• 締切済み

子供がアスペルガー

子供が「アスペルガー」の診断を受けましたどのように接して良いか分かりません 同じ境遇の方、色々教えて下さい

みんなの回答

回答No.5

お子さんはおいくつですか? わたしの息子はいま小6です。 三歳の頃から、もしかしたらと悩んで、小四の夏休みに診断を受け、結果はアスペルカーでした。 幸い担任に恵まれ、学校で上手に指導頂けて、少しずつ改善してもらえたと思います。 六年進級の際、もう一度受けたら、確かにアスペっぽいけど、軽い方との事でした。 まだまだ自己中心で、協調性がないから、お友達はほんとに少ないです。 みんなが楽しそうに遊んでいても、我関せず状態が多くて見ていて悲しいです。 本人に聞いても、『どうして輪に入らないの?』 と聞いたら 『みんな僕のこと相手にしてくれないから』との返事です。 多分自分でも気がつかないところで、相手の気持ちを無視したことをしたりしてたんだろうなぁと思います。 社会人になってからが心配な毎日です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.4

 息子がアスペルガーです。  まず親がその状態を理解して下さい。次に観察です。文献などは参考になりますが子どもは色々ですし年齢や発達段階も分かりませんので。  苦手、得意な部分を見分けること。全く出来ない事、理解出来ない事があると思います。そのことに関しては叱らないこと。出来る事を沢山褒める事です。  先を見通せない、突然の変更に弱いなどは、予め予備知識を入れて置くこと。曖昧な事で説明しないこと。これである程度トラブルから回避出来ます。  落ち着ける場所などを作る事。部屋や動作など気持ちが落ち着く状態を。ここで一旦気持ちが落ち着くことで次の動作に移れるなど。    他にもいろいろな事がありますが、私自身考えての行動で後に先生から、そのやり方は正解ですと言われてほっとしましたけどね。  予備知識として失敗のことも含めて説明します。決して「あれ」「それ」など想像をしないと分からないものは使わないようにして下さい。くどい説明になるけど有功ですよ。  発達障害と分かった段階で学校など教育機関に知らせることです。それに伴ってどのような状態なのかなどの情報が引き継がれていきます。そして対策も考えられていきます。  最後に親がおろおろしないこと。出来たことを記憶するか日記に書くなど出来たことを残して下さい。出来る事から出来ない事と連動させたりして自信を与えてやらせてみて下さい。出来る自信が増えれば、子どもは落ち着いてきます。  学校から色んなサポートの話が出てくると思いますので、可能な限り利用して下さい。親も子どもも安心出来ますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.3

同じような境遇の親同士での情報交換って、 結構参考になりますよ。親の会なんて、 面倒くさい、なんて思わずに、一度 参加してみてはどうでしょうか。 自閉症協会のHPをご覧になってみて ください。アスペ部会もありますよ。 各都道府県支部がありますので、 地域のHPがあれば、そこから参加して みてはどうでしょうか。 お子さんの年齢がわかりませんが、 集団生活に入っているのでしたら、 特別支援学校の外部教育相談を 利用してみてください。地域によって いろいろ違いがありますが、ロング スパンで学校生活の支援をしてくれます。 アスペではありませんが、知人のお子さんは 小学校時代から相談に行き、中学生に なってからも、続けて相談しているそうです。 こちらは各都道府県の教育委員会のHPで 検索すると、お近くの支援学校情報がわかり ますし、学校HPに外部教育相談を掲載して いる場合もあります。 なるべくたくさんの支援を使っていって ください。 私の子どもの一人は知的障碍があり、支援学校を 卒業して、現在は施設で働いています。本当に たくさんの方の手を借りてきましたし、今も 同じです。地域の親の会に入っていますが、 先輩母さんたちからの情報や経験談はとても 参考になりました。 あと、学研から参考になる書籍がいくつか 出ていますので、こちらも検索してみて kづあさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158453
noname#158453
回答No.2

アスペルガーや発達障害について、十分に理解してください。まずは、そこからだと思います。理解できれば、おのずと対処方が分かってきます。 私の場合、文献などはほとんど利用せず、療育機関を利用したり、講習会に出席したり・・で色々な情報を入手しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132262
noname#132262
回答No.1

別に他の子供と変わりませんよ。 大切なのは愛する事。 イジメにあいやすいので学校生活には気を配りましょう。 担任と校長にはイジメについて見張るように圧力をかけましょう。(それでもイジメられますが。)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A