- ベストアンサー
療育参加で浮いてしまう私の悩み
- 息子が最近療育に通い始めたが、参加が途中からなので他の参加者となじめず、私自身も緊張している。
- 他の子の名前は覚えて挨拶しているが、息子の名前を呼ばれることはない。
- 上手に輪に入りたいし、他の療育のお母さんとも話したいが、どうすればいいかアドバイスを求めている。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
療育センターでのことですよね。 どのような目的で質問者様が利用されているのか、他のお子さんは主に何を目的に通っているのかわからないので、また、利用の形も不明なので、ザックリと書きます。 療育センターを利用する目的は、幼稚園や児童館のそれのように、利用者間で違いが殆どない……という状況ではありません。 教室を利用されているなら、それこそ日常の自立訓練であったり、または発達障害のための支援だったりしています。参加人数に余裕のある教室であれば、加えて『遊びに来ているだけ』のお子さんも稀にいます。 そして付き添っているお母さんたちは、ただの付き添いではありません。お子さんとの遊びを通じ、身辺自立を促したり、支援の仕方を習得しようとしたりしています。 発達が遅れている子のお母さんは不安で胸がいっぱいですし、身辺自立のために来ているお母さんは内心「こんなことして本当にトイレで用が足せるようになるの?」と疑問を持っていたりします。 年少前になると、「もう利用しない」という人や「もう少し教室に通って母子で関わる時間を作ってみる」という人もいますし、児相の措置保育を受けるようになる人もいます。 つまり療育センターに通っていても、常に『何らかの選択肢が用意され、次のステップをどうするか考えさせられている』ような状態です。 お母さん同士の話も、センターの利用目的が似通っていれば発展するでしょうが、そうでない場合はそれなりに気を遣うことになります。 「余計なお喋りは多いのに、肝心の『といれ』が言えないの」 と、極普通の会話をしたつもりが 「うちは、まだ『ママ』とも呼ばれてないの……」 なんて返されて、気まずくなることもあります。 「ちょっと子供の発達が遅れてるからって悲劇のヒロインみたいな顔をして」などと反感を買ってしまうこともありますし、「あの子、近所にも親戚にも就学前の子が一人もいなくて通ってきてるみたいよ」など本当かウソかわからない噂が流れたりもします。 どんな事情であっても、大変さや悩みは同じように深いのに、状況が異なるだけで「あの子とうちの子は違う」と思われてがちな場所です。軽い気持ちで発した言葉でも、相手を慮った言葉でも、誰かを傷つけてしまう可能性が強いです。 なので、事情を把握しあった同士の方が話していて楽、という要素はあるでしょう。 輪の中に入れない⇒出来上がった人間関係の中に迎え入れない という訳ではなく、他の人も質問者様がどうして利用しているのか知らないので、知っていてもそれがどういうことかわからないので、声をかけづらいのかもしれません。 出来上がっている輪も『仲良し同士』とは限らないですし。 私は長男を年少前から4年間、措置保育で通わせました。その前にセンターの教室も数回利用しましたが…… 年少前の措置保育では、半年も経つと幼稚園や保育園への入園の話題が多くなります。特に幼稚園は評判の良し悪しや発達が遅れている子供に対する対応はどうか、という情報も飛び交います。 一方で息子のように保育園でも対応は困難だと、とっくに引導を渡されている人もいるので……退園グループと残留グループに分かれていたような気もします。 当然ですが、卒園が近くなれば小学校へ入学する人と特別支援学校へ入学する人とでは話が合わなくなってしまいます。 話が合わない理由はわかりますよね。 状況が違えば、困難な部分も異なるからです。 また、望みが叶わない人もいます。笑顔の裏でもがいている人は多かったです。 それに療育センターですから…… 無事に卒園できるお子さんばかりではないのです。 小康状態の際に利用されていることもあります。 自分の子供を心配して、場合によっては仕事も辞め、兄弟の子を誰かに預け、自分の私生活の殆どを捨て、夜も眠れないほど悩んでいるような人が「少しでも子供にとってプラスになるように」と願いを込めて利用する場所です。 正直なところ、子供を話題にするときは相手を見てからでないと取り返しのつかないことにもなりますから、大体はじめは『どうでもいい会話』を繰り返しています。センターでは仲良く話していても、外でもお付き合いがあるとは限りません。殆どないでしょう。子供さんがセンターを離れれば、関係もそこまで、という感じです。 (実は私、最初はどのお子さんも発達が遅れているから利用していると思い込んでいました。