• ベストアンサー

オーストラリア利上げ

オーストラリアの利上げがまたされるそうですが、その場合オーストラリアの債権は下落してしまうのでしょうか? また豪ドル債の投資信託の基準価格も同時に下落してしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 先ず、オーストラリアの”債権”と書かれているのですが、彼方の文脈から”債券”の方が正しいのではないでしょうか? ということで、通貨の債券ということで話を進めます。  通貨の債券、ここでは国債として考えて見ます。 国債は発行時に発行額面、価格(単価)、償還期限(期間)と利率が定められている。 購入者はこれに応じた利息を毎回受け取ることができる。 償還期限(期間)を迎えると、国債発行時の額面の100%の金額が戻ってくる。 当然、国債は発行後も市場において売買することができる為、価格(単価)は常に変動する。  ここで、通貨=国債における価格(単価)と利率の関係ですが、日本に置き換えてみましょうか。 日本の方が分りやすい。  今、日本の”円”は世界から退避通貨として見られています。 ”円”にプレミアをあまり付けない=利率を高くしなくても外国に買ってもらっています。 しかし、日本が今後何かあると、プレミアをもっと多く付ける=利率を高くしないと外国に買ってもらえない。 これは、つまり国債の下落になります。 まあ、日本の場合、バブルの後遺症で、無理やり利率を低くして、国債の価格の下落を防いでいるといったところですね。 今は、日本の金融機関が日本の国債の大半を買っていますが、 そのうち外国への販売量が増えると、ジャパンプレミアムを付けないと日本の円、国債を買ってもらえなくなる日が来ますよ。  これが、基本中の基本の通貨=国債における価格(単価)と利率の関係ですよ。  では、中国の場合はどうか。 中国では投資熱から来るインフレ抑制の為に、利率を高くしています。 市場から運用資金を吸い上げていると状態でしょう。 当然、中国元の国債の価格は下落するので、さらに同通貨元から購入が増えます。 その分、供給量がずれ元は他の外国通貨より高くなる余地が有り、平安を保っている。 しかし、投資熱が弾けると人口が日本より多い分、激しい。  これが、日本と中国の違いでしょう。 ところで、ここで余興です。 ”国債の利率が高いので、これで運用益が多く受取れる”ということを正しく言えば、 ”危険な国の国債ほど、国債の利率が高い”ということですよね。 今流行ってるトルコ、ロシア、ブラジル、南アなんかは・・・ アイスランド、ギリシア、ポルトガル、スペイン、イタリアなどが良い例です。  では、本題の豪ドルはどうなのか? 答えは、当然、豪建て債券は下落するでしょうね。 そして、投資信託はどうなのか? オーストラリアは資源国ですから、日本や中国と様子が違います。(貿易が鍵でしょう) また、どの通貨建てで、どの通貨でヘッジしているのか? 加えて他の要因の組み合わせですから、一概に言えません。 ハッキリしているのは、投資信託は他人が運用していますからなんともです。

Gold-woman
質問者

お礼

詳しいご回答本当にありがとうございます。 もう少し解約のタイミングを見極めてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5080)
回答No.2

豪州国債の利回りが上昇しますから、売買価格は当然低下します。 但し、これは自国通貨建ての計算で、外国為替にも影響はありますから、円換算価格がどうなるかは「?」ですね。 また日本上場の外貨運用ETFは、ヘッジ次第でどうにでもなります。 過去に為替フルヘッジを約した投信で、現地通貨ヘッジで無く米ドルヘッジをした商品があり、投機筋が割り込み米ドル連動が切れて暴落した事があります。 だから目論見書はきちんと取り寄せてリスク要因を見ておくべきです。