- 締切済み
複数人のパオの場合の積み符の支払いについて
プログラマーで麻雀のプログラムを作っております。パオの時の積み符の支払いの正しい方法がわからなくて困っております。 たとえば 大三元、四槓子でツモ上がりされて大三元と四槓子で別々の人がパオになっているとします。積み符がなければ、大三元と四槓子はそれぞれのパオ者が払えばよいと思います。 しかし、積み符が一本あるときは積み符はどのように払うのでしょうか? 積み符は300点ですが、50点棒が無いので2で割ることができません。 実際の麻雀で大三元、四槓子うぃ上がったのなら、300点の積み符などどうでもよいと思いますが、プログラムの製作中なので正確な処理方法を知りたいのです。 このようなケースでどのようにするのが正しいのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- oakbow4490
- ベストアンサー率27% (50/185)
回答No.5
- mp20palpunte
- ベストアンサー率49% (258/523)
回答No.4
- sky_blue77
- ベストアンサー率37% (102/269)
回答No.3
- sky_blue77
- ベストアンサー率37% (102/269)
回答No.2
- toka
- ベストアンサー率51% (1215/2360)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。ですが、私の質問は2人のパオ者がいた場合の積み符の支払いを質問しております。 ツモであがられたとき、積み符以外のあがり点は2人のパオ者がそれぞれ役満の点数を払うことにだれも依存はないと思います。しかし積み符の支払いはいくつかの解釈があると思います。 (1) 3人が100点づつ払う。この場合はあがり点の支払いが0なのに積み符を払う人がでてきます。 (2) 最初にパオを確定させた者が300点払う。 (3) 2人のパオ者に当分。150点は100点単位で切り上げて200点を払う。 一般的にはその場の決め事でよいと思いますが、麻雀ソフトを作っていますので、なるべく多くの人に違和感の無いルールにしたいと思っております。