• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は冷たいですか?)

ママ友の困難な状況と子供の託児先の決定

このQ&Aのポイント
  • ママ友のAママは家賃しか入れてもらえず、結論が出せない離婚中で半年間の援助を受けることになった。Aママは子育てと仕事を両立するため、Cママに週2~3回の託児を頼んでいる。
  • Aママはさらに週2日の仕事を始めるため、BママとDママに子供の見てもらいたいと頼んだ。他のママたちも同じ幼稚園に通い、顔見知りで友達だが、託児の形態に疑問を持っている。
  • Aママの考え方や状況について悩むAママに対して、私はどう関わるべきか迷っている。Aママは県外に帰る実家があるが、戻る意思はないようだ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.1

面倒を見ないほうがいい。 事故でも負わせたら損害賠償責任が発生する。これ以上、首を突っ込むことは辞めること。 善意でも、結果には責任が生じます。 どうしてもの場合は、福祉事務所に相談されたらと助言しましょう。 そうですね。断る理由としては「あなただから正直に言うけど」と言って 実はね、私は…と差し障りがない理由を述べればいいのでは。その理由は尾ひれがつきますけど、ついても構わない内容にしたらいいのでは? 私は、子供が抱っこと言ってとびかかってきて以来「腰痛がひどいの」辛いのよ。とくどくどと相手が嫌気がさすほどいいます。 本当にかかわらないほうがいい。善意が伝わららないと思いますよ。

tamo333
質問者

お礼

→どうしてもの場合は、福祉事務所に相談されたらと助言しましょう。 そういう相談するところがあるんですね。 今度会う機会があったら教えてあげようかとおもいます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#196554
noname#196554
回答No.8

ひどい母親がいるもんですね。確実に子供を預かってくれる環境がないまま、友達頼りで無責任に仕事を始め、浮気相手に会いに子連れで新幹線旅行ですか。帰れる実家にも帰らず。「テレビつけとけば大丈夫だと思う」とは、救いようがないバカですね。自己中もはなはだしい。 うちは3歳と2歳の子供がいて、20年来のすごく親しい友達の子(1歳)をたまに預かったりして3人で仲良く遊ばせていますが、それはたまたまうちがヒマな時に、その母親がちょっと病院にいくとか「預かってくれたら楽だわ」程度の内容で預けるのであってこれから定期的に「仕事のために」「頻繁に」預けるなんてちょっと常識では考えられないですよ。そんなのはみんな自分でなんとかやっているんですから。他のママは人がいいのかもしれませんが、私はそんな人間に「助けてあげたい」と思う気持ちは芽生えないので、お断りです。 あまりかかわらない方がいいですよ。そういういい加減に人生を生きている人間からは、思わぬところでとばっちりを受ける事があります。「ごめんねーうちは預からないのよー」というシンプルな答えで十分だと思います。

tamo333
質問者

お礼

→思わぬところでとばっちりを受ける事があります Aママ、Bママでトラブルがあったようで、AママからBママの悪口の、メールがきました。 なんだかBママに同情してしまいます。。。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • brain32
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.7

男性です。 私も1歳半の娘がいます。 偽善に聞こえるかも知れませんが、私はほんの少しだけさびしく思ってしまいました。 tamo333さんにプレッシャーをかけるつもりは全くありません。 本当に人それぞれだと思います。 私は神奈川県の川崎市出身なのですが、私が生まれ育った町は公園の中にあるとても小さい町でした。 1件屋ばかり20~30世帯だけの本当に小さな町でした。 そこでは、子供達がみんな兄弟のように育ち、毎日違う家でご飯を食べたり、ゲームをしたり、はたまた泊まったりしていました。もちろん我が家にもたくさんの子供が出入りしていました。 ひとりで近所のおばさんの家で留守番をしていたこともあるくらいです。 もう30年も前の話ですが、私にとっては未だに理想です。 たくさんの人たちと触れ合って、みんな助け合って生活をしていました。 私はもう30歳を過ぎましたが、そのときにお世話になった近所のおばさんや子供達ともいまだに仲良しです。 いずれはその地に戻って、子育てをしたいと思っています。 話がそれました。 自分のリスクやメリットだけでなく、友人を助けてあげられるのであれば、私は幸せだと思います。 助けて欲しいと言っている友人を私は無視できない性格です。 実際に私も子供を預かることが多いです。 姪っ子が未熟児で体が弱いので、お兄ちゃんの甥っ子はしょっちゅう。 先輩の子供や、近所の子、多いときには3人くらいを会社の事務所でひとりで見ています。 今日は子供がいたから仕事ができなかったよーって話せることも幸せです。 自営なので仕事が出来ないことも痛いのですが、たかが仕事だと思っています。 たくさんの子供達の人生に関われるほうが私にとっては重要だったりもします。

tamo333
質問者

お礼

→たくさんの人たちと触れ合って、みんな助け合って生活をしていました 私もそういうのはいいなと思います。 ただ今回のは助け合いではなくおんぶに抱っこの関係だと思います。 お金がないなか彼氏のところに何万円もかけていくなら託児所に預けるお金はあるはずです。。。 でも(たくさんの子供達の人生に関われるほうが私にとっては重要だったりもします。)というのを見て私も見習いたいと思いました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.6

