- 締切済み
いつもぎりぎり。何か病気でしょうか・・・
以前はできていたことが、最近思うようにできません。 朝起きても本当に気分と体調が悪く、ソファーで30分くらい動けません。仕事に本気で行きたくなくなり、用意も間に合うぎりぎりから始めます。そういうことがあり、3年前からお昼から夜8時までの事務の仕事に変わりました。 夜は気分が良くなり、いろいろできなかったことをしているので最近は3時4時まで起きています。 ただ生活リズムがずれただけだと思っていましたが、精神的にも落ち込みやすく、いなくなりたいと思ったり、自信がなく同僚に嫌われてるんじゃないかと思ったりします。(部署ではこれでもリーダーになってしまい、気を使ってすごく疲れます)同僚はみんないい人なんですが、リーダーだしうまくみんなに話しかけようとか思うとどっと疲れます。一週間前にリーダーだった4年も一緒にいた同僚が辞め、私一人取り残されたような気持ちもあります。その人が明るい人だったので、みんな悲しかったと思い舞す。私が辞めればよかったのに、と思います。その人に対して嫉妬心もあります。いつも誰かに頼って生きてきた気もします。 片頭痛の頻度も増し、起きても頭痛が酷いときがよくあります。薬を飲んで、ぎりぎりに出かけます。 仕事内容は大変で、お客さんに気を使います。同じく上司と後輩に気をつかってへとへとです。対人恐怖症なのではないかと思ったりします。帰ってくると、まず頭痛でしばらく横になります。旦那も心配しています。 何か用事があっても、銀行に3時ぎりぎりに着いて遅いのに手続きを無理にしてもらったり、図書館に終わるぎりぎりになってまた「今回だけね」といわれ手続きしてもらうことが多いです。友達との待ち合わせも、5分遅れたり、電車に乗り遅れてしまったりします。いつもぎりぎり。余裕がないです。 今回2日間職場でお休みをとりました。家にいるととても気が楽です。守られてる感じがします。夕方までぼーっとパソコンしたりテレビ見たり読書して、それから食事を作ります。仕事をやめたほうがいいのかとも思います。 実家では父はアル中、母は兄ばかり可愛がり、私を無視し虐待しました。今両親は別居しており、兄と母から、父は年金を半分よこせと脅されています。父だけとは連絡を取っておりますが、話を聞くのも疲れます。 旦那は優しく、あまりうちに干渉して来ません。だから普通でいられます。でも内心は悲しい、苦しい、いつも何かにおわれるような感じがあります。すごく疲れます。 ひとつ何かするにも、以前より決められなくなりました。ぐずぐず悩んで、こんな自分が嫌いになります。 もっと生き生き暮らしたかったです。いつも出かける予定がぎりぎりになって迷惑かけ続ける生活も嫌です。 お金もないので仕事を続けないとですが、また来週仕事だと思うと苦しいです。こんなリーダーじゃ誰も嫌だと思います。 どのように生活を変えたら、ぐずぐずしなくなるのでしょうか。病院に行ったほうがいいのか、悩みます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ok-miumiu
- ベストアンサー率38% (28/72)
お礼
ありがとうございました