて!と言って中身を見て ・・書いてない。なんてことは無くなるのかな? 前の教科書は親から見てもひどかった。 チャレンジのテキストの方がだてに数を出してない! っていうぐらいしっかり説明してあった。 教科書作らせればいいのに・・という気持ちを持つぐらいに・・。 意見を出し合ったり子供に説明させるというプロセスも授業の一環なら きちんと進んでいると考えられるのかな。 子供や先生が戸惑っているわけではないんですか? ただ、内容が増えている事は事実でしょうから 今まで宿題だけは、やるように言ってましたが 予習が大切になっていくということでしょうか。 子供がめんどくさがるのでナカナカ難関です。はーっ・・・