• ベストアンサー

客がぜんぜん来ない店はどうやって生計を立ててるの?

私がときどき行く商店街で「いつ行ってもぜんぜん客が入っていない個人商店」というのがけっこうあります。パン屋や薬局や文具屋や雑貨屋や模型屋や服屋などなど・・・。 逆にファーストフードやチェーン店形式の薬局や床屋等いつ行ってもたくさんの客でにぎわっている店もあります。 いつ行ってもぜんぜん客が入ってるのを見かけない状態が10年以上も続いているのに閉店せずに営業してるのは不思議に思います。そういう個人商店の店主ってどうやって生計を立ててると思いますか。 副業をしようにも店番もしないといけないので副業も出来ませんよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.7

私の地元の商店街がまさにそれです。 でも、いろんな話を聞くとからくりが分かってきます。 肉屋や魚屋は、大口(工場や給食センターなど)に卸しているので、小売りが芳しくなくても平気です。 百貨店も従兄弟が建設会社の社長なので、建売りの際は内装や装飾品などをそこで買ってもらえる。 要するに、そういう大口のような「安全杯」を抱えているので、小売りには力が入らずに、結果的に商店街が廃れることになっていきます。 商店街を何とかしないと・・みたいな議論がありますが、いまいち真剣でないのはそういう事情があるのかと思いました。

noname#132959
質問者

お礼

>私の地元の商店街がまさにそれです。 でも、いろんな話を聞くとからくりが分かってきます。 やはりからくりがあるのですね。安全杯を抱えていれば小売が儲かってなくても商売が成り立ちますよね。 >商店街を何とかしないと・・みたいな議論がありますが、いまいち真剣でない 私がときどき行く商店街も同じです。商店街をもっと活気あふれる感じにしてほしいと・・・という声が買い物客 たちから出てるのですが、商店街は10年以上もさびれた感じで買い物するには不便なのです。

その他の回答 (8)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.9

商店街に自前の店舗を持っている方は多くが昔から地元に住んでいる方で、店舗以外にも地元の不動産を多く持っている方がいます。 商店街近くにアパートが有れば、そのアパートのオーナーは当然、その土地の持ち主である可能性もあるわけです。 (世の中にアパート、マンションって考えてみたら沢山あると思いませんか?) 意外とタバコ屋の店番している御婆ちゃんが人気のファーストフード店のオーナーだったりしますよ。

noname#132959
質問者

お礼

>商店街に自前の店舗を持っている方は多くが昔から地元に住んでいる方で、店舗以外にも地元の不動産を多く持っている方がいます。 リアルの世界で同じことが噂されたことがあります。「あの店はどこか別のところに不動産を沢山持っていてそれで生計を立てているのではないか」と。 >意外とタバコ屋の店番している御婆ちゃんが人気のファーストフード店のオーナーだったりしますよ。 この場合、本業のタバコ屋より副業のオーナーのほうで生計を立ててるのでしょうね。

回答No.8

 そういえばふと思い出したのですが、個人経営のバーや規模の小さい飲み屋さん(立ち飲み屋など)は提携している酒屋さんにビールや酒などを注文して納品してもらっているようです。  私が知っているバーは近くにある酒屋さんからウイスキーや瓶ビールを注文していたようです。  もともと酒屋さんの店主と知り合いだった関係でそのバーを紹介してもらって行くようになったのですが、この時に裏話として「規模の小さいバーは近くの酒屋へウイスキーや瓶ビールを注文して納品する」と話していました。  規模が小さくても決まった時間に定期的に注文をしてくれる固定客がいればそれなりに経営ができるのではないでしょうか。

noname#132959
質問者

お礼

>定期的に注文をしてくれる固定客がいればそれなりに経営ができるのではないでしょうか。 定期的に注文してくれる固定客があれば経営も成り立ちそうですよね。

回答No.6

 お店によって違うと思いますが、私の知っているお米屋さんはネット通販で日本国内の各地から注文があって「実店舗より裏の倉庫のほうが注文分の出荷で忙しい」という状態らしいです。  あとは「実店舗を辞めてネットでの通信販売の営業だけにした」という酒屋さんもあります。  店の表は暇そうでも裏側を見ると意外と忙しそうだったりします。

noname#132959
質問者

お礼

今の時代だとネット通販に力を入れてる店もありそうですね。

  • kaeru911
  • ベストアンサー率27% (711/2543)
回答No.5

節税対策。 学校や会社へ独占販売。 自動販売機の売り上げ。 色々ありますが。少なくとも取り上げてる業種は学校関係と契約してたら、普段客がいなくても問題なくやっていけます。 パン屋は給食や昼食に、薬局は保健室や実験に使う品、文具屋や雑貨は学校指定の購入で入学時に大量に売れますし、その後も定期的に注文があります。模型屋は実技で使う品、服も学生服があるでしょ?