そうしたら理由や目的は本当に千差万別で驚きました) >新しい環境や人に緊張しやすいタイプでカチコチになり顔もひきつっている 多分、皆さん自分の子供に夢中で、質問者様のことまでは気にしていません。 色々な事情で利用しているのだと言うこと、傷つきながらもその場にいる人がいるかも知れないことを忘れずに、思い切って他の方に話しかけてみてください。 「◯◯ちゃんおはよう」のついでに、そのお母さんにも「おはようございます。今日もよろしくお願いします」と会釈するだけで、大分変わってくると思います。 勿論、療育のために来ている人たちばかりですから、他の人と話ばっかりしていると「何しに来てるんだろ」と訝られて、最悪の場合は距離を置かれてしまいます。 口は災いの元、と言いますから、反って黙っていた方が嫌われないだけ賢いかも知れませんね。特に、一見フレンドリーな噂好きの人とは関わらない方が身の為です。 (嫌われたら他に逃げ場はないかも知れません。療育を受けなくてもいいなら話は別ですが。ちなみに、療育センターの教室で出会った方と今でも保護者同士としてお付き合いがあります。13年になります。これからも少なくとも4年はお付き合いが続くでしょう) つかず離れずでいいのではないでしょうか。 色んな衝突を見聞きして、お母さん同士で傷つけ合う姿も見ています。相手の心情に寄り添えないのなら、踏み込まない方がいいと思います。 でも挨拶は基本ですから、出来るだけ実践するようにしてください。
その他の回答 (2)
- 佐々木 助三郎(@crystaldog)
- ベストアンサー率44% (13/29)
私はつい最近までほぼ毎年のように引っ越しをしていたので、同じような経験が何度もあります。 なんかもうガッチリと「ママ友の輪」が出来ちゃってる所に一人でぽつんといるのって気まずくて寂しいですよね。 女性のグループ意識って一種独特のものがあるので、新参者が早く仲間に入れてもらおうと焦るとエラい目に遭いますし(泣) 早く仲間に入れてもらおうと焦るより、気長に向こうからお声がかかるのを待つ方が無難だと思います。 私の場合は「女の子グループ」のドロドロした感じが苦手で、無理にママ友を作ろうとは考えていなかったのですが、いつも決まった時間に公園に行っては子供たちと遊び、「何してるの?」とやってきた他のお子さんも一緒になって遊んでいるうちにママさんたちから声をかけていただいて仲良くなる事が多いです。 質問者さんも、何か良いきっかけがあるといいですね。
お礼
気まずく寂しいという気持ちを共感して頂きありがとうございました。 そうですね、気長に参加していようと思います。 ありがとうございました。
- kkk112
- ベストアンサー率32% (252/782)
私は転勤した先の児童館で同じような思いをしたことがあります。 すでに輪は出来上がっていて新参者の私には誰一人声をかけてくれませんでした。 でもね、何事も場数だと思っています。 毎回毎回参加しているとそのうち声をかけてくれる方も出てきますよ。 最近通い始めたとのこと、半年を目標にがんばってみませんか。 何のために療育に通っているのか、方向を変えて考えて見てはどうでしょう。 私はもともとママ友を作りたくて児童館に行っていたわけではなく、 規則正しい生活をさせて(お昼寝をしてもらって)自分の時間を作るためでした。 なので毎日通ったし、ママ友と話すのが目的ではなく、 一生懸命遊ばせるのが目的でした。 場数を踏めば自然と周りの雰囲気を読めるようになり、あちらから 「よく会いますね」なんて会話も出てくるようにきっとなります。 気負うことなく自分のペースで。 きっと半年後にはその輪の中でいろんな話ができる友が できてくると思いますよ。気負わず、我が子だけを見てがんばりましょうね。
お礼
【何のために行っているのか?】というような考え方もありましたね。うちは娘のリハビリと良い刺激を与えたい、他の子ども達と一緒の空間で楽しんでもらいたいなどの目的で行っています。そもそもママ友作りに行っているわけではないですものね。どうもありがとうございました。
お礼
療育での実際のお話を聞くことができ、とても参考になりました。ありがとうございます。 うちの息子は2才になりますが首座りからの発達がまだで寝返りやお座りもまだ出来ず、こちらから働きかけなければ寝たきりの状態のため、療育に行っています。入園待ちの枠に通園しているため、他のお子さんは年齢など様々です。 【口は災いの元】本当にそうですよね。気を付けなくてはと思いました。 また挨拶の仕方も参考になりました。 疎外感を感じていましたが、まだ行き始めたばかりなのでそれはそうだよなぁと思いました。 まず挨拶をしっかりすることから始めようと思います。どうもありがとうございました。