結論から言いますと、質問者様は、普通です。 ご主人は、正しい判断ができる人だと感じます。 Aは、非常識な上に甘えてます。 Cは、一般的なママ、いわゆる自己中です。 B.Dは、優しさを勘違いしている人達。 4者とも、お付き合いをして、質問者様家族にとってプラスになることは ないでしょう。 あえて、反面教師として付き合うのなら良いのですが・・・ 御自身のお子さまにとって、ママ友付き合いというものは、 マイナスに、なることの方が多いのです。 特に男の子の場合は。 うちは、妻がママ友付き合いをやめてから、物凄く良い環境になり、 当時のママ友の子ども達とは、別の次元の人生を歩いています。

tamo333
質問者

お礼

→結論から言いますと、質問者様は、普通です。 ご主人は、正しい判断ができる人だと感じます 私は冷たいのかとかなり悩んでいたので断言してもらうと少し心が軽くなりました。。。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.5

おおw Aママ、見事な図々しさwww ・察して欲しい言い回し ・帰れる実家があるのに自分の我侭で帰らない ・Cママからは有償で、自分の場合は無償 ・浮気 ここまで揃ってる相手とは、託児依頼だけじゃなく友達付き合いも断った方が良い。 絶対に良い。 ママ友っつーのはそんな簡単な事じゃあ無いかもしれんが、おそらく他のママ友にも不満を感じてる人間は居るかもしれんから、お前さんが行動する事は他のママ友にとってもAママと離れる良いキッカケになると思われる。

tamo333
質問者

お礼

→ここまで揃ってる相手とは、託児依頼だけじゃなく友達付き合いも断った方が良い。 絶対に良い。 最近、どんな風に連絡していいかわからず距離ができつつあります。 こんなことがなければ普通に仲良くしていたとおもうので残念です。。。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 わたしには子どもがいませんが、 思ったことを書いています。 私の答えは、あなたは冷たいわけではない。ということです。 そもそも幼稚園に入れることがまちがっていませんか? 帰ってくる時間も早いし、土日は預けることできないし・・・ それなら保育園に入れてあげたらいいんですよ。 朝早くから面倒みてもらえるし、夜だって夜間保育のシステムで 7時くらいならたいていどこの保育園でもみてくれますよ。 旦那さんと別れるとか別居の話はAママさんの勝手であって、 他の方を巻き込んではいけません。 あなたの旦那様の言うとおり、怪我させてしまったときの対応や、 お互いのこれからの関係のために預かるべきではないと思いました。 Bママ・Cママ・Dママが預かるのはその方の判断です。 あなたが冷たいわけではありません。 お金を支払ってまで自分の子どもを預けるなら、 プロにお任せし、友人だからこそアドバイスすべきです。

tamo333
質問者

お礼

→旦那さんと別れるとか別居の話はAママさんの勝手であって、 他の方を巻き込んではいけません。 私もそう思います。 それぞれ家庭もあるんですから。。。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

たとえば、実家の親が入院して急に見舞いに行くとかいうなら、一時的に預かるのは良いでしょう。 ただ、この場合不定期でありながら定番化しそうな感じですから断って正解です。 冷たいとか言う問題じゃないです。人それぞれ考え方が違うことを理解して、相手からの好意なら受けるべきだけど、無償の助けを助けてもらう側から言うのはおかしいですから。それも、今回の震災の被害のような状態での依頼ならまだしも、自分の都合による依頼ですから。 離婚するのはAさんの勝手だし、それなら子供のこととか将来のことを考えてするべきです。 自分勝手としか思えません。 全く気にすることはないです。 それで仲間はずれにされるようなら、外れた方が良いように思いますよ。 いま、仲良いことがずっと続くとは限りません。小学校に行ったら別の友達もできると思うし、進級したらクラス替えとかで別の友達ができたりします。割り切って考えても良いと思いますよ。

tamo333
質問者

お礼

→それで仲間はずれにされるようなら、外れた方が良いように思いますよ。 回答ありがとうございました。 同じ考え方の人と仲良くしようとおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.2

私は旦那さんの言うことに賛成です。 他人は所詮他人です。 万が一怪我をさせたらどんな仕打ちが来るか分かりませんよ。 Aさん夫婦の問題に友達といってもあまり首を突っ込まない方が利口だと思います。

tamo333
質問者

お礼

→他人は所詮他人です。 万が一怪我をさせたらどんな仕打ちが来るか分かりませんよ。 そうですよね。。。 怪我をしたら責任がとれないので断ってよかったとおもっています。。。 かいとうありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A