noname#132959
質問者

お礼

>節税対策。 以前、おなじことを言ってる人がいました。どうして節税になるのか仕組みはわかりませんが。 >学校や会社へ独占販売。 どこかへ独占販売してて一般の客はどうでもいいのかもしれませんね。 >自動販売機の売り上げ。 たしかに自販機がたくさん設置してある店もあります。

回答No.4

私もすごく不思議に思っています。中には大口の顧客が居る場合もありますが、雑貨屋さんとかすごく不思議です。 お茶屋さんの場合は法人の顧客が多く居れば店は繁盛していなくてもやっていけるそうです。小さなパン屋さん、お肉屋さん、八百屋さんとかは、学校給食で定期的に大口の収入があります。どこの自治体も地域のお店から買うことにしているそうです。上履きなども学校指定のものがありますよね。 瀬戸物屋さんは昔のキャラクターのお茶碗や湯飲みなどが高値で売れたりするそうです。お店には置いてないけれども、言われれば倉庫から出してくるらしいです。 お寺の近くの果物屋さんは、お寺のお供物などとしてでるそうですが、お彼岸やお盆の時期は法事がたくさんあるのでそのたびに「盛りかご」というのを作るそうです。これって意外と難しくて作れる人があまりいないとか。売り上げのほとんどが盛りかごだそうです。 以前、勤めていた会社の近くのぜんぜん目立たないところに暇そうな小さなお花屋さんがあったのですが、今思うとそこも法人のお客さんが多かったのかもしれません。

noname#132959
質問者

お礼

不思議ですよね。いつも店主は暇そうに店番をしていますが客が来なくて困ってるように見えないんです。 またそういう店に限って店主が無愛想な店も多いんですよ。 >今思うとそこも法人のお客さんが多かったのかもしれません。 そうかもしれませんね。

noname#132785
noname#132785
回答No.3

回答になっていませんが、古本屋は ●店先で売る本で利益を出す必要がない そうです。これは、店先での本は単価の安い文庫本や雑誌、専門誌が山積みになっていて、あまり整理されて状況ではありません。でも、店主なり店番は座ったままで、本の整理はしませんよね。 ふしぎ・・・ ではありますが、実は、 ●店先の本は単価が安く、価値のない本が多い ●高価な本は、専用の倉庫に保管している そうでして、大学の先生とかお金持ちが趣味で購入するとき、指名買い(即ち、本の名称で注文)するので、中身の確認はしないのだそうです。よって、1冊●万円の本をコッソリ売る→儲かる→店は看板と同じで存在感だけを示す道具だそうです。 さて、質問の「パン屋や薬局や文具屋や雑貨屋や模型屋や服屋」は、学校や官公庁などの指定の出入り業者で、一般客での利益をあてにしていないそうです。でも、パン屋あたりは、学校給食で採用されているとは考えにくいので、リッチな幼稚園とかが上得意様でしょう。

noname#132959
質問者

お礼

>一般客での利益をあてにしていないそうです。 そういう店もあるのですね。一般客が来なくても成り立ってるのですね。

  • fuken
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.2

まったく入らない事はあり得無いでしょうが、たまたま 客が来た時に出会って無いだけでしょうね。 かなり前のテレビ番組で見たのは、文具店は学校や役所などに 大口の顧客があり そんな事で稼ぐ事もあるそうです。

noname#132959
質問者

お礼

私だけでなく他の人で「いつ行ってもあの店に客がいるのをみたことがない。どうやって生計を立ててるのだろう」と言ってる人がいたのですよ。

  • gg-_-gg
  • ベストアンサー率32% (132/408)
回答No.1

全てのお店がそうとは限りませんが、古くから営業されているお店は古くからのお付き合いがあります。 なので、目に見えてお店に来客がなくても、定期的に納品するような得意先があると考えられます。 特に薬局や文具店などはそういうところが多いと思います。 また服屋さんであれば、地域の小中学校の制服の購入指定店になっていたりすると思います。 実際、近所のパン屋さんは良く潰れないなぁ・・・と思っていたら、給食のある小学校や近隣の保育園や幼稚園のおやつ用のパンを納めているとのことでした。

noname#132959
質問者

お礼

>地域の小中学校の制服の購入指定店 そういえばぜんぜん客がいないスポーツ用品店の店先に「〇〇学校指定」とかいう貼り紙があるのを見た記憶があります。