※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「亭主元気で留守がいい」について)
亭主元気で留守がいい?結婚生活4年目の葛藤とは
このQ&Aのポイント
結婚生活4年目の亭主側が語る、「亭主元気で留守がいい」という言葉の本当の意味とは?
長い連休の間、一緒に過ごす時間が増えたことで、亭主側が感じた疲れと寂しさについて。
結婚してからの変化や亭主側の思いと、掲題の言葉をどのように受け止めるべきかについて
結婚生活4年目、亭主側です。掲題の件は、誰が作ったのか有名な言葉ですが、今回のGWで長く家に居たせいか、掲題の意味の言葉を言われてしまいました…。連休が長すぎて逆に疲れる、ちょっと、1人になりたいと(-。-; 連休中は、洗濯、炊事も手伝っているし、近場ですが家族で出掛けて、出来るところで家族サービスしたつもりです(足らなかった?)。嫁とは子供が巣立ってからも長く一緒にやって行きたいのに、そのような事を言われ、かなり腹がたったというか、むなしくなり、付き合っている頃を回想してしまいました。結婚して、4年も経つと嫁がそう思うのは、掲題の言葉があるくらいなので、自然な事なのでしょうか?また、掲題のように思っていたけど、今は違うという方がおられましたら、そう思ったきっかけなど教えて頂ければありがたいです。直接聞けば、良いかもしれませんが、現在冷戦中で素直に聞きづらいです。以上、ご意見お待ちしています。
お礼
ご返事ありがとうございます。 >強いて言うなら「自分のペースを保ちたい」という部分かな? 実は、昨日ダイレクトに聞いてみたのですが、まさにそれでした。 今までは、休日だけ嫁時間で進めないだけでしたが、それが一週間を超えてとなると、自分のペースの乱れが限界にきてしまったようで、それでイライラしていたようです。 家事をするルールも、やり方があるようで、これも注意が必要ですね。 >常に2人でいてもストレスでない人もいますが、私は1人の時間も大事なタイプ。奥さんもそういうタ>イプの方なのでは? そうですね。平日は、子供がいるので、一人になれる時間は無く(昼寝をあまりしないので)、嫁が一人になれる時間を作りたいと思います。