※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学で授業間の時間が開きすぎる場合…どうしてますか)
大学で授業間の時間が開きすぎる場合…どうしてますか
このQ&Aのポイント
大学生が必修科目の授業間の時間が開きすぎる問題について不安を抱いています。
講義と講義の間の時間が開きすぎているため、時間をつぶせずに帰宅してしまうことが多かった経験があります。
同じような境遇の人がどのように時間をつぶしているのか、アドバイスをいただきたいです。
大学で授業間の時間が開きすぎる場合…どうしてますか
現在大学4年生なんですが、1、2年次にあまり真面目に勉強してこなかったため、4年になった今年も卒業のための単位をたくさん取らなければならない状況です><
しかし、必修科目が1限と6限や2限と6限など、離れすぎていて、しかもその間に取れる講義がないといった状況になってしまい、果たしてこんな時間割で真面目に大学行けるのかとかなり不安です…
というのも、そもそも私がこれまでに落とした単位は全て「2限と5限だけ」のように講義と講義の間の時間が開きすぎていると時間をつぶせなくて帰宅してしまうパターンがほとんどだったからです。
おまけに、友達は大体卒論だけの子が多いので一緒に時間をつぶせそうにもありませんし、家から大学まで1.5時間ほどかかるので一時帰宅してもすぐにまた戻らなければならない状態になるので意味がありません。
甘いこと言っているのは承知しているのですが、同じような境遇の型はどのようにして乗り越えているのかと疑問に思い質問させていただきました。
お金を使わずに時間をつぶせるいい方法を教えてください><
お礼
再度の回答ありがとうございます。 お子さんは理系なんですね。しかも教職課程も履修しているなんて凄い頑張ってますね^^ そうです。 私の通う大学は学年ごとに校舎が変わってしまうので、例えば2限と3限を違う校舎で受けることは出きないんです。移動時間があるので; そうなるとさらに取れる講義が減ってしまって… 卒業後は、一人暮らしができるところがいいので地元以外ならいいかなと考えています。 そもそも、自分的にはレベルの高かった今の大学を頑張って受験したのも、地元から離れてしまえば親から離れられると考えたからなので。 やはり非難というか…がっかりはしますよね。 フリーターじゃ自分の生活だけで精いっぱいだろうし、ましてや親の老後のための貯金なんて夢のような話だろうし… 私は自分でその辛さを経験しないと前に進めないタイプで、多分世の中なめてるんだと思います。 大学受験の時も、「どうにかなるでしょ」と甘く見て勉強よりも部活に専念しすぎて一浪する羽目になったし…^^; 多分今も、心のどこかで「就職できなくても生きていけるでしょ」とか思っちゃってるのかなって思います。 でも本当に、どうせいつかはやらなきゃいけないことなんですよね! とても親身に回答して頂いて、少しやる気が湧いてきました。 親の世代の方の思いを聞けて、現実を見る気になってきました。 ほんとにありがとうございます